先日、アルピコ交通(川中島バス)の中型車・40867号車が、[16]系統・若槻団地線の運用に入っているのを目撃しました。

大型車による運用が専らとなっている若槻系統の路線で、中型車が運行されるのは珍しいことではないかと思われ、これまでこのブログでも時々中型車による若槻系統の運用を紹介してきましたが、いずれも平日夕方~夜間の運用でした。
しかし、今回目撃したのは日曜日の日中であるため、今までのケースとは状況が異なるのかもしれません。





▲ 日曜日の午後、[16]系統・若槻団地線の運用に入った40867号車。平日夕方~夜間とは違う客層の観光客等で賑わうこの時間帯、やはりこの路線で中型車(しかもツーステップ車)での運行は少々難があるように思えますが…(^^;


普段あまり駅前に出かける曜日・時間帯ではないため、一概には言えませんが、そもそも中型車による若槻系統の運用が存在しているのかもしれませんし、本来使うべき車両の不測の事態による代走かも知れません。また大口のイベント等でシャトルバスを出す関係上、詰め込みが利く大型車をそちらに持って行かれてしまったということも考えられます。
また何か変わった運用を目撃したら紹介したいと思います(^^;


長野~上高地間を走る高速バス「せせらぎ号」。通常は長野営業所のハイブリッド車で運行されていますが、先日は新島々営業所の12201号車がこの運用に入っているのを目撃しました。



▲ 夕方の長野駅東口に到着した、12201号車(松本200か・833)による高速バス「せせらぎ号」。行先表示器のLEDには、「ALPICO」が表示されています。


このバスが東口に入って来た時は、単なる貸切運用か何かだと思ったのですが、よく見るとフロントガラス越しに「高速バス 長野駅東口~上高地」の補助サボが掲げられているので、「せせらぎ号」だと判明した次第です。
アルピコ交通の高速バスのLED表示は、各社共通のハズ(長野・松本・諏訪・東京の各車が入り混じって続行便等の対応を行なうことがあるので…)なので、この車両でも「[高速]長 野」の表示を出せる(これと連動して音声合成装置も対応可?)と思われるのですが、なぜこの表示で走って来たのかナゾです(^^;
なお、乗降扉の脇にはネクタイ姿の添乗員っぽい方が乗車していますが、朝長野から出て行った車両が向こうで不具合を起こすなどして、急遽この12201号車が代走を務めた可能性もあるような気がします。
(そのための添乗員でしょうか?? だったら補助サボなんか用意している間がないような…??)



昨年10月30日の記事で、京急1500形1637編成が1585編成に改番されたことを紹介しましたが、同様に改番された編成の2編成目を確認することができました。



▲ 本線~逗子線系統のエアポート急行に充当された、デハ1561を先頭にした6両編成。


この1561編成の中間に組み込まれたサハ1900形は、1925-1926でしたので、1601編成(1601-1602-1925(1605)-1926(1604)-1603-1606 ( )内はサハ1900形の電装解除前の元車号)からの改番車のようです。

まだ改番車自体が少ないため、新旧対照の法則が理解できていないのですが、1600番台の1500形は9編成(1601編成~1649編成)ですので、これがすべて1500番台に改番されるとしたら、1553編成~1585編成になるか、敢えて従来車と改番車の間を空けて1561編成~1593編成のいずれかになる可能性が高いのではないかと推測しています。


6月15日(日)の記事で紹介した今年の「ギャラリーバス」ですが、01427号車以外に41007号車も同様のバスマスクを取り付けて活躍しているのを記録することができました。



▲ 昨年に続き2年連続の「ギャラリーバス」となった41007号車。こちらは特にラッピング広告を纏っているわけではありませんが、01427号車と同じバスマスクが取り付けられています。


今のところこの2台を確認しているだけですが、今年は例年より長い期間の運行となっているようです。
(ここ何年かは5月中の1か月間程度の運行だったようですが、今年は約1か月長く6月下旬になっても運行されているのを確認しています。)



5月13日(火)の記事で既に紹介しているアルピコ交通長野営業所(旧川中島バス)の01426号車ですが、日中にその姿を記録することができましたので、改めて紹介いたします。



