2016/07/31
長電バスの日野レインボー2ノンステップ、1135号車の非公式側にラッピング広告が入っているのを確認しました。
広告主は、6月29日(水)の記事で紹介した1131号車と同じ松代地区にある農協系列の総合病院で、1131号車とは色違いの広告となっています。

▲ 非公式側の側面窓下部にラッピング広告が入った1135号車。1131号車とはカラーリングの異なる淡い紫色ベースの広告(厳密には写真の柄等も異なります。)です。なお、同車がラッピング広告を纏うのは、新製以来初めてのことです。
(※ 迷惑電話防止のため、広告の一部(電話番号)をマスキングしてあります。)
広告主は、6月29日(水)の記事で紹介した1131号車と同じ松代地区にある農協系列の総合病院で、1131号車とは色違いの広告となっています。

▲ 非公式側の側面窓下部にラッピング広告が入った1135号車。1131号車とはカラーリングの異なる淡い紫色ベースの広告(厳密には写真の柄等も異なります。)です。なお、同車がラッピング広告を纏うのは、新製以来初めてのことです。
(※ 迷惑電話防止のため、広告の一部(電話番号)をマスキングしてあります。)
2016/07/29
昨年6月29日の記事で全面ラッピング化されたことを紹介したアルピコ交通本社(旧松本電鉄バス)の10820号車ですが、最近になって同一スポンサーのまま新たなデザインのラッピング広告に更新されているのを確認しました。

▲ 同一の提供会社ながら、以前の広告内容とは別のアプリケーションソフトの広告になり、それまでの黄緑色ベースの広告が白ベースの広告になりました。
(アプリケーションソフトについては、どちらも使用したことがないので、使い勝手の良し悪し等は全く分かりませんが…(^^;)
なお、ラッピング広告の更新に合わせて新社番化も行なわれ、「08392号車」に改番されています。

▲ 先代のラッピング広告の時と同じく、通常より少し小さめのフォントで表記されていますが、「08392号車」に改番されています。
(フロントガラス内に表示されている社番は、従来の「820」のままです。)
※ 画像は携帯電話のカメラ機能を使用して撮影したものですので、画質についてはご容赦くださいませm(__)m
また、4月7日(木)の記事で紹介した、新社番で**300番台に分類される車両の新旧番号対照を更新してみました。
(当初、10820号車→08391号車と予測していたことに対する修正及び他の新社番化車両の確認による一覧更新)
・ 10770 → 37173 → 97351 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10771 → 37174 → 97352 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10772 → 97353 (推測) ブルーリボンHIMR (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
※ アルピコ交通所属の車両ではなくなった(信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属)ため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 10773 → (41115) → 97354 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10774 → (40965) → 97355 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10775 → (40964) → 97356 (確定) ブルーリボンHIMR (松本)
・ 10776 → (41116) → 97357 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10777 → (41117) → 97358 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10778 → 38175 → 97359 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10779 → 38176 → 97360 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 42356 → 99361 (確定) キュービックLT (長野)
・ 42357 → 99362 (確定) キュービックLT (長野)
・ 10970 → (41118) → 99363 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10971 → (41119) → 99364 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10972 → 39177 → 99365 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10973 → 39178 → 99366 (確定) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10974 → 99367 (推測) ブルーリボンHIMR (松本)
・ 10950 → 99368 (推測) キュービックノンステップ試作 (松本)
・ 10951 → 99369 (推測) キュービックノンステップ試作 (松本→2013年頃除籍済み?)
・ 10070 → 00370 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
・ 10071 → 00371 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
・ 10072 → ****** (推測) ブルーリボンHIMR (新島々→2009年頃除籍済み?)
※ アルピコ交通発足前に除籍されているものと思われるため、新社番化対象から除外しています。
・ 10073 → 00372 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
※ 10074号車は、当初から欠番だったようです。
・ 10075 → 30179 → 00373 (確定) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10100 → 01374 (推測) ニューエアロスターワンステップ (松本)
・ 10101 → 01375 (推測) ニューエアロスターワンステップ (松本)
・ 10180 → 01376 (推測) ブルーリボンシティHIMR (松本)
・ 10181 → 01377 (推測) ブルーリボンシティHIMR (松本)
・ 40186 → 01378 (推測) ブルーリボンシティHIMR (長野)
・ 40187 → 01379 (推測) ブルーリボンシティHIMR (長野)
・ 40236 → 02380 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (長野)
・ 40237 → 02381 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (長野)
・ 10200 → 02382 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本)
・ 40350 → 03383 (確定) エルガワンステップ (長野)
・ 10300 → 03384 (確定) エルガワンステップ (長野)
・ 40446 → 04385 (推測) エルガワンステップ (長野)
・ 10400 → 04386 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本)
・ 40529 → 05387 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (鬼無里)
・ 10501 → 05388 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本→2012年頃除籍済み?)
・ 40611 → 06389 (確定) エルガワンステップ (新町)
・ 40716 → 07390 (確定) エルガワンステップ (新町)
・ 40824 → 08391 (推測) エルガワンステップ (新町)
・ 10820 → 08392 (確定) エルガワンステップ (松本) ☆
・ 40900 → 09393 (推測) エルガノンステップ (長野)
・ 10900 → 09394 (推測) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (松本)
・ 10901 → 09395 (確定) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (松本)
・ 41007 → 10396 (確定) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (長野)
・ 41008 → 10397 (推測) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (長野)
・ 41009 → 10398 (確定?) エルガノンステップ (新町)
※ 事業者限定バスコレクションセット封入のステッカーから推定

