2015/11/27
先日、信濃竹原駅開業88周年記念イベントのついでに立ち寄った湯田中駅で、フロントマスクが変化した長電バスの日野ブルーリボンを目撃しました。
経年のモノコック車を置き換える目的で、1990年台に志賀高原方面の路線用に投入された日野ブルーリボンのうち、1994(平成6)年に長野電鉄バス(当時)湯田中営業所に導入された2000号車(長野200あ20-00、日野U-HT3KPAA)の方向幕部分が、ブルーリボンシティのように屋根上に飛び出るような形状に改造されているのです。

▲ 前面方向幕部分が、ブルーリボンシティのような形状に改造された2000号車。恐らく、方向幕部分を破損等したため、大掛かりな修理となった結果ではないかと思われます。

▲ 後部から見ると、特に大きな変化はないように見えますが、僅かに前面方向幕部分が出っ張っているのが分かりますでしょうか?

▲ ちなみに改造前の姿がこちら。2009(平成21)年11月に、村山橋架け替え工事に伴う電車代行バスとして運行された時のものです。
経年のモノコック車を置き換える目的で、1990年台に志賀高原方面の路線用に投入された日野ブルーリボンのうち、1994(平成6)年に長野電鉄バス(当時)湯田中営業所に導入された2000号車(長野200あ20-00、日野U-HT3KPAA)の方向幕部分が、ブルーリボンシティのように屋根上に飛び出るような形状に改造されているのです。

▲ 前面方向幕部分が、ブルーリボンシティのような形状に改造された2000号車。恐らく、方向幕部分を破損等したため、大掛かりな修理となった結果ではないかと思われます。

▲ 後部から見ると、特に大きな変化はないように見えますが、僅かに前面方向幕部分が出っ張っているのが分かりますでしょうか?

▲ ちなみに改造前の姿がこちら。2009(平成21)年11月に、村山橋架け替え工事に伴う電車代行バスとして運行された時のものです。
2015/11/25
11月23日(月・祝)に、「第110回長野えびす講煙火大会」が長野大橋西側の犀川第2緑地で開催されましたが、観客輸送のために運行された路線バスに特別な表示が出ているのを見ることができました。
この日、長野駅善光寺口からは一般の路線バス[21]系統・日赤線の増便という形で長野駅前~日赤間の増発運行が行なわれましたが、増発されたバスには一般的なシャトルバス表示ではなく、通常の日赤線には存在しない「[21] 日 赤」の表示が出されました。

▲ 長野駅善光寺口ロータリーで待機する「[21] 日 赤」表示の00422号車。漢字の下には、ローマ字表記ではなく英文で「Nagano Red Cross Hospital」と表記されています。

▲ 一般の路線バスという扱い(=ということは、ICカード・KURURUの使用は可能?)ながら、通常の[21]系統・日赤線のルートとは異なり、長野駅前出発後は長野駅南交差点~バスターミナル南へと走るルートが取られていました。日赤までは直行との貼り紙もあるため、(LEDの行先表示にはありませんが、)"快速便"と同じ扱いということでしょうか。


▲ 側面及びリアの表示の様子。何年か前から用意され、実際に用いられてもいたようですが、私にとっては初見の表示でした。
この日、長野駅善光寺口からは一般の路線バス[21]系統・日赤線の増便という形で長野駅前~日赤間の増発運行が行なわれましたが、増発されたバスには一般的なシャトルバス表示ではなく、通常の日赤線には存在しない「[21] 日 赤」の表示が出されました。

▲ 長野駅善光寺口ロータリーで待機する「[21] 日 赤」表示の00422号車。漢字の下には、ローマ字表記ではなく英文で「Nagano Red Cross Hospital」と表記されています。

▲ 一般の路線バスという扱い(=ということは、ICカード・KURURUの使用は可能?)ながら、通常の[21]系統・日赤線のルートとは異なり、長野駅前出発後は長野駅南交差点~バスターミナル南へと走るルートが取られていました。日赤までは直行との貼り紙もあるため、(LEDの行先表示にはありませんが、)"快速便"と同じ扱いということでしょうか。