▲ 公式側はオリジナルのアルピコカラーを纏っており、こちら側からではラッピングバスであることは窺えません。



▲ 非公式側は橙色ベースのラッピング広告が側面窓下、ホイールベース間に貼られています。スポンサーは、松代地区にある農協系列の総合病院で、アルピコ交通としては40913、40915、01425号車に続き、4台目の広告となりました。


この車両の登場により、昨年先に登場していた01427号車との間の社番が埋まったことになります。




2010(平成22)年に自社の高速バスをPRする広告(公式側:新宿線・トランプバージョン、非公式側:名古屋線・将棋バージョン)をラッピングされたアルピコ交通松本支社(旧松本電鉄バス)の日野ブルーリボンHIMR・10677号車ですが、今年になって相次いで広告が変更されています。

時系列的には、非公式側→公式側の順で数か月の間を置いて変更されたようですが、両面とも変更後の姿をようやく捉えることができました。



▲ 先に広告が変更された非公式側。4月29日(火)の記事で紹介した10676号車と同じ除草剤の広告ですが、こちらは商品名が違う別デザインのものとなっています。



▲ 公式側は6月6日(金)の記事で紹介した10676号車と同じアルピコツアーの広告です。


公式側ですが、10676号車の広告と同じデザインであると思われますが、ラッピングフィルムの上下の裁断位置が異なるのか、絵柄の位置(高さ)が両車でかなり違っています。
(広告の前端が「ワンマン出口」の表示窓に掛かるか否かの違いもあります。)


これでまた一台、高速バスラッピングの車両が消滅してしまいました。


5月5日(月)他の記事で長野市内での目撃事例を紹介した三菱ふそうエアロミディの99501号車ですが、その後6月上旬には長野ナンバーに登録変更されています。
その姿を記録できましたので、紹介いたします。





▲ 登録番号が「松本200か・848」から「長野200か13-20」に変更された99501号車


長野ナンバーに登録変更されたことで、長野営業所への転属が確定的になりました。
一方、この車両が以前運行されていた大町市民バス「ふれあい号」については、新たな車両が導入・転入等されている様子が見られないことから、今年度(以降?)はアルピコ交通は運行受託をしていないものと思われます。
(元々、やまびこや関電アメニックスも並行して受託していましたので、現在はこれら2社によって運行されているのではないでしょうか。)



今年2月に開催された「全国中学校スケート大会」のラッピング広告が解除になった後、再びラッピング広告を纏った1004号車を記録することができました。





▲ 新たにラッピングバスになった日野ブルーリボン・1004号車。広告は前回と同様に前扉と中扉の中間辺りから車両後部までとなっています。今回の広告主は、「認定NPO法人 長野犯罪被害者支援センター」です。


ラッピング広告は公式側のみですが、非公式側には携帯電話プロバイダの新料金プランのバナー状広告が掲げられています。



1004号車の非公式側。人気アニメ「名探偵コナン」のキャラクターが採用された携帯電話プロバイダの広告が掲げられています。



長電バス・1176号車の中扉に、来春の北陸新幹線金沢開業を見据えた広告が掲げられています。
富山県の国立大学法人が広告主ですが、長野から大学まで約70分で通学可能-という広告内容です。



▲ 「新幹線延伸で/長野から約70分!」と大きく書かれた広告。乗車の際、イヤでも目に留まる良い場所に掲げられています(^^;



▲ この広告が掲げられている日野レインボー2・1176号車「たけのこまつり~」のバスマスクも取り付けられています(^^;;;


ところで、この1176号車の中扉の窓には、「この車両は、/新型の安全装置搭載車両につき、/到着後 直ぐには 乗車ドアが開きません。/申し訳ございませんが、/開くまで しばらくお待ちください。の注意書きが貼られています。聞くところによると、最近の車両は完全に停止し、ギアをニュートラルにしないと開扉スイッチが扱えない/扉が完全に閉まらないとギアが発進に入らない-そうで、“扉を開けながらの停車/閉めながらの発車”ができないよう、しっかりと安全上の配慮がされているのですね。
(この装置は広告をしっかり乗客に見てもらうためにも有効に機能しているような気がします(^^;)


長野地区のアルピコ交通(旧川中島バス)で恒例となっている、共済事業者による小学生の絵画作品コンクールの入賞作品を展示する「ギャラリーバス」ですが、今年も運行されているのを確認しています。

今年は打ってつけの車両が運行中であり、予想どおり(!?)1台は01427号車「ギャラリーバス」が抜擢されました(^^;