▲ 同一の提供会社ながら、以前の広告内容とは別のアプリケーションソフトの広告になり、それまでの黄緑色ベースの広告が白ベースの広告になりました。
(アプリケーションソフトについては、どちらも使用したことがないので、使い勝手の良し悪し等は全く分かりませんが…(^^;)
なお、ラッピング広告の更新に合わせて新社番化も行なわれ、「08392号車」に改番されています。

▲ 先代のラッピング広告の時と同じく、通常より少し小さめのフォントで表記されていますが、「08392号車」に改番されています。
(フロントガラス内に表示されている社番は、従来の「820」のままです。)
※ 画像は携帯電話のカメラ機能を使用して撮影したものですので、画質についてはご容赦くださいませm(__)m
また、4月7日(木)の記事で紹介した、新社番で**300番台に分類される車両の新旧番号対照を更新してみました。
(当初、10820号車→08391号車と予測していたことに対する修正及び他の新社番化車両の確認による一覧更新)
・ 10770 → 37173 → 97351 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10771 → 37174 → 97352 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10772 → 97353 (推測) ブルーリボンHIMR (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
※ アルピコ交通所属の車両ではなくなった(信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属)ため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 10773 → (41115) → 97354 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10774 → (40965) → 97355 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10775 → (40964) → 97356 (確定) ブルーリボンHIMR (松本)
・ 10776 → (41116) → 97357 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10777 → (41117) → 97358 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10778 → 38175 → 97359 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10779 → 38176 → 97360 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 42356 → 99361 (確定) キュービックLT (長野)
・ 42357 → 99362 (確定) キュービックLT (長野)
・ 10970 → (41118) → 99363 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10971 → (41119) → 99364 (確定) ブルーリボンHIMR (長野)
・ 10972 → 39177 → 99365 (推測) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10973 → 39178 → 99366 (確定) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10974 → 99367 (推測) ブルーリボンHIMR (松本)
・ 10950 → 99368 (推測) キュービックノンステップ試作 (松本)
・ 10951 → 99369 (推測) キュービックノンステップ試作 (松本→2013年頃除籍済み?)
・ 10070 → 00370 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
・ 10071 → 00371 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
・ 10072 → ****** (推測) ブルーリボンHIMR (新島々→2009年頃除籍済み?)
※ アルピコ交通発足前に除籍されているものと思われるため、新社番化対象から除外しています。
・ 10073 → 00372 (推測) ブルーリボンHIMR (新島々)
※ 10074号車は、当初から欠番だったようです。
・ 10075 → 30179 → 00373 (確定) ブルーリボンHIMR (諏訪)
・ 10100 → 01374 (推測) ニューエアロスターワンステップ (松本)
・ 10101 → 01375 (推測) ニューエアロスターワンステップ (松本)
・ 10180 → 01376 (推測) ブルーリボンシティHIMR (松本)
・ 10181 → 01377 (推測) ブルーリボンシティHIMR (松本)
・ 40186 → 01378 (推測) ブルーリボンシティHIMR (長野)
・ 40187 → 01379 (推測) ブルーリボンシティHIMR (長野)
・ 40236 → 02380 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (長野)
・ 40237 → 02381 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (長野)
・ 10200 → 02382 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本)
・ 40350 → 03383 (確定) エルガワンステップ (長野)
・ 10300 → 03384 (確定) エルガワンステップ (長野)
・ 40446 → 04385 (推測) エルガワンステップ (長野)
・ 10400 → 04386 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本)
・ 40529 → 05387 (確定) ブルーリボンシティワンステップ (鬼無里)
・ 10501 → 05388 (推測) ブルーリボンシティワンステップ (松本→2012年頃除籍済み?)
・ 40611 → 06389 (確定) エルガワンステップ (新町)
・ 40716 → 07390 (確定) エルガワンステップ (新町)
・ 40824 → 08391 (推測) エルガワンステップ (新町)
・ 10820 → 08392 (確定) エルガワンステップ (松本) ☆
・ 40900 → 09393 (推測) エルガノンステップ (長野)
・ 10900 → 09394 (推測) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (松本)
・ 10901 → 09395 (確定) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (松本)
・ 41007 → 10396 (確定) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (長野)
・ 41008 → 10397 (推測) ブルーリボンシティハイブリッドノンステップ (長野)
・ 41009 → 10398 (確定?) エルガノンステップ (新町)
※ 事業者限定バスコレクションセット封入のステッカーから推定
2016/07/27
久しぶりのリアルタイム更新となりますが…(^^;
今回の記事では、雑誌の発売についてお知らせいたします。
本日7月27日(水)、講談社/講談社ビーシーから隔月刊で出版されているバス関係の雑誌、
『バスマガジン Vol.78』が発売されます。

