例年より早いペースで日本列島を駆け上がってきた桜前線。
長野市では3月末から咲き始め、4月に入ってすぐだというのにこの咲きっぷり。

桜のトンネルを、1日1回の路線バスが駆け上がってきました。



▲ 昭和の森公園の脇の急こう配を登る長電バス[162]系統。柳原営業所から三才を経由して東長野病院に至る路線で、柳原→東長野病院の一方向にしか運行されない珍しい路線です。




日野ブルーリボンHT。
志賀高原への観光客やスキー客輸送用に、長電バス湯田中営業所に1991年から1997年にかけて総勢18台が導入されました。
その大半は廃車になりましたが、現在も湯田中営業所に4台、長野市の柳原営業所に2台が配属されています。
このうち湯田中営業所の4台は、現在も本来の用途に使われている貴重な存在です。
車体の整備の過程で、側面の「SHIGAKOGEN SHUTTLE」のロゴやフロントのエンブレムがなくなったりした車両もありますが、30年近い車齢をものともせずに力強く山に登る姿は圧巻です。


湯田中駅から約5分、湯煙がたなびく渋温泉。すでに結構な勾配を登っています。




欄干に擬宝珠が乗った赤い橋を渡って、いざ山へ!







湯田中駅発朝7時10分、横手山スキー場行き長電バス。
麓の営業所から雪の志賀高原へと上がる路線バスの一日の始まり。

この日は系統番号がカラー、行先が白色のLEDで表示される湯田中営業所の日野ブルーリボン・1757号車がトップバッターを務めていました。
引退が近いとウワサされる長野電鉄3500系に見送られながら…





ちなみに湯田中駅で「横手山スキー場」行きの表示が見られるのは、この便だけ。
しかも山へ上がってしまうと「スキーシャトル」の表示が入るため、単なる「横手山スキー場」行きの表示もサンバレーの手前までのこの便でしか見られません。、



長電バスが運行する長野駅東口~志賀高原方面などの急行バスでは、2021年12月4日から新しい運賃支払い方法として、JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)の取扱いが開始されました。
なお、長電バスの公式サイトのプレスリリースによれば、国内交通機関におけるJCBのタッチ決済導入は同社が全国初とのことです。

この取扱いをPRするため、急行バス用車両の何台かに、ラッピング広告が掲出されています。





▲ 車両のリアに大きくラッピング広告が掲出された1703号車。他にも982号車1638号車などでも同じラッピングが入っているのを確認しています。



【参考】 長電バス公式サイトのプレスリリースはこちら




長野地区のアルピコ交通(旧川中島バス)の路線バスでは、すっかり馴染み深いものとなったお正月恒例の回送車での「謹賀新年」表示。

一昨年からは長電バスもいろいろと遊び心溢れるLED表示を出してくれるようになり、私たち愛好家だけでなく待ちゆく人々の目を楽しませてくれるようになりました。長電バスのお正月の回送車には、前面に「今年もよろしく」という表示が出されます。

そんな中で、昨年は狙っても撮ることができなかった両社のお正月表示並び。
今年、何とかカメラに収めることができました。両社のバスが、しかも回送車が取りやすい位置に2台並ぶのってなかなかないものですね。
完全な並びではありませんが、それでも一枚の画に収まってくれたのは、年始から幸先の良いスタートなのかもしれません。





ちなみにアルピコ交通の「謹賀新年」表示は、今年は見た限りでは3が日のみ、長電バスの「今年もよろしく」表示は松の内まで(1月7日まで)見られました。







長電バスのいすゞエルガ・1680号車「謹賀新年」のヘッドマークが取り付けられ、長野市内の各路線にて運行されています。
同車へのヘッドマーク取り付けは、昨年のクリスマス以来のことです。
(クリスマスのヘッドマークは、事前の告知もなくまた取付期間も短かったため、記録できず仕舞いでした…)





