2021/10/10
【 長電バス】 中古導入のレインボーIIノンステップ車
信濃町の「道の駅しなの」で見かけた長電バスの1797号車。
長電バスの地方営業所に同型車が多いワンステップ仕様の日野レインボーIIかと思ったのですが、非公式側の運転席と客席の窓の下辺の段差の状態からノンステップ車だと判明し、驚いた次第です。
登録番号が新しいことから、中古導入車ということになりますが、こんな車両が中古市場に出回る時代になったのですね。

▲ 「道の駅しなの」のバス停に到着した長電バス1797号車(登録番号:長野200か17-97)。この日は信濃町観光シャトルバス(※)にて運行されていました。小さな画像では判別しにくいですが、元画像をよく見ると前扉越しにステップが見えないことからもノンステップ車であることが分かります。

▲ 出発後の姿を後方から。バックに見える黒姫山は、山頂が雲の中に隠れてしまいました。
車検標章が7月になっていますので、2020年夏の導入ということになるようです。
なお、長電バスの特集が組まれた「バスマガジンvol.109」に掲載された車両リストによりますと、1797号車は2008年式(形式・PDG-KR234J2)で飯綱営業所所属とのことです。(厳密には信濃町支所所属?)
元事業者はどこなんでしょうね?
※ 信濃町観光シャトルバスは、しなの鉄道北しなの線・黒姫駅~野尻湖~黒姫高原~黒姫童話館を結ぶ路線バスです。今年は7月17日から9月20日の土日祝日を中心に運行されました。なお、今シーズンの運行は既に終了しています。
長電バスの地方営業所に同型車が多いワンステップ仕様の日野レインボーIIかと思ったのですが、非公式側の運転席と客席の窓の下辺の段差の状態からノンステップ車だと判明し、驚いた次第です。
登録番号が新しいことから、中古導入車ということになりますが、こんな車両が中古市場に出回る時代になったのですね。
▲ 「道の駅しなの」のバス停に到着した長電バス1797号車(登録番号:長野200か17-97)。この日は信濃町観光シャトルバス(※)にて運行されていました。小さな画像では判別しにくいですが、元画像をよく見ると前扉越しにステップが見えないことからもノンステップ車であることが分かります。
▲ 出発後の姿を後方から。バックに見える黒姫山は、山頂が雲の中に隠れてしまいました。
車検標章が7月になっていますので、2020年夏の導入ということになるようです。
なお、長電バスの特集が組まれた「バスマガジンvol.109」に掲載された車両リストによりますと、1797号車は2008年式(形式・PDG-KR234J2)で飯綱営業所所属とのことです。(厳密には信濃町支所所属?)
元事業者はどこなんでしょうね?
※ 信濃町観光シャトルバスは、しなの鉄道北しなの線・黒姫駅~野尻湖~黒姫高原~黒姫童話館を結ぶ路線バスです。今年は7月17日から9月20日の土日祝日を中心に運行されました。なお、今シーズンの運行は既に終了しています。