2013/04/16
4月13日(土)の記事の続きです。
3月2日(土)、しなの鉄道で運行された団体臨時列車「特急白山号」を小諸駅で見送り、友人の1人と別れた後は、3人で上田電鉄を目指すことに… 14時を回っているという時間も時間の上に、即興で出かけてどんな写真が撮れるやら?という感じでしたが、取り敢えずまつさんが大好きな、そして私も大好きな(!?)発条転轍機の見られる下之郷駅へ。
上田電鉄の中間駅で唯一駅員さんが常駐し、上下列車の交換が見られたり、車庫が併設されているため入出庫列車の入換えが見られたりと、何とも楽しい駅です(^^;
到着すると、ちょうど27列車と30列車が交換するところでした。急いでカメラを携えて27列車の出発を見送りに…

▲ 駅員さんの旗がピッと真っ直ぐ上に上がり、運転手さんの指差歓呼とともに、27列車出発!(1002編成 自然と友だち1号)
この次の交換(29列車×32列車)の後、108列車の出庫が見られるということで、ひとまずそれまでは下之郷駅に居座ることに。入場券を買い求めてホームへと入ります。

▲ 29列車入線!(1003編成 自然と友だち2号) 上下の本線が分岐する部分には発条転轍機が設置され、「S」のマークの標識が立てられています。

▲ 32列車出発!(1002編成 自然と友だち2号) 先頭の台車でトングレールを押して進出し、最後の台車が通過するとガコン!という音と共にバネの力で元の位置に戻ります。
そして108列車として出庫するのは…

▲ 7253編成「まるまどりーむ号」です。元東急電鉄7200系に、かつて活躍していた丸窓電車モハ5250形のイメージのラッピングを施した電車です。
さて、入換えの準備開始!…ということでこの方の登場です(^^;

▲ ネコ駅員!?
この駅で飼われているのか、さっきから電車や線路の辺りをウロチョロ。ちょうど入換えのために手旗を持った駅員さんが出てくる前に、線路の点検を…と言わんばかりのタイミングの良さでした(^^;;;
(取りあえず…つづく)
3月2日(土)、しなの鉄道で運行された団体臨時列車「特急白山号」を小諸駅で見送り、友人の1人と別れた後は、3人で上田電鉄を目指すことに… 14時を回っているという時間も時間の上に、即興で出かけてどんな写真が撮れるやら?という感じでしたが、取り敢えずまつさんが大好きな、そして私も大好きな(!?)発条転轍機の見られる下之郷駅へ。
上田電鉄の中間駅で唯一駅員さんが常駐し、上下列車の交換が見られたり、車庫が併設されているため入出庫列車の入換えが見られたりと、何とも楽しい駅です(^^;
到着すると、ちょうど27列車と30列車が交換するところでした。急いでカメラを携えて27列車の出発を見送りに…

▲ 駅員さんの旗がピッと真っ直ぐ上に上がり、運転手さんの指差歓呼とともに、27列車出発!(1002編成 自然と友だち1号)
この次の交換(29列車×32列車)の後、108列車の出庫が見られるということで、ひとまずそれまでは下之郷駅に居座ることに。入場券を買い求めてホームへと入ります。

▲ 29列車入線!(1003編成 自然と友だち2号) 上下の本線が分岐する部分には発条転轍機が設置され、「S」のマークの標識が立てられています。

▲ 32列車出発!(1002編成 自然と友だち2号) 先頭の台車でトングレールを押して進出し、最後の台車が通過するとガコン!という音と共にバネの力で元の位置に戻ります。
そして108列車として出庫するのは…

▲ 7253編成「まるまどりーむ号」です。元東急電鉄7200系に、かつて活躍していた丸窓電車モハ5250形のイメージのラッピングを施した電車です。
さて、入換えの準備開始!…ということでこの方の登場です(^^;

▲ ネコ駅員!?
この駅で飼われているのか、さっきから電車や線路の辺りをウロチョロ。ちょうど入換えのために手旗を持った駅員さんが出てくる前に、線路の点検を…と言わんばかりのタイミングの良さでした(^^;;;
(取りあえず…つづく)