▲ フロントガラスの下に「謹賀新年」と書かれたオリジナルのヘッドマークを掲げた1680号車。撮影したときは[62]系統・東長野病院線で運行されていました。

本日(1月4日)現在も取り付けられているのを確認しています。
松の内くらいまで(1月7日頃まで)は取り付けられているものと思われます。








昨年から長電バスの回送中の路線バス車両に表示されるようになった、遊び心溢れるさまざまなLED表示。
年末には「今年もお世話になりました」という表示が出されています。

長野駅前でバスを撮っていたら、タイミングよく東急カラーの2台がこの表示を出しているところを記録できました。


「今年もお世話になりました」

2020年に引き続いてコロナ禍が続いた2021年、さまざまな制約がある中でも、2020年よりはイベントなどが行なわれることが多かったように思います。
何はともあれ、無事に過ごせたことに感謝しつつ、大晦日を過ごしています。
来るべき2022年はどんな年になるでしょうか。
こちらをご覧くださっている皆さまにとりまして、平穏無事な一年となりますよう願っております。

どうぞよいお年を!












長野市を走る市街地循環バス「ぐるりん号」用の日野ポンチョのうち、唯一LED表示色が異なる長電バス1823号車

他の4台とはフォントサイズや文字の配置等に若干の違いが見られるものの、基本的には同じ表示が可能であると思われます。
さらには、回送中の車両に出される「交通安全運動実施中」などの表示は、一般の路線バス車両と同じような表示が可能なようですが、側面のみは表示器のサイズ(大型・中型路線車に比べて明らかに小さい)やLEDの配列(大型路線車などは決まった場所に経由地や系統番号等を表示することができるだけであるが、1823号車は全面LED表示が可能)の関係で、こんな感じの表示になります。





かなり詰め込み感満載の表示ですが、一応一般的な大型路線車等に表示される内容を網羅しています。
ちなみに前後のLED表示は、一般的な大型路線車等と同じような感じで、「今年もお世話になりました」「よいお年を!」が表示されます。











長電バス柳原営業所の1345号車(日野ブルーリボンII ワンステップ車)が、全面ラッピング車になっているのを確認しました。





▲ ひとまず夜間の撮影ですが、速報的に… 日中の撮影が叶ったら改めて紹介したいと思います。


広告主は、飲料メーカーのダイドードリンコで、施工時期はアルピコ交通の03461号車の少し後の今年11月下旬ころのことと思われます。
アルピコ交通の方は企業ロゴのみのデザインであったのに対し、長電バスの方は商品の外観もデザインされたラッピング広告となっています。

これによって、同じ広告主のラッピング車であった1435号車(日野ブルーリボンワンステップ車)の動向が気になるところです。





2021年5月15日のダイヤ改定により、長電バスが運行する高速バス・長野~池袋線と長野~新潟線の朝の便が、長野駅前発午前8時で揃うようになり、9番乗り場で2台の高速バスが並ぶ光景が見られるようになっています。



▲ 長野駅前9番乗り場に縦列に並んだ池袋行き1558号車と新潟行き1683号車。権堂発の時刻が3分ずれているため、長野駅前入線は同時刻とはなりませんが、僅かな時間ながら2台のNAGADEN EXPRESSが並ぶ姿が見られます。



▲ 午前8時。2台が同時発車します。池袋行きは末広町交差点を直進、新潟行きは右折するため、ほんの一瞬ですが2台が横並びになります。


このときふと気がついたのですが、2台のフロントガラス下に入っているNAGADENのロゴの位置が異なります。
過去の画像を見返したところ、長野~東京線運行開始60周年のヘッドマークを付けるにあたり、干渉するため1558号車のロゴの位置をフロントガラス下の赤い部分から黒い部分に移したようです。(ロゴのサイズも小さくなっています。)

※ フロントガラス下中央の三菱のマーク(スリーダイヤ)は、1683号車には初めから無いようです。

<参考>2021年5月22日の記事(小さくて見づらいですが、いちばん上の画像と比較してみてください。)