今号では、同誌の連載記事「おじゃまします!! バス会社潜入レポート」に“アルピコ交通”が取り上げられています。
同社が当コーナーに取り上げられるのは初めてのことですが、2010年7月発売の「バスマガジン Vol.42」でアルピコグループ3社(松本電鉄、川中島バス、諏訪バス)が取り上げられておりますので、6年ぶりの特集ということもできます。
微力ながら、私も記事の一部を執筆させていただいておりますので、宣伝を兼ねて…ということで紹介させていただきました。

詳しくはどうぞ書店等でお手にとってご覧くだされば幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
今回の記事では、雑誌の発売についてお知らせいたします。
本日7月27日(水)、講談社/講談社ビーシーから隔月刊で出版されているバス関係の雑誌、
『バスマガジン Vol.78』が発売されます。

今号では、同誌の連載記事「おじゃまします!! バス会社潜入レポート」に“アルピコ交通”が取り上げられています。
同社が当コーナーに取り上げられるのは初めてのことですが、2010年7月発売の「バスマガジン Vol.42」でアルピコグループ3社(松本電鉄、川中島バス、諏訪バス)が取り上げられておりますので、6年ぶりの特集ということもできます。
微力ながら、私も記事の一部を執筆させていただいておりますので、宣伝を兼ねて…ということで紹介させていただきました。

詳しくはどうぞ書店等でお手にとってご覧くだされば幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2016/07/25
先日、松本地区のアルピコ交通に16104号車・16105号車が登場したことを紹介しましたが、今度は白馬営業所所属と思われる16107号車の姿を確認することができました。


▲ 特急バス・長野~白馬線に充当される16107号車(松本200か11-13)。先の2台同様に4列シート、トイレ無し仕様の日野セレガHDです。先の2台との間に「16106号車」が飛んでいますので、いずれかに少なくとももう1台在籍していることになりそうです。
特急バス・長野~白馬線へ充当される松本ナンバーの車両ということで、白馬営業所所属と推定しています。白馬所属ということは、高速バス・長野~松本線等への充当の可能性は今のところ無さそうです。
なお、4列トイレ無し車両の白馬営業所への新製配置は、1998(平成10)年の長野オリンピック開催を機に長野~白馬線が運行されるようになって以来初めてのことと思われます。


▲ 特急バス・長野~白馬線に充当される16107号車(松本200か11-13)。先の2台同様に4列シート、トイレ無し仕様の日野セレガHDです。先の2台との間に「16106号車」が飛んでいますので、いずれかに少なくとももう1台在籍していることになりそうです。
特急バス・長野~白馬線へ充当される松本ナンバーの車両ということで、白馬営業所所属と推定しています。白馬所属ということは、高速バス・長野~松本線等への充当の可能性は今のところ無さそうです。
なお、4列トイレ無し車両の白馬営業所への新製配置は、1998(平成10)年の長野オリンピック開催を機に長野~白馬線が運行されるようになって以来初めてのことと思われます。
2016/07/24
昨年12月13日の記事で、松本地区の新島々営業所から長野営業所へ転属し、登録番号が変わったことをお伝えしたアルピコ交通の日野セレガハイブリッド、12204号車。
長野では特急バス・長野~白馬線や高速バス・長野~松本線などで活躍していましたが、夏山シーズンの繁忙期を迎えるに当たり、新島々営業所へ戻ってきたようです。


