2022/01/24
長電バスが運行する長野駅東口~志賀高原方面などの急行バスでは、2021年12月4日から新しい運賃支払い方法として、JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)の取扱いが開始されました。
なお、長電バスの公式サイトのプレスリリースによれば、国内交通機関におけるJCBのタッチ決済導入は同社が全国初とのことです。
この取扱いをPRするため、急行バス用車両の何台かに、ラッピング広告が掲出されています。


▲ 車両のリアに大きくラッピング広告が掲出された1703号車。他にも982号車や1638号車などでも同じラッピングが入っているのを確認しています。
【参考】 長電バス公式サイトのプレスリリースはこちら
なお、長電バスの公式サイトのプレスリリースによれば、国内交通機関におけるJCBのタッチ決済導入は同社が全国初とのことです。
この取扱いをPRするため、急行バス用車両の何台かに、ラッピング広告が掲出されています。
▲ 車両のリアに大きくラッピング広告が掲出された1703号車。他にも982号車や1638号車などでも同じラッピングが入っているのを確認しています。
【参考】 長電バス公式サイトのプレスリリースはこちら
2022/01/20
2022/01/16
先日、アルピコ交通白馬営業所所属のトイレ付高速車・13019号車(三菱ふそうエアロエース)が特急バス長野~白馬線の運用についているのを目撃しました。
基本的に高速バス・白馬~新宿線での運用を主としている同車が長野駅東口に入ってくるのはかなり珍しいものと思われます。
(私自身も初めて見たような気がします。)


▲ 長野駅東口で乗車扱い中の13019号車による特急栂池高原行き。「信州 安曇野」のラッピングが目を引きます。
基本的に高速バス・白馬~新宿線での運用を主としている同車が長野駅東口に入ってくるのはかなり珍しいものと思われます。
(私自身も初めて見たような気がします。)
▲ 長野駅東口で乗車扱い中の13019号車による特急栂池高原行き。「信州 安曇野」のラッピングが目を引きます。
2022/01/09
長野地区のアルピコ交通(旧川中島バス)の路線バスでは、すっかり馴染み深いものとなったお正月恒例の回送車での「謹賀新年」表示。
一昨年からは長電バスもいろいろと遊び心溢れるLED表示を出してくれるようになり、私たち愛好家だけでなく待ちゆく人々の目を楽しませてくれるようになりました。長電バスのお正月の回送車には、前面に「今年もよろしく」という表示が出されます。
そんな中で、昨年は狙っても撮ることができなかった両社のお正月表示並び。
今年、何とかカメラに収めることができました。両社のバスが、しかも回送車が取りやすい位置に2台並ぶのってなかなかないものですね。
完全な並びではありませんが、それでも一枚の画に収まってくれたのは、年始から幸先の良いスタートなのかもしれません。

ちなみにアルピコ交通の「謹賀新年」表示は、今年は見た限りでは3が日のみ、長電バスの「今年もよろしく」表示は松の内まで(1月7日まで)見られました。
一昨年からは長電バスもいろいろと遊び心溢れるLED表示を出してくれるようになり、私たち愛好家だけでなく待ちゆく人々の目を楽しませてくれるようになりました。長電バスのお正月の回送車には、前面に「今年もよろしく」という表示が出されます。
そんな中で、昨年は狙っても撮ることができなかった両社のお正月表示並び。
今年、何とかカメラに収めることができました。両社のバスが、しかも回送車が取りやすい位置に2台並ぶのってなかなかないものですね。
完全な並びではありませんが、それでも一枚の画に収まってくれたのは、年始から幸先の良いスタートなのかもしれません。
ちなみにアルピコ交通の「謹賀新年」表示は、今年は見た限りでは3が日のみ、長電バスの「今年もよろしく」表示は松の内まで(1月7日まで)見られました。
2022/01/05
2022/01/04
長電バスのいすゞエルガ・1680号車に「謹賀新年」のヘッドマークが取り付けられ、長野市内の各路線にて運行されています。
同車へのヘッドマーク取り付けは、昨年のクリスマス以来のことです。
(クリスマスのヘッドマークは、事前の告知もなくまた取付期間も短かったため、記録できず仕舞いでした…)


▲ フロントガラスの下に「謹賀新年」と書かれたオリジナルのヘッドマークを掲げた1680号車。撮影したときは[62]系統・東長野病院線で運行されていました。
本日(1月4日)現在も取り付けられているのを確認しています。
松の内くらいまで(1月7日頃まで)は取り付けられているものと思われます。

同車へのヘッドマーク取り付けは、昨年のクリスマス以来のことです。
(クリスマスのヘッドマークは、事前の告知もなくまた取付期間も短かったため、記録できず仕舞いでした…)
▲ フロントガラスの下に「謹賀新年」と書かれたオリジナルのヘッドマークを掲げた1680号車。撮影したときは[62]系統・東長野病院線で運行されていました。
本日(1月4日)現在も取り付けられているのを確認しています。
松の内くらいまで(1月7日頃まで)は取り付けられているものと思われます。
2022/01/01
「(仮)長野のバスかんさつにっき」をご覧の皆さま
あけましておめでとうございます
2022年が皆さまにとりまして
素敵な一年になりますよう祈念いたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(撮影は2021年正月。2020年秋にデビューした06492号車(長野200か17-56)ですが、昨年中に向かって右側のヘッドライトケースの中にあるスイッチ類の蓋の色が、黒色から車体色に変わってしまいましたので、この表情のフロントマスクと「謹賀新年」表示の組合せは、この年限りのこととなってしまいました。)
さて、長らく更新を滞らせておりました本ブログですが、昨秋あたりからボチボチと更新を再開しております。
以前のように毎日…というわけには参りませんが、自分にとって無理にない範囲で更新してまいりたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
気が向けは、過去に撮影した画像をそっとその時の日付の記事にてアップしているかもしれませんので、そちらもどうぞお楽しみいただければ幸いです。
あけましておめでとうございます
2022年が皆さまにとりまして
素敵な一年になりますよう祈念いたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(撮影は2021年正月。2020年秋にデビューした06492号車(長野200か17-56)ですが、昨年中に向かって右側のヘッドライトケースの中にあるスイッチ類の蓋の色が、黒色から車体色に変わってしまいましたので、この表情のフロントマスクと「謹賀新年」表示の組合せは、この年限りのこととなってしまいました。)
さて、長らく更新を滞らせておりました本ブログですが、昨秋あたりからボチボチと更新を再開しております。
以前のように毎日…というわけには参りませんが、自分にとって無理にない範囲で更新してまいりたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
気が向けは、過去に撮影した画像をそっとその時の日付の記事にてアップしているかもしれませんので、そちらもどうぞお楽しみいただければ幸いです。