先日、友人のお誘いを受けて「秋の志賀高原 1841号車撮影会」なる企画に参加してきました。

長電バスで運行している「長野~東京間特急バス運行開始60周年記念塗装バス」のうち、1号車(当時の特急カラー)と呼ばれる1841号車を有志で貸し切り、長野駅から善光寺界隈~志賀高原へとフォトランを行なう…というイベントでした。

当日は雨や雪のちらつく、肌寒いあいにくの天気でしたが、普段は撮影することができない景色の中を行く1841号車を思う存分撮影することができました。

撮影した画像が非常に多く、どの画像を紹介しようか迷うばかりですが、ゆっくりと時間をかけながら振り返ってみたいと思いますので、気長にお付き合いくださいませm(__)m

まずは前哨戦の「ながの東急百貨店」×「東急バス」のコラボから…


▲ 長野大通りを南下、高速バスと同じルートで長野駅前交差点を右折する1841号車。よく見ると、ヘッドマークが…





長電バス長野営業所に、1852号車(長野200か18-52)がお目見えしました。
2020年に導入された1801号車と同じ日野新型ブルーリボンノンステップ車で、行先表示器に白色LED(系統番号部分のみカラー表示可能な仕様)を採用しているのが特徴です。



▲ 長野営業所を出て、須坂駅へと回送される1852号車。専ら長野電鉄屋代線廃止代替バスの屋代須坂線で活躍する車両のようです。



▲ 行先表示器には白色LEDを採用。ただし、前後の表示器は系統番号部分のみカラー表示が可能な仕様です。「回送」表示の場合、お辞儀した乗務員がアクセントとして表示されます。
(「柳原」バス停付近から撮影した画像です。)



▲ 給油口は標準的な公式側に設置。車検標章は「9月」ですので、導入されて間もない車両のようです。


運行開始の2012年当初に比べて本数が減っている屋代須坂線ですが、これで2019-2021年に各1台ずつ新車が導入されたことになります。





信濃町の「道の駅しなの」で見かけた長電バスの1797号車
長電バスの地方営業所に同型車が多いワンステップ仕様の日野レインボーIIかと思ったのですが、非公式側の運転席と客席の窓の下辺の段差の状態からノンステップ車だと判明し、驚いた次第です。
登録番号が新しいことから、中古導入車ということになりますが、こんな車両が中古市場に出回る時代になったのですね。



▲ 「道の駅しなの」のバス停に到着した長電バス1797号車(登録番号:長野200か17-97)。この日は信濃町観光シャトルバス(※)にて運行されていました。小さな画像では判別しにくいですが、元画像をよく見ると前扉越しにステップが見えないことからもノンステップ車であることが分かります。



▲ 出発後の姿を後方から。バックに見える黒姫山は、山頂が雲の中に隠れてしまいました。


車検標章が7月になっていますので、2020年夏の導入ということになるようです。
なお、長電バスの特集が組まれた「バスマガジンvol.109」に掲載された車両リストによりますと、1797号車は2008年式(形式・PDG-KR234J2)で飯綱営業所所属とのことです。(厳密には信濃町支所所属?)
元事業者はどこなんでしょうね?


※ 信濃町観光シャトルバスは、しなの鉄道北しなの線・黒姫駅~野尻湖~黒姫高原~黒姫童話館を結ぶ路線バスです。今年は7月17日から9月20日の土日祝日を中心に運行されました。なお、今シーズンの運行は既に終了しています。





2021年7月7日から長電バスで運行中の「長野~東京間特急バス運行開始60周年記念塗装バス」

このほど、運行開始当初は記念バス1号車に取り付けられていた「信濃路」のヘッドマークが、2号車に取り付けられているのを確認できました。



▲ 長野駅前ロータリーを出発した[51]系統・平林経由柳原営業所行きの記念バス2号車(1839号車)。ヘッドマークが、当初は1号車(1841号車)に付いていた、長電バス/信濃路」のデザインのものに取り換えられています。



一方の1号車もヘッドマーク無しで運行しているようですし、こうした小さな変化を付けながらの運行は、ファンとして歓迎したいところです(^^)






