2017/01/29
アルピコ交通長野支社(旧川中島バス)の99417号車(長野200か11-72)の公式側窓下に、ラッピング広告が入っているのを確認しました。
広告主は、長野県内を中心に店舗を展開する遊戯施設の運営会社で、濃いピンク色の地に遊戯施設のロゴやカエルを模したような(?)キャラクターが描かれています。


▲ 公式側窓下にラッピング広告を纏った99417号車。同車がラッピング車となるのは、2012(平成24)年夏の登場以来初めてのことです。
なお、非公式側にはラッピング広告は施工されておらず、従来どおりの出で立ちとなっています。
また、この車両と同じ広告主のラッピング車が複数台登場しているようです。
他の車両はまた捕捉でき次第、改めて紹介していきたいと思います。
広告主は、長野県内を中心に店舗を展開する遊戯施設の運営会社で、濃いピンク色の地に遊戯施設のロゴやカエルを模したような(?)キャラクターが描かれています。
▲ 公式側窓下にラッピング広告を纏った99417号車。同車がラッピング車となるのは、2012(平成24)年夏の登場以来初めてのことです。
なお、非公式側にはラッピング広告は施工されておらず、従来どおりの出で立ちとなっています。
また、この車両と同じ広告主のラッピング車が複数台登場しているようです。
他の車両はまた捕捉でき次第、改めて紹介していきたいと思います。
2017/01/19
アルピコ交通の本社(旧松本電鉄バス)松本営業所に、年明けから2台のノンステップバスが新たに加わっているのを確認しています。
このうちの1台、03456号車を記録できましたので、紹介いたします。
車種は、昨年導入された02444・02445号車と同じ、元神奈川中央交通と思われる三菱ふそうエアロスターノンステップ車ですが、ホイールベースは昨年導入の2台(KL-MP37JM)より50cm短いK尺(KL-MP37JK)で、仕上がりも昨年導入の2台とは若干異なるものとなっています。

▲ ホイールベースが4.8mのK尺が採用された03456号車(松本200か11-57)。前扉は長野地区に導入された03461号車などと同じ黒い仕様となっています。
なお、公式側GIロゴの下のピクトグラムの位置は、02444・024445号車とは異なり、03461号車などと同様にGIロゴの中央下部となっています。

▲ フロントガラスの下、セーフティウインドウ部分の運賃支払い方式表示窓は、これまでの導入事例に倣って綺麗に塞がれています。
また、非公式側のGIロゴの位置は、02444・024445号車とは異なり、やや後方に表示されています。

▲ 長野地区の03461号車などとは異なり、03年式以降の特徴である非公式側最後部窓の下半分は、車体と同色となっています。
さらに、リアのピクトグラムの下に青い車いすマークのステッカーが貼付されていますが、大型ノンステップ車への貼付は初めてではないかと思われます。
(新車で導入された中型ノンステップ車への貼付事例は過去にもあり。(例:13505号車以降の松本営業所の車両))
このうちの1台、03456号車を記録できましたので、紹介いたします。
車種は、昨年導入された02444・02445号車と同じ、元神奈川中央交通と思われる三菱ふそうエアロスターノンステップ車ですが、ホイールベースは昨年導入の2台(KL-MP37JM)より50cm短いK尺(KL-MP37JK)で、仕上がりも昨年導入の2台とは若干異なるものとなっています。

▲ ホイールベースが4.8mのK尺が採用された03456号車(松本200か11-57)。前扉は長野地区に導入された03461号車などと同じ黒い仕様となっています。
なお、公式側GIロゴの下のピクトグラムの位置は、02444・024445号車とは異なり、03461号車などと同様にGIロゴの中央下部となっています。

▲ フロントガラスの下、セーフティウインドウ部分の運賃支払い方式表示窓は、これまでの導入事例に倣って綺麗に塞がれています。
また、非公式側のGIロゴの位置は、02444・024445号車とは異なり、やや後方に表示されています。

▲ 長野地区の03461号車などとは異なり、03年式以降の特徴である非公式側最後部窓の下半分は、車体と同色となっています。
さらに、リアのピクトグラムの下に青い車いすマークのステッカーが貼付されていますが、大型ノンステップ車への貼付は初めてではないかと思われます。
(新車で導入された中型ノンステップ車への貼付事例は過去にもあり。(例:13505号車以降の松本営業所の車両))