▲ 「さわんど・新島々」の表示を出し、大勢のお客さんを乗せて山から下りてきた12204号車。新島々営業所への転属に際して、登録番号が「松本200か11-33」に変更されています。番号の進み具合方して、登録変更されたのは今月になってからと思われます。
ちなみにこの12204号車。
時季によって長野へ東京へと貸し出され、頻繁に登録番号が変わっています。現在間での履歴を一覧にしてみましたので、参考になれば幸いです。
2012(平成24)年6月 本社(松本地区)新島々営業所配属 松本200か・836
2012年11月頃 東京支社(当時)東京営業所転属 練馬200か26-74
2013年4月頃 本社新島々営業所転属 松本200か・868
2013年12月頃 長野支社長野営業所転属 長野200か12-84
2014年10月頃 本社新島々営業所転属 松本200か・978
2015年12月頃 長野支社長野営業所転属 長野200か14-50
2016年7月頃 本社新島々営業所転属 松本200か11-33
登場から丸4年で7つ目の登録番号とは、なかなかのハイペースで動き回っています(^^;
(※ 画像は新島々バスターミナルバス停附近から撮影したものです。なお、撮影に際し、営業所構内・バスターミナル付近での撮影について、事前にアルピコ交通新島々営業所にお断りし、了承をいただいております。)
長野では特急バス・長野~白馬線や高速バス・長野~松本線などで活躍していましたが、夏山シーズンの繁忙期を迎えるに当たり、新島々営業所へ戻ってきたようです。


▲ 「さわんど・新島々」の表示を出し、大勢のお客さんを乗せて山から下りてきた12204号車。新島々営業所への転属に際して、登録番号が「松本200か11-33」に変更されています。番号の進み具合方して、登録変更されたのは今月になってからと思われます。
ちなみにこの12204号車。
時季によって長野へ東京へと貸し出され、頻繁に登録番号が変わっています。現在間での履歴を一覧にしてみましたので、参考になれば幸いです。
2012(平成24)年6月 本社(松本地区)新島々営業所配属 松本200か・836
2012年11月頃 東京支社(当時)東京営業所転属 練馬200か26-74
2013年4月頃 本社新島々営業所転属 松本200か・868
2013年12月頃 長野支社長野営業所転属 長野200か12-84
2014年10月頃 本社新島々営業所転属 松本200か・978
2015年12月頃 長野支社長野営業所転属 長野200か14-50
2016年7月頃 本社新島々営業所転属 松本200か11-33
登場から丸4年で7つ目の登録番号とは、なかなかのハイペースで動き回っています(^^;
(※ 画像は新島々バスターミナルバス停附近から撮影したものです。なお、撮影に際し、営業所構内・バスターミナル付近での撮影について、事前にアルピコ交通新島々営業所にお断りし、了承をいただいております。)
2016/07/23
先日、新島々駅前で見慣れない高速バス車両を見かけました。
国道158号を上高地方面から下りてきて、アルピコ交通新島々バスターミナルのバス停(特急松本行き乗車停留所)付近に停車し、大勢の関係者(と思しき方々)が降りてきました。
車体表記を見ると東急バスの子会社「東急トランセ」の車両とのこと、近くにいらした関係者の方に尋ねると、今月末に開設される「さわやか信州号」の「渋谷~上高地線」の訓練運転を行なっているとご教示くださいました。
車体の撮影許可(とブログへの掲載依頼(^^;)をいただいたので、有り難く記録させていただきました(^^)

▲ アルピコ交通新島々バスターミナルに停車する東急トランセ・3302号車の日野セレガ。車両自体は2014(平成26)年春に開設された、「センター北駅・たまプラーザ駅(横浜市)~富士急ハイランド・河口湖駅線」、「センター北駅・たまプラーザ駅~御殿場プレミアム・アウトレット線」向けに導入された4列シート、トイレ付車両です。

▲ バックには上高地線(旧)島々駅舎、車体にはアルピコカラーのバスや新島々駅舎が写りこんでいます。東急系列の路線バスが長野県に乗り入れるのは、昭和30年代に開設された渋谷駅~長野駅・善光寺間の「信濃路号」以来40年以上ぶりのことでしょうか?

