2013/10/07
【横浜市交】 幕回し中に見られた「教習中」の方向幕
先日、横浜市交通局の小型車の方向幕に「教習中」のコマが入っていることを、実車の幕回し中に現物を見て初めて知りました。
大型車の方向幕による行先表示は、基本的に2001(平成13)年度導入車までで採用が終了していますが、この中に「教習中(車)」の方向幕があるというのは聞いたことがなく、2002年度以降も方向幕が採用され続けた小型車の日野リエッセ(実際には2004年度及び2005年度に導入された18台が対象)において、途中の幕交換等に伴い加刷されたものではないかと思われます。

▲ [135]系統として到着後、「回送車」まで幕を回す途中に見られた「教習中」のコマ。
ちなみに、行先表示にLEDが採用されている現在の大型車においては、「教習中」の表示を出すことができるよう行先表示器のデータ整備が行なわれているようです。

▲ 一緒に見られた「試運転」のコマ。こちらも大型車では見たことがない表示内容です。

▲ 蛇足ながら、上の画像のバスのカラーリングは、1995(平成7)年度に導入された小型車に初めて採用された塗装で、以降現在に至るまで小型車(及び日野HRの7m車)の標準塗装となっています。(5-3828号車 日野(JBUS) PB-RX6JFAA 2006年式 滝頭営業所所属)
大型車の方向幕による行先表示は、基本的に2001(平成13)年度導入車までで採用が終了していますが、この中に「教習中(車)」の方向幕があるというのは聞いたことがなく、2002年度以降も方向幕が採用され続けた小型車の日野リエッセ(実際には2004年度及び2005年度に導入された18台が対象)において、途中の幕交換等に伴い加刷されたものではないかと思われます。

▲ [135]系統として到着後、「回送車」まで幕を回す途中に見られた「教習中」のコマ。
ちなみに、行先表示にLEDが採用されている現在の大型車においては、「教習中」の表示を出すことができるよう行先表示器のデータ整備が行なわれているようです。

▲ 一緒に見られた「試運転」のコマ。こちらも大型車では見たことがない表示内容です。

▲ 蛇足ながら、上の画像のバスのカラーリングは、1995(平成7)年度に導入された小型車に初めて採用された塗装で、以降現在に至るまで小型車(及び日野HRの7m車)の標準塗装となっています。(5-3828号車 日野(JBUS) PB-RX6JFAA 2006年式 滝頭営業所所属)