2013/04/20
昨日の記事で、長電バスの車両に“オレンジリボン”のラッピングが解除された車両がいることを紹介しましたが、ということはその他の事業者の車両もそろそろラッピング解除の時期になってしまうのでしょうか。
ところで、昨年の秋以降撮影した画像を見ていたところ、川中島バスの“オレンジリボン”のラッピングバス4台のうち、99364号車(長野200か11-19)の画像が極端に少ないことに気がつきました(^^;
偶に撮れていても夜間の暗い中での撮影だったりして、なかなかこれは!というカットが撮れていないのです。
そんな中、先日は夕暮れ時のまだ辛うじて明るさが残る時間帯に、99364号車を目撃することができました。
一応記録してみたのですが、これでは今までの状態とほとんど変わらないような…(^^;
(まぁ、今までの中でいちばんマシな画像かもしれませんが…)


▲ [21]系統・日赤線にて運行中の99364号車。
元々定期運用を持っていないのでは?と思われるくらい神出鬼没に思える1999(平成11)年式の日野ブルーリボンHIMRが2台ともラッピングバスになること自体驚いたのですが、結果として街中を歩いていて遭遇できるか否かはすべて運次第ということに…
長電バスのラッピング解除の情報を受け、この姿もいつまで見られるか、できればホントの日中にもう一度くらい記録しておきたいものです(^^;
【余談】
千曲バスの“オレンジリボン”のラッピングバスとなっている1060号車は、17日(水)現在ラッピングのままの姿で走っているのを目撃しています。
ところで、昨年の秋以降撮影した画像を見ていたところ、川中島バスの“オレンジリボン”のラッピングバス4台のうち、99364号車(長野200か11-19)の画像が極端に少ないことに気がつきました(^^;
偶に撮れていても夜間の暗い中での撮影だったりして、なかなかこれは!というカットが撮れていないのです。
そんな中、先日は夕暮れ時のまだ辛うじて明るさが残る時間帯に、99364号車を目撃することができました。
一応記録してみたのですが、これでは今までの状態とほとんど変わらないような…(^^;
(まぁ、今までの中でいちばんマシな画像かもしれませんが…)


▲ [21]系統・日赤線にて運行中の99364号車。
元々定期運用を持っていないのでは?と思われるくらい神出鬼没に思える1999(平成11)年式の日野ブルーリボンHIMRが2台ともラッピングバスになること自体驚いたのですが、結果として街中を歩いていて遭遇できるか否かはすべて運次第ということに…
長電バスのラッピング解除の情報を受け、この姿もいつまで見られるか、できればホントの日中にもう一度くらい記録しておきたいものです(^^;
【余談】
千曲バスの“オレンジリボン”のラッピングバスとなっている1060号車は、17日(水)現在ラッピングのままの姿で走っているのを目撃しています。