▲ 新島バスターミナルのバス停やアルピコ交通の車両の中に、東急の通称“マーキュリーカラー”のバスが佇む姿は新鮮です。

▲ 行先表示のLEDは「教習車」を表示していました。そのほか、車内の通路先端にはビデオカメラが設置されており、道路状況を記録しているようでした。
「さわやか信州号」・渋谷~上高地線は、7月29日(金)(渋谷発)~8月30日(火)(上高地発)の期間限定で運行されるさわやか信州号の新規路線で、東京側には「渋谷マークシティ」と「二子玉川ライズ・楽天クリムゾンハウス」の2か所の停留所が設けられます。
運行はこの東急トランセのほか、アルピコ交通東京、京王バス東の3社が担当し、渋谷発が夜行、上高地発が昼行、4列シートのスタンダード車両(トイレ付き)が使用されます。
詳しくは各社の公式サイト、高速バスの予約サイト等をご確認くださるようお願いします。
(※ 画像は新島々バスターミナルバス停附近から撮影したものです。なお、撮影に際し、営業所構内・バスターミナル付近での撮影について、事前にアルピコ交通新島々営業所にお断りし、了承をいただいております。)
国道158号を上高地方面から下りてきて、アルピコ交通新島々バスターミナルのバス停(特急松本行き乗車停留所)付近に停車し、大勢の関係者(と思しき方々)が降りてきました。
車体表記を見ると東急バスの子会社「東急トランセ」の車両とのこと、近くにいらした関係者の方に尋ねると、今月末に開設される「さわやか信州号」の「渋谷~上高地線」の訓練運転を行なっているとご教示くださいました。
車体の撮影許可(とブログへの掲載依頼(^^;)をいただいたので、有り難く記録させていただきました(^^)

▲ アルピコ交通新島々バスターミナルに停車する東急トランセ・3302号車の日野セレガ。車両自体は2014(平成26)年春に開設された、「センター北駅・たまプラーザ駅(横浜市)~富士急ハイランド・河口湖駅線」、「センター北駅・たまプラーザ駅~御殿場プレミアム・アウトレット線」向けに導入された4列シート、トイレ付車両です。

▲ バックには上高地線(旧)島々駅舎、車体にはアルピコカラーのバスや新島々駅舎が写りこんでいます。東急系列の路線バスが長野県に乗り入れるのは、昭和30年代に開設された渋谷駅~長野駅・善光寺間の「信濃路号」以来40年以上ぶりのことでしょうか?

▲ 新島バスターミナルのバス停やアルピコ交通の車両の中に、東急の通称“マーキュリーカラー”のバスが佇む姿は新鮮です。

▲ 行先表示のLEDは「教習車」を表示していました。そのほか、車内の通路先端にはビデオカメラが設置されており、道路状況を記録しているようでした。
「さわやか信州号」・渋谷~上高地線は、7月29日(金)(渋谷発)~8月30日(火)(上高地発)の期間限定で運行されるさわやか信州号の新規路線で、東京側には「渋谷マークシティ」と「二子玉川ライズ・楽天クリムゾンハウス」の2か所の停留所が設けられます。
運行はこの東急トランセのほか、アルピコ交通東京、京王バス東の3社が担当し、渋谷発が夜行、上高地発が昼行、4列シートのスタンダード車両(トイレ付き)が使用されます。
詳しくは各社の公式サイト、高速バスの予約サイト等をご確認くださるようお願いします。
(※ 画像は新島々バスターミナルバス停附近から撮影したものです。なお、撮影に際し、営業所構内・バスターミナル付近での撮影について、事前にアルピコ交通新島々営業所にお断りし、了承をいただいております。)
2016/07/15
岡谷市内に7月23日(土)にオープンする大型商業施設のPRのため、アルピコ交通諏訪支社(旧諏訪バス)の路線バス車両にラッピング広告が掲出されています。
先日、茅野営業所所属の日野レインボー2・30317号車で、このラッピング広告を記録することができました。

▲ 有賀・上社統合路線(通称:かりんちゃんライナー)で運行中の30317号車(PA-KR234J1改 2005年式)。リアに岡谷市内の大型商業施設のオープンをPRする広告がラッピングされています。
なお、この車両のリアガラスには、2010(平成22)年に行なわれた信州デスティネーションキャンペーン「未知を歩こう 信州」のステッカーが残っています。
このほか、30316号車(日野レインボー)、98413号車(元10831号車、いすゞキュービック)でも、同様のラッピング広告を確認しています。
先日、茅野営業所所属の日野レインボー2・30317号車で、このラッピング広告を記録することができました。

▲ 有賀・上社統合路線(通称:かりんちゃんライナー)で運行中の30317号車(PA-KR234J1改 2005年式)。リアに岡谷市内の大型商業施設のオープンをPRする広告がラッピングされています。
なお、この車両のリアガラスには、2010(平成22)年に行なわれた信州デスティネーションキャンペーン「未知を歩こう 信州」のステッカーが残っています。
このほか、30316号車(日野レインボー)、98413号車(元10831号車、いすゞキュービック)でも、同様のラッピング広告を確認しています。
2016/07/11
5月29日(日)の記事で、公式側のみパートラッピング仕様となったことを紹介した、アルピコ交通本社(旧松本電鉄バス)松本営業所の日野ブルーリボンHIMR・97356号車ですが、今度は非公式側に東京都・神奈川県にキャンパスを持つ私立大学のバナー広告が設置されているのを確認しました。