2021年7月7日から長電バスで運行中の「長野~東京間特急バス運行開始60周年記念塗装バス」にちょっとした変化が見られました。

記念バス1号車が、「信濃路」のヘッドマークを外した姿で運行されているのを確認しています。



▲ 長野駅前ロータリーを出発した[62]系統・東長野病院行きの記念バス1号車(1841号車)長電バス/信濃路」のヘッドマークがない姿での運行です。


ヘッドマークがないと、フロントガラス下の塗り分けがしっかり見られて、これはこれで嬉しい姿での運行ですね。
ただ、マグネットシートを使用したヘッドマークだと見受けられるため、運行中に外れてしまったのではないかとか、ちょっと心配でもあります(^^;


(10月3日追記)
10月になってから、1号車についていたヘッドマークが2号車についているのを確認しています。ヘッドマークは無事だったようで(^^)






長電バス長野営業所が運行する【161】系統 三才・東長野病院線
始発の柳原から三才駅を経由して市立高校までは【63】系統 三才線や【64】系統 マユミダ三才線と同じ経路を走り、市立高校からこの路線だけが通る経路を使って清泉大学・短大、そして終点の東長野病院へと至る路線です。
この路線の最大の特徴は、柳原発東長野病院行の「片道のみ」しか運行されないことで、以前は平日のみかつ1日1本しか運行されない路線でした。

しかし、今年(2021年)5月29日(土)のダイヤ改定で土休日にも1本運行されるようになり、また7月26日(月)のダイヤ改定では他の路線が軒並み減便になる中で、平日の運行本数が1日2本と「倍増」しました。

7月26日(月)からは、ダイヤ改定に伴う車両運用の変更のため、この路線の平日運行の1本に東急カラーのバスが入るようになりました。



▲ 運転本数が希少かつ片道のみの運行の【161】系統 三才・東長野病院線。この日は「記念バス1号車」こと1841号車での運行でした。



▲ 側面の経由地表示。柳原から三才方面へと向かう路線ながら、市民病院は経由しません。



▲ 柳原を出発した東長野病院行き。行先表示は「[162] 三才 東長野病院」と表記されています。



▲ 車両後部から。リアの行先は経由地の無い「[162] 東長野病院」という表示になっています。


通勤や通学の時間帯でもなく、かといって通院の想定される時間帯でもなく…というところで、この日は乗客ゼロでの出発でした。でもこの路線を定期的に利用される方がいるとしたら、どんな方なのかすごく気になります。




長電バスでは、今年(2021年)7月1日に、長野~東京間に特急バスを運行してから60周年を迎えたのを記念して、各種の記念行事等を行なっていますが、高速バス・長野~池袋線を走る車両に記念のマークを取り付けて運行しています。



▲ 長野~東京間特急バス運行開始60周年記念マークが取り付けられた1558号車。東急カラーの路線バスに貼付されているものと同じマークが、車両前面および乗降口脇のピラー部分に貼付されています。



▲ 記念マークをアップで。この1558号車のほか、1036号車1039号車にも取り付けられているのを確認していますが、他の車両が長野~池袋線の運用に入ることもあるようですので、マーク付きの車両が必ず充当される-というわけではないようです。


長電バスの公式サイトでは、特急バス長野~東京線運行開始60周年の特設サイトを設けて、各種イベント等の案内を行なっています。長野~東京線の運行の歴史なども紹介されていますので、詳しくはリンク先をご参照ください。




長電バスでは、今年(2021年)7月1日に、長野~東京間に特急バスを運行してから60周年を迎えたのを記念して、新たに導入した路線バス用車両2台に、当時の共同運行会社であった東急バス(当時は東京急行電鉄)のカラーを再現して、7月7日(水)から長野市内の路線で運行しています。

2台目は、当時の東京急行電鉄の特急バスに用いられていたカラーリングをイメージした、銀色の車体に赤帯と水色の波型模様が入ったカラーリングです。
本家の東急バスでは、創立20周年を記念して、2011年に導入した車両の一部に「復刻塗装」として塗られていたカラーリングでもあり、こちらの呼称は「一般路線バス先代カラー」でした。



