2013/04/03
3月16日(土)のダイヤ改正から、JR東日本長野支社管内において、“都市近郊型通勤電車”(byJR東日本長野支社報道資料)の211系がお目見えしました。
このたび長野地区に登場した211系は、高崎線や宇都宮線等で活躍した寒冷地仕様・ロングシートの3000番台で、房総地区での活躍を経て長野に転属してきたものです。
長野での使用に際し、5両編成(McM'TTTc')を組んでいたものを、中間のT車2両を減車して3両編成とし、併せてラインカラーを房総色から115系などでお馴染みの長野色に変更されました。このダイヤ改正から稼働を開始したのは3両×8編成=24両で、従来の115系の運用の一部を置き換える形となっています。
運用範囲は、中央本線、大糸線、篠ノ井線、信越本線の富士見・辰野~塩尻~松本~信濃大町・長野間で、このうち大糸線の松本~信濃大町間での運用がメインとなっており、長野総合車両センター所属車でありながら、今のところ長野ではあまり見る機会のない車両です。
ちなみに、長野まで来る運用は、篠ノ井線の朝の1223M・1224M、夜の1545M・1550Mで、先日仕事帰りに長野駅に立ち寄り、1545Mを見てきました。

▲ 長野色の帯を纏う長野総合車両センター[長ナノ]所属の211系3000番台N332編成。何とも中途半端な編成番号ですが、後に登場する予定の編成番号を飛ばしてつけているためでしょうか。

▲ 長野基準で松本方に連結されるクモハ211形3000番台(クモハ211-3041)。暗くて分かりにくいですが、運転台側の屋根には(霜取り用?の)パンタグラフの設置台のみが設けられており、いずれはダブルパンタ化されるのかもしれません。

▲ 前面及び側面幕には、いわゆる"国鉄フォント"らしき書体で書かれた方向幕が装備されています。「回送」のコマにも英文表記が併記されているのが特徴的です。

▲ 長野駅の駅名標と211系3000番台。E127系で見慣れているせいでしょうか、ステンレス車体+長野色の帯の組合せにはそれほど違和感が感じられません(^^;
現在、長野駅や長野総合車両センター構内等には、関東地区での役目を終えた211系が留置されており、これらの中にはいずれ長野地区での再デビューを果たす車両もいるものと思われます。現在の長野地区では、まだまだ115系も幅を利かせておりますが、いずれ勢力が逆転し、115系が過去の車両として語られる日が来るのもそう遠くないのかもしれません。
このたび長野地区に登場した211系は、高崎線や宇都宮線等で活躍した寒冷地仕様・ロングシートの3000番台で、房総地区での活躍を経て長野に転属してきたものです。
長野での使用に際し、5両編成(McM'TTTc')を組んでいたものを、中間のT車2両を減車して3両編成とし、併せてラインカラーを房総色から115系などでお馴染みの長野色に変更されました。このダイヤ改正から稼働を開始したのは3両×8編成=24両で、従来の115系の運用の一部を置き換える形となっています。
運用範囲は、中央本線、大糸線、篠ノ井線、信越本線の富士見・辰野~塩尻~松本~信濃大町・長野間で、このうち大糸線の松本~信濃大町間での運用がメインとなっており、長野総合車両センター所属車でありながら、今のところ長野ではあまり見る機会のない車両です。
ちなみに、長野まで来る運用は、篠ノ井線の朝の1223M・1224M、夜の1545M・1550Mで、先日仕事帰りに長野駅に立ち寄り、1545Mを見てきました。

▲ 長野色の帯を纏う長野総合車両センター[長ナノ]所属の211系3000番台N332編成。何とも中途半端な編成番号ですが、後に登場する予定の編成番号を飛ばしてつけているためでしょうか。

▲ 長野基準で松本方に連結されるクモハ211形3000番台(クモハ211-3041)。暗くて分かりにくいですが、運転台側の屋根には(霜取り用?の)パンタグラフの設置台のみが設けられており、いずれはダブルパンタ化されるのかもしれません。

▲ 前面及び側面幕には、いわゆる"国鉄フォント"らしき書体で書かれた方向幕が装備されています。「回送」のコマにも英文表記が併記されているのが特徴的です。

▲ 長野駅の駅名標と211系3000番台。E127系で見慣れているせいでしょうか、ステンレス車体+長野色の帯の組合せにはそれほど違和感が感じられません(^^;
現在、長野駅や長野総合車両センター構内等には、関東地区での役目を終えた211系が留置されており、これらの中にはいずれ長野地区での再デビューを果たす車両もいるものと思われます。現在の長野地区では、まだまだ115系も幅を利かせておりますが、いずれ勢力が逆転し、115系が過去の車両として語られる日が来るのもそう遠くないのかもしれません。