▲ (アングルが良くないですが(^^;)非公式側にバナー広告が設置された97356号車。
なお、バナー広告の設置に伴い、“ECO-Hybrid”のロゴと干渉しますが、バナー広告からはみ出る部分についてもロゴは綺麗に消されています(車体色と同じ色のフィルムでマスキングしたように見えます。)。

▲ この日は今後の運行継続について取り沙汰されている路線の一つ、[41]系統・三才山線の夕方の一の瀬行きに充当されていました。
▲ (アングルが良くないですが(^^;)非公式側にバナー広告が設置された97356号車。
なお、バナー広告の設置に伴い、“ECO-Hybrid”のロゴと干渉しますが、バナー広告からはみ出る部分についてもロゴは綺麗に消されています(車体色と同じ色のフィルムでマスキングしたように見えます。)。
▲ この日は今後の運行継続について取り沙汰されている路線の一つ、[41]系統・三才山線の夕方の一の瀬行きに充当されていました。
2016/07/09
7月3日(日)の記事で紹介した16104号車に続き、同一仕様で導入されたと思われる日野セレガHDの16105号車の存在も確認しました。
16104号車を目撃した時と同様、上高地発松本バスターミナル直通便に充当されていました。


▲ あっさりとした「松本」行き表示で運行中の16105号車。16104号車と同じく、4列シート(11列、補助席付き)、トイレ無し仕様の日野セレガHDです。
16104・16105号車の登場まで、この上高地~松本直通便は、新島々営業所の日野セレガハイブリッドが用いられていましたが、この車両が新島々営業所所属だとすると、同営業所にハイブリッド車以外の車両が新製配置されるのは1993(平成5)年式のいすゞU-LV318N(10320~10329号車、西工58MC車体)以来およそ四半世紀ぶりということになります。
そういえば、今年は今のところ日野セレガハイブリッドの導入が確認できておりませんが、この2台がハイブリッドの代わりなんでしょうか…
16104号車を目撃した時と同様、上高地発松本バスターミナル直通便に充当されていました。


▲ あっさりとした「松本」行き表示で運行中の16105号車。16104号車と同じく、4列シート(11列、補助席付き)、トイレ無し仕様の日野セレガHDです。
16104・16105号車の登場まで、この上高地~松本直通便は、新島々営業所の日野セレガハイブリッドが用いられていましたが、この車両が新島々営業所所属だとすると、同営業所にハイブリッド車以外の車両が新製配置されるのは1993(平成5)年式のいすゞU-LV318N(10320~10329号車、西工58MC車体)以来およそ四半世紀ぶりということになります。
そういえば、今年は今のところ日野セレガハイブリッドの導入が確認できておりませんが、この2台がハイブリッドの代わりなんでしょうか…
2016/07/07
2011(平成23)年頃から松本山雅FCの全面ラッピング車となっていたアルピコ交通松本営業所の10400号車(日野ブルーリボンシティワンステップ)ですが、今月に入ってからラッピングが解除されているのを確認しています。


▲ 約5年ぶりにラッピングが解除され、アルピコ一般カラーに戻った10400号車。
ちなみに、ラッピング解除に伴う社番変更は行なわれておらず、車体後部の裾には「松本電鉄」の社名標記も残っています。ただし、松本山雅FCのラッピングを纏っている間に、ヘッドライトのロービーム側がLED化されていますので、ブルーリボンシティ(※)のこの表情と一般カラーの組合せは松本地区では初めてのことです(※ ブルーリボンシティHIMRは除く。)。
ラッピング解除されたのは、恐らく広告の契約期間が切れたことに伴うものと思われますが、まだJ2のシーズン途中でもあるため、別のデザインでチームカラーを纏う新たなラッピング車が登場する可能性も十分に考えられますので、今後の動向に注目したいところです。


