1月13日(日)の記事で長電バスに日野ブルーリボンの1191号車が登場したことを紹介しましたが、同記事へのコメントでカレーパンさんからコメントをいただいておりますとおり、約1か月半ほど間を置いて今年1月半ばに同型の1198号車も登場しています。

漸く画像が整ったので、(またしても遅いタイミングとなってしまいましたが(^^;)、紹介いたします。



▲ 1191号車の記事では紹介できていなかった公式側前方からのアングル。4枚折り戸の中扉が、最近の長電バスが譲受しているブルーリボンとは大きく異なる仕様です。側面の行先(経由地)表示器は、特に移設されることなく元々あった枠をそのまま使用しています。



▲ 非公式側前方から。このアングルでは特に1191号車との違いは見受けられません。





▲ 後方からの各サイドのアングル。車体の構造的には大きな違いはありませんが、細かなところでは、1191号車ではリアの左側標識灯の下に貼られていた水色の車椅子マークが1198号車にはなく、代わりに(?)リアガラスの右上方(下の画像で青い○で囲んだ部分)に「H17八都県市粒子状物質減少装置装着適合車」のステッカーが貼られています。あまり例を見ない貼付位置のような気もしますが、元事業者である横浜市交通局では9-3668号車などに貼付されているケースがあることから、横浜市時代からのものと思われます。


なお、短距離ながら1198号車に乗車してみたのですが、車内はシートモケット及び座席配列に元事業者時代からの変化がないようです。
また、カレーパンさんからのコメントにありますとおり、運賃箱に装着されている運賃回収箱には「1780」の車号が貼られているのが気になるところです(^^;


【参考】

▲ 1191号車のリアの様子。青い○で囲んだ部分に貼付されている車椅子マークは、1198号車にはありません。


< 2013年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8