▲ 側面及びリアの表示の様子。何年か前から用意され、実際に用いられてもいたようですが、私にとっては初見の表示でした。
2015/11/07
先月、長電バスの路線車に新たな車両が加わりました。
登録番号が「長野200か14-35」の日野ブルーリボンワンステップ車で、2010(平成22)年初頭に登場した1004号車に車体等の仕様が近似していますので、元事業者は川崎鶴見臨港バスではないかと思われます。


▲ 1004号車に近似した車体で登場した長電バス・1435号車(日野 KC-HU2MLCA 1998or1999年式?)。長野駅前に乗り入れる各路線にて運行されています。車検標章は10月になっていますので、先月登録された車両のようです。
1004号車に近似した車体…とはいっても、細部は結構異なっているようで、逆T字窓の引違い部分の高さや、前扉及びその周辺のミラーのアームの色などが異なります。
また、「入口」「出口」のサインもピクトグラムの入らないものになっている点も最近の導入車両の仕様とは異なります。
そして、何といっても、最大の特徴は側面ガラスがフルスモーク仕様になっている点です。川崎鶴見臨港バスの仕様としては異質ですし、そもそもこの型式の日野ブルーリボンは1999(平成11)年式以前のものですので、直近まで川崎鶴見臨港バスで稼働していた個体とも思えません。
(川崎鶴見臨港バスでのこの型式の日野ブルーリボンは、2010(平成22)年度に全車引退しています。)
恐らく、川崎鶴見臨港バスで退役後、何処かほかの事業者の手に渡り、そこで側窓などの仕様変更が変更が加えられて稼働していた車両が長電バスにやってきたのではないでしょうか。
登録番号が「長野200か14-35」の日野ブルーリボンワンステップ車で、2010(平成22)年初頭に登場した1004号車に車体等の仕様が近似していますので、元事業者は川崎鶴見臨港バスではないかと思われます。
▲ 1004号車に近似した車体で登場した長電バス・1435号車(日野 KC-HU2MLCA 1998or1999年式?)。長野駅前に乗り入れる各路線にて運行されています。車検標章は10月になっていますので、先月登録された車両のようです。
1004号車に近似した車体…とはいっても、細部は結構異なっているようで、逆T字窓の引違い部分の高さや、前扉及びその周辺のミラーのアームの色などが異なります。
また、「入口」「出口」のサインもピクトグラムの入らないものになっている点も最近の導入車両の仕様とは異なります。
そして、何といっても、最大の特徴は側面ガラスがフルスモーク仕様になっている点です。川崎鶴見臨港バスの仕様としては異質ですし、そもそもこの型式の日野ブルーリボンは1999(平成11)年式以前のものですので、直近まで川崎鶴見臨港バスで稼働していた個体とも思えません。
(川崎鶴見臨港バスでのこの型式の日野ブルーリボンは、2010(平成22)年度に全車引退しています。)
恐らく、川崎鶴見臨港バスで退役後、何処かほかの事業者の手に渡り、そこで側窓などの仕様変更が変更が加えられて稼働していた車両が長電バスにやってきたのではないでしょうか。
2015/11/05
長野市内を走る市街地循環バス・ぐるりん号。
専用車両として、日野ポンチョが4台(アルピコ交通・長電バス各2台)と日野ポンチョベースの電動バスが1台(長電バス)の計5台が配備されていますが、検査等による車両不足が生じたときは、先代ぐるりん号用ふそうエアロミディMJが登板することがしばしばあります。
先日は、長電バス担当の68号車が代走に出ていたのですが、側面の方向幕が故障したのか「長電バス」のコマで固定されていました。

▲ 長電バス・68号車(三菱KK-MJ23HE、2000年式)によるぐるりん号の代走シーン。よく見ると、側面の方向幕が白地に「長電バス」の表示になっています。「ぐるりん号」の補助サボはそのために掲出されているのでしょうね(^^;
製造から15年が経過し、不具合が出ることも多くなっているのでしょうか。第一線を退いたとはいえ、まだまだ必要とされているようですので、早く直してもらえるといいですね(^^;
専用車両として、日野ポンチョが4台(アルピコ交通・長電バス各2台)と日野ポンチョベースの電動バスが1台(長電バス)の計5台が配備されていますが、検査等による車両不足が生じたときは、先代ぐるりん号用ふそうエアロミディMJが登板することがしばしばあります。
先日は、長電バス担当の68号車が代走に出ていたのですが、側面の方向幕が故障したのか「長電バス」のコマで固定されていました。