▲ 約5年ぶりにラッピングが解除され、アルピコ一般カラーに戻った10400号車。
ちなみに、ラッピング解除に伴う社番変更は行なわれておらず、車体後部の裾には「松本電鉄」の社名標記も残っています。ただし、松本山雅FCのラッピングを纏っている間に、ヘッドライトのロービーム側がLED化されていますので、ブルーリボンシティ(※)のこの表情と一般カラーの組合せは松本地区では初めてのことです(※ ブルーリボンシティHIMRは除く。)。
ラッピング解除されたのは、恐らく広告の契約期間が切れたことに伴うものと思われますが、まだJ2のシーズン途中でもあるため、別のデザインでチームカラーを纏う新たなラッピング車が登場する可能性も十分に考えられますので、今後の動向に注目したいところです。
2016/07/05
アルピコ交通松本営業所(旧松本電鉄バス)所属の路線車、いすゞエルガミオノンステップの11001号車は、高速車の10195号車(→新11001号車、アルピコ交通東京所属)がアルピコ交通発足後の新社番に改番されて以降、重複社番状態が続いていましたが、今度はこちらが新社番に改番されることによって、重複状態が解消されました。

▲ 「10577号車」に改番された旧11001号車。ラッピング化等を伴わず、単に社番が変更されるケースは、松本営業所所属車両では珍しいことのように思われます。

▲ 新社番が10000番台ですので、一見すると旧松本電鉄バス時代の社番と見間違えてしまいそうです(^^;

▲ この日は、松本駅お城口を始発とし、松本バスターミナル経由で運行される浅間線に充当されていました。かつてドル箱路線と言われた浅間線も、運行本数の大幅削減、日中時間帯における中型車の投入など、運行環境は厳しい状況が続いているようです。
また、今回の改番により、確定した改番車が少し増えましたので、新社番で中型車を表わす**500番台に分類される車両の新旧番号対照を更新します。
・ 40866 → 96551 (推測) 日野レインボー (長野)
・ 40867 → 97552 (推測) 日野レインボー (長野)
・ 10725 → 97553 (確定) いすゞLR(レトロバスびんずる号) (松本→長野)
・ 41092 → 97554 (確定) いすゞLR (長野)
・ 41033 → 98555 (推測) 日野レインボー (新町)
・ 41034 → 98556 (推測) 日野レインボー (松代)
・ 30308 → 99557 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 30309 → 00558 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 40065 → 00559 (確定) 日野レインボー(びんずる号・赤) (長野)
・ 40066 → 40748 → 41072 → 00560 (確定) 日野レインボー (長野→大町→長野)
・ 40069 → 00561 (推測) ふそうMJ(旧ぐるりん号) (長野)
・ 40070 → 00562 (確定) ふそうMJ(旧ぐるりん号→標準カラー化) (長野)
・ 40148 → 01563 (確定) 日野レインボー(びんずる号・緑) (長野)
・ 40150 → 01564 (確定) 日野レインボー(びんずる号・紫) (長野)
・ 30312 → 01565 (推測) 日野レインボーHR(9m) (諏訪)
・ 10220 → 02566 (推測) 日野レインボーHR(7m) (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
・ 10311 → 03567 (推測) 日野レインボーHR(7m) (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
※ 上記の2台は、アルピコ交通所属の車両ではなくなった(信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属)ため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 30209 → 03568 (推測) ふそうMJ(スワンバス) (諏訪)
・ 30315 → 03569 (推測) ふそうMJノンステ (諏訪)
・ 30316 → 04570 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 30317 → 05571 (推測) 日野レインボー2 (諏訪)
・ 30320 → 06572 (推測) 日野レインボー2 (諏訪)
・ 10720 → 07573 (確定) 日野レインボーHR(9m)(タウンスニーカー) (松本)
・ 40913 → 09574 (推測) いすゞエルガミオ (松代)
・ 40914 → 09575 (推測) 日野レインボー2 (松代)
・ 40915 → 09576 (推測) 日野レインボー2 (松代)
・ 11001 → 10577 (確定) いすゞエルガミオ (松本) ☆
・ 11010 → 10578 (推測) いすゞエルガミオ (松本)
(以上、これ以降はアルピコ交通発足後導入車。99501~へ)

▲ 「10577号車」に改番された旧11001号車。ラッピング化等を伴わず、単に社番が変更されるケースは、松本営業所所属車両では珍しいことのように思われます。

▲ 新社番が10000番台ですので、一見すると旧松本電鉄バス時代の社番と見間違えてしまいそうです(^^;