▲ 現在の東急バスの銀色に赤帯というイメージに通じるものの、赤帯のフチに黄色いラインが引かれていたり、車体の裾には波型の水色塗装があったりと、かなり凝った塗装となっている1841号車。こちらは長電バスでは少数派の三菱ふそう製エアロスターです。


こちらも誤乗防止のため、赤帯の部分には前後2か所(両サイドで計4か所)に「長電バス」の社名ロゴが入れられています。
また、1839号車では前面に表示されていた60周年記念の丸いマークが、中扉の戸袋部分に貼付されています。



▲ こちらの車両前面には、「信濃路」と書かれたマークが取り付けられています。これは、当時の特急バスの愛称であった「信濃路」号のヘッドマークを模したもので、「特急バス」と書かれていた部分はやはり誤乗防止のために「長電バス」と変えられています。


長電バスの公式サイトでは、この車両の運行予定を公表しています。詳しくはリンク先をご参照ください。

※ 公式サイトによれば、こちら1841号車が記念バス1号車で、1839号車が記念バス2号車と呼ばれているようです。




長電バスでは、今年(2021年)7月1日に、長野~東京間に特急バスを運行してから60周年を迎えたのを記念して、新たに導入した路線バス用車両2台に、当時の共同運行会社であった東急バス(当時は東京急行電鉄)のカラーを再現して、7月7日(水)から長野市内の路線で運行しています。

このうち1台は、現在も東京都や神奈川県で東急バスとして走っている車両と同じ、銀色の車体に赤いラインが入ったカラーリングです。



▲ 東急バスでお馴染みの銀色の車体に赤いラインが入ったカラーリングが再現された1839号車。一見するといすゞエルガのように見えますが、車内の製造銘板から日野自動車製のブルーリボン2(ワンステップ車)であることが判明しました。車検標章から6月には登録されていたようです。


ちなみに、このバスに乗務されていた運転手さんの話では、車体はラッピングではなく塗装により東急カラーが再現されているとのこと、今後長期にわたりこのカラーリングで走る-ということなのでしょうか。

なお、誤乗防止のため、赤帯の部分には前後2か所(両サイドで計4か所)に「長電バス」の社名ロゴが入れられています。



▲ 車両前面には、「おかげさまで60周年」と書かれた記念のマークが取り付けられています。


長電バスの公式サイトによれば、他社のカラーで路線バスを運行するのは初めてのケース(※)とのこと、従来の長電カラーのバスに混じって運行される記念塗装車の活躍が期待されます。

(※)災害支援など特殊なケースを除く。

長電バスの公式サイトでは、この車両の運行予定を公表しています。詳しくはリンク先をご参照ください。




長野市の戸隠神社では、今年(2021年)4月25日(日)から5月25日(火)まで、7年に一度の「式年大祭(しきねんたいさい)」が行なわれていますが、このお祭りのPRのために、長電バスおよびアルピコ交通ではラッピング広告が施工されたバスを運行しています。

長電バスでは、車両の両側面に大きなラッピング広告を掲出した1558号車(三菱ふそうエアロエース、QTG-MS96VP 2016年式)を、主に高速バス・長野~池袋線で運行しています。





▲ 戸隠神社の式年大祭のラッピング広告が施工された1558号車。車体後方では客室窓上部にまでかかる鳥居や杉林が続く参道の写真が目を引く広告です。広告主は「ながの観光コンベンションビューロー」です。



▲ 長野駅前9番乗り場に停車中の1558号車の脇を、同じく式年大祭のラッピング広告が施工されたアルピコ交通長野支社の02440号車が通り抜けていきました。



「式年大祭」とは、宝光社の神様が、御父神である中社の神様のもとに渡御され、父子が対面をするという7年に一度開催される戸隠神社最大の祭典といわれています。詳しくは戸隠神社公式サイト(リンク先)等をご覧ください。





< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8