【 長電バス】 中古導入のレインボーIIノンステップ車

信濃町の「道の駅しなの」で見かけた長電バスの1797号車
長電バスの地方営業所に同型車が多いワンステップ仕様の日野レインボーIIかと思ったのですが、非公式側の運転席と客席の窓の下辺の段差の状態からノンステップ車だと判明し、驚いた次第です。
登録番号が新しいことから、中古導入車ということになりますが、こんな車両が中古市場に出回る時代になったのですね。


【 長電バス】 中古導入のレインボーIIノンステップ車
▲ 「道の駅しなの」のバス停に到着した長電バス1797号車(登録番号:長野200か17-97)。この日は信濃町観光シャトルバス(※)にて運行されていました。小さな画像では判別しにくいですが、元画像をよく見ると前扉越しにステップが見えないことからもノンステップ車であることが分かります。


【 長電バス】 中古導入のレインボーIIノンステップ車
▲ 出発後の姿を後方から。バックに見える黒姫山は、山頂が雲の中に隠れてしまいました。


車検標章が7月になっていますので、2020年夏の導入ということになるようです。
なお、長電バスの特集が組まれた「バスマガジンvol.109」に掲載された車両リストによりますと、1797号車は2008年式(形式・PDG-KR234J2)で飯綱営業所所属とのことです。(厳密には信濃町支所所属?)
元事業者はどこなんでしょうね?


※ 信濃町観光シャトルバスは、しなの鉄道北しなの線・黒姫駅~野尻湖~黒姫高原~黒姫童話館を結ぶ路線バスです。今年は7月17日から9月20日の土日祝日を中心に運行されました。なお、今シーズンの運行は既に終了しています。





同じカテゴリー(長電バス)の記事画像
【長電バス】 桜並木の坂を駆け上がる986号車
【長電バス】 湯煙たなびく温泉街を行く古参車
【長電バス】 朝一番の山行きバス
【長電バス】 JCBタッチ決済をPRするラッピング車
【長電バス×アルピコ交通】 「今年もよろしく」×「謹賀新年」
【長電バス】 「謹賀新年」ヘッドマークを付けた1680号車
同じカテゴリー(長電バス)の記事
 【長電バス】 桜並木の坂を駆け上がる986号車 (2023-04-03 22:40)
 【長電バス】 湯煙たなびく温泉街を行く古参車 (2022-02-07 22:40)
 【長電バス】 朝一番の山行きバス (2022-02-05 22:10)
 【長電バス】 JCBタッチ決済をPRするラッピング車 (2022-01-24 22:10)
 【長電バス×アルピコ交通】 「今年もよろしく」×「謹賀新年」 (2022-01-09 22:55)
 【長電バス】 「謹賀新年」ヘッドマークを付けた1680号車 (2022-01-04 22:40)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8