▲ この日は、松本駅お城口を始発とし、松本バスターミナル経由で運行される浅間線に充当されていました。かつてドル箱路線と言われた浅間線も、運行本数の大幅削減、日中時間帯における中型車の投入など、運行環境は厳しい状況が続いているようです。
また、今回の改番により、確定した改番車が少し増えましたので、新社番で中型車を表わす**500番台に分類される車両の新旧番号対照を更新します。
・ 40866 → 96551 (推測) 日野レインボー (長野)
・ 40867 → 97552 (推測) 日野レインボー (長野)
・ 10725 → 97553 (確定) いすゞLR(レトロバスびんずる号) (松本→長野)
・ 41092 → 97554 (確定) いすゞLR (長野)
・ 41033 → 98555 (推測) 日野レインボー (新町)
・ 41034 → 98556 (推測) 日野レインボー (松代)
・ 30308 → 99557 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 30309 → 00558 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 40065 → 00559 (確定) 日野レインボー(びんずる号・赤) (長野)
・ 40066 → 40748 → 41072 → 00560 (確定) 日野レインボー (長野→大町→長野)
・ 40069 → 00561 (推測) ふそうMJ(旧ぐるりん号) (長野)
・ 40070 → 00562 (確定) ふそうMJ(旧ぐるりん号→標準カラー化) (長野)
・ 40148 → 01563 (確定) 日野レインボー(びんずる号・緑) (長野)
・ 40150 → 01564 (確定) 日野レインボー(びんずる号・紫) (長野)
・ 30312 → 01565 (推測) 日野レインボーHR(9m) (諏訪)
・ 10220 → 02566 (推測) 日野レインボーHR(7m) (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
・ 10311 → 03567 (推測) 日野レインボーHR(7m) (塩尻→信州アルピコタクシーへ移管)
※ 上記の2台は、アルピコ交通所属の車両ではなくなった(信州アルピコタクシー(旧塩尻営業所)所属)ため、改番の可能性はほぼ無しと推測されます。
・ 30209 → 03568 (推測) ふそうMJ(スワンバス) (諏訪)
・ 30315 → 03569 (推測) ふそうMJノンステ (諏訪)
・ 30316 → 04570 (推測) 日野レインボー (諏訪)
・ 30317 → 05571 (推測) 日野レインボー2 (諏訪)
・ 30320 → 06572 (推測) 日野レインボー2 (諏訪)
・ 10720 → 07573 (確定) 日野レインボーHR(9m)(タウンスニーカー) (松本)
・ 40913 → 09574 (推測) いすゞエルガミオ (松代)
・ 40914 → 09575 (推測) 日野レインボー2 (松代)
・ 40915 → 09576 (推測) 日野レインボー2 (松代)
・ 11001 → 10577 (確定) いすゞエルガミオ (松本) ☆
・ 11010 → 10578 (推測) いすゞエルガミオ (松本)
(以上、これ以降はアルピコ交通発足後導入車。99501~へ)
2016/07/03
先日、松本駅前で今年導入の新車、16104号車を目撃しました。社番が100番台に分類されていることから、4列シート、トイレ無し仕様の高速(特急)路線用車両のようで、松本ナンバーの車両としては初登場となります。
松本バスターミナル到着便で、行先表示器のLEDには「松本」とだけ表示されていたこと及びその到着時刻から、上高地発の松本直行便に充当されていたものと思われます。

▲ 松本バスターミナルへ到着する16104号車。登録番号は「松本200か11-16」です。
社番は、昨年導入された15103号車に続くものとなりましたが、アクセントピラーの有無、乗降扉の形状(折り戸→スイング式)など、外観上の仕様が異なる部分があります。
また、扉越しに乗降口の右側にチケット発券機が備え付けられているのが確認でき、運賃箱が装備されていないことが、昨年までの導入車両との大きな変更点といえます。
松本~新島々~上高地線は、新島々営業所の担当便だったように思うのですが、この車両が新島々営業所所属なのか、松本営業所所属→新島々貸出中なのかは不明です。
上高地のオフシーズンには、県内高速便や県外高速便続行車などとして使用される可能性もあり、今後の動きに注目です。
松本バスターミナル到着便で、行先表示器のLEDには「松本」とだけ表示されていたこと及びその到着時刻から、上高地発の松本直行便に充当されていたものと思われます。

▲ 松本バスターミナルへ到着する16104号車。登録番号は「松本200か11-16」です。
社番は、昨年導入された15103号車に続くものとなりましたが、アクセントピラーの有無、乗降扉の形状(折り戸→スイング式)など、外観上の仕様が異なる部分があります。
また、扉越しに乗降口の右側にチケット発券機が備え付けられているのが確認でき、運賃箱が装備されていないことが、昨年までの導入車両との大きな変更点といえます。
松本~新島々~上高地線は、新島々営業所の担当便だったように思うのですが、この車両が新島々営業所所属なのか、松本営業所所属→新島々貸出中なのかは不明です。
上高地のオフシーズンには、県内高速便や県外高速便続行車などとして使用される可能性もあり、今後の動きに注目です。