2013/08/04
連日の横浜ネタで、長野のネタを楽しみに来てくださる方たちにはスミマセンm(__)m
昨日の記事で使用したこの画像、

コレと比べるとどこが違うかお分かりになりますでしょうか?

・ ・ ・ ・ ・
実はココが気になるところなのです(^^;

▲ 行先表示器の脇の車椅子マークが、裏側から灯りが点いているように見えます!
そもそもこのマークは、行先表示器の脇の余白部分に青いステッカーなどを貼って表現しているものと思っていましたが、電照式仕様のマークなんていうモノがあったとはとても驚きました。
上2枚の画像を比べると、バス停の停車のタイミングで点いたり消えたりしているようですが、アイドリングストップと連動(走行中は点灯、停車時等は消灯…?)しているのでしょうか??
昨日の記事で使用したこの画像、

コレと比べるとどこが違うかお分かりになりますでしょうか?

・ ・ ・ ・ ・
実はココが気になるところなのです(^^;

▲ 行先表示器の脇の車椅子マークが、裏側から灯りが点いているように見えます!
そもそもこのマークは、行先表示器の脇の余白部分に青いステッカーなどを貼って表現しているものと思っていましたが、電照式仕様のマークなんていうモノがあったとはとても驚きました。
上2枚の画像を比べると、バス停の停車のタイミングで点いたり消えたりしているようですが、アイドリングストップと連動(走行中は点灯、停車時等は消灯…?)しているのでしょうか??