▲ 長電バス・68号車(三菱KK-MJ23HE、2000年式)によるぐるりん号の代走シーン。よく見ると、側面の方向幕が白地に「長電バス」の表示になっています。「ぐるりん号」の補助サボはそのために掲出されているのでしょうね(^^;
製造から15年が経過し、不具合が出ることも多くなっているのでしょうか。第一線を退いたとはいえ、まだまだ必要とされているようですので、早く直してもらえるといいですね(^^;
2015/11/03
このところ増加傾向にあるアルピコ交通発足前から在籍する車両に対する旧社番から新社番への改番。
先日はアルピコ交通長野支社(旧川中島バス)に所属するいすゞキュービックLTワンステップの42356号車が、99361号車に改番されているのを確認しました。


▲ 1992(平成4)年式の41844・41845号車以来7年ぶりに川中島バスに新車導入された42356号車が、この度新社番・99361号車に改番されました。
ショートボディなので、てっきり中型車(下3桁500番台)に分類されるのかと思っていたのですが、タイヤ径が大型車と同サイズであることからか、大型車に分類されています。

▲ 非公式側の社番貼り付け部分のアップ。今回の改番は、ラッピング化や解除、転属等を伴うものではなく、単にボディのリペアに合わせたものと思われます(特にホイールアーチ部分の補修痕が痛々しいです…)。
なお、連番で導入された僚車の42357号車は今のところ旧社番のままですが、いずれ99362号車に改番されるものと思われます。
ちなみに、この前後の社番の新旧対照を推測してみました。
・ 10770 → 37173 → 97351 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10771 → 37174 → 97352 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10772 → 97353 (推測) ブルーリボンHIMR
※ 信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属のため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 10773 → (41115) → 97354 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10774 → (40965) → 97355 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10775 → (40964) → 97356 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10776 → (41116) → 97357 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10777 → (41117) → 97358 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10778 → 38175 → 97359 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10779 → 38176 → 97360 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 42356 → 99361 (確定) キュービックLT ☆
・ 42357 → 99362 (推測) キュービックLT
・ 10970 → (41118) → 99363 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10971 → (41119) → 99364 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10972 → 39177 → 99365 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10973 → 39178 → 99366 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10974 → 99367 (推測) ブルーリボンHIMR
これで97351~99367までの17台がつながったということでしょうか(^^;
先日はアルピコ交通長野支社(旧川中島バス)に所属するいすゞキュービックLTワンステップの42356号車が、99361号車に改番されているのを確認しました。


▲ 1992(平成4)年式の41844・41845号車以来7年ぶりに川中島バスに新車導入された42356号車が、この度新社番・99361号車に改番されました。
ショートボディなので、てっきり中型車(下3桁500番台)に分類されるのかと思っていたのですが、タイヤ径が大型車と同サイズであることからか、大型車に分類されています。

▲ 非公式側の社番貼り付け部分のアップ。今回の改番は、ラッピング化や解除、転属等を伴うものではなく、単にボディのリペアに合わせたものと思われます(特にホイールアーチ部分の補修痕が痛々しいです…)。
なお、連番で導入された僚車の42357号車は今のところ旧社番のままですが、いずれ99362号車に改番されるものと思われます。
ちなみに、この前後の社番の新旧対照を推測してみました。
・ 10770 → 37173 → 97351 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10771 → 37174 → 97352 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10772 → 97353 (推測) ブルーリボンHIMR
※ 信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属のため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 10773 → (41115) → 97354 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10774 → (40965) → 97355 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10775 → (40964) → 97356 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10776 → (41116) → 97357 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10777 → (41117) → 97358 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10778 → 38175 → 97359 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10779 → 38176 → 97360 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 42356 → 99361 (確定) キュービックLT ☆
・ 42357 → 99362 (推測) キュービックLT
・ 10970 → (41118) → 99363 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10971 → (41119) → 99364 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10972 → 39177 → 99365 (推測) ブルーリボンHIMR
・ 10973 → 39178 → 99366 (確定) ブルーリボンHIMR
・ 10974 → 99367 (推測) ブルーリボンHIMR
これで97351~99367までの17台がつながったということでしょうか(^^;
2015/11/01