▲ 絵画作品コンクールの主催者のラッピング広告を纏う01427号車による「ギャラリーバス」



▲ 今年のバスマスクは昨年までのデザインとは一変し、可愛らしいデザインが採用されています。表記も単に「ギャラリーバス」ではなく、「小学生作品コンクール/受賞作品展示中」となっています。


この「ギャラリーバス」はアルピコ交通だけが運行しているようで、残念ながら同じ事業者のラッピング広告を纏う長電バスの882号車は無関係のようです…(^^;


先日、高速バス・松本~長野線に上高地ラッピング車の10795号車が充当されているのを目撃しました。
松本~長野線にトイレ付き車両が充当されるのは決して珍しいことではありませんが、2002(平成14)年式のふそうエアロバス(10290~10292号車)や2003(平成15)年式の日野セレガR FD(10395・10396号車)であることが専らのため、かなりレアなケースと言えるのではないでしょうか。





▲ 末広町交差点を通過し、長野駅前バス停へと向かう上高地ラッピングを纏う新型セレガ・10795号車。長野地区のアルピコ交通にはフルラッピングの高速車が少ない(06076号車くらいでしょうか…)ため、ラッピング仕様の高速バスは非常に目立ちますね。
(夏至近くの時期とはいえ、19時台の空の明るさでは撮影条件が厳しいので、かなり画質調整して明度を上げています(^^;)



最近、長電バスの路線車に取り付けられているバスマスク(前掛け)で、妙にツボに嵌っているものがあります(^^;
それこそ6月になって、“雨後の筍”のごとく現れたもの-



「たけのこまつり開催!!」 黒姫特産根曲がり竹を使用した“たけのこの天ぷら”と“たけのこ汁”が食べ放題だそうです(^^;





▲ このバスマスクを取り付けた路線車の例。146号車(上)と601号車(下)。


6月末までの開催だそうですので、興味のある方は是非!!(^^;;;


4月29日(火)の記事で紹介した10676号車の公式側のラッピング広告を撮影することができました。



▲ 高速バスのPR広告(新宿線、ネコの手バージョン)から自社グループで提供するアルピコツアーの広告に変わった10676号車


なお、連番の10677号車の公式側も同じデザインの広告に変更されているのを確認しています。
こちらはまた機会を改めて…


4月26日(土)の記事で紹介した長電バス・881号車と同じデザインのラッピング広告が、同じ日野ブルーリボンシティハイブリッドの985号車にも施されています。
881号車の記事から1か月以上空いてしまいましたが、ようやく記録できましたので、紹介いたします。





881号車と同デザインで、JAによる除草剤の広告が公式側にラッピングされた985号車。同車がラッピングバスになるのは、2012(平成24)年度末でオレンジリボンのラッピングが解除されて以来、約1年ぶりのことと思われます。





先日、長野駅東口発白馬八方行きの特急バス最終便に、白馬営業所の県外高速路線用のトイレ付き車両・45495号車が充当されているのを目撃しました。

この路線へのトイレ付き車両の充当は、長野営業所(旧川中島バス本社)担当便で偶に見ることができますが、白馬営業所のトイレ付き車両が充当されるのは珍しいケースではないかと思われます。特に、この45495号車は、大町市の観光PRのラッピングを纏っていますので、余計に“いつもとは違う車両”という印象を受けました(^^;





▲ 長野駅東口で発車を待つ白馬八方行き最終便の45495号車。黒部ダムをはじめとする観光PRのラッピングが目を引きます。



昨年度、松本地区には4台の三菱ふそう・エアロエースが高速バス用の新車として登場しました。
松本~新宿線用の3台(13017、13018、13020号車)が通常仕様のトイレを装備した4列シート車であったのに対し、松本~大阪線用の1台(13022号車)は、パウダールーム仕様のトイレを装備した4列シート車です。

この13022号車、昨年5月の連休の頃には既にその姿を見かけていたのですが、登場から1年余りが経過してようやく撮影することができました(^^;







▲ 松本BT0630発の大阪行き001便に充当される13022号車。登録番号は「松本200か・902」です。


非公式側及びリアから見ると、非常口がやや前寄りになっていて、リアの行先表示器のLEDがリアウィンドウの中心に設置されていることから、パウダールーム仕様のトイレを装備していることが分かります。


< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8