【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)

3月16日(土)のダイヤ改正をもって東横線から引退した東急1000系電車。その姿を追い掛けたレポの第3弾です(^^;


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
▲ 中目黒駅に停車中の日比谷線直通の1000系電車。この電車で北千住まで乗りとおしてみました。
(※ 画像は、前回の記事の最後の画像を再掲したものです。)


都立大学駅から日比谷線直通北千住行きの1000系電車に乗り、夢見心地で着いた北千住駅。JRでは何度か乗り降りしたことがありますが、日比谷線で北千住駅に来たのは恐らく初めてのことです。
到着した電車を撮影しようとしたら、慌ただしく引き上げられてしまったので、引上線に停車中の1000系の幕回しでも…と思いながらみていると…


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
急行 菊名行き!? 行先と種別の幕がちょうど良いタイミングで回ってくれたおかげで撮れた表示です(^^;


幕回しまで眺めて、この電車の折り返しまでの間にいったん改札へ。時刻表を見ると、ここにも3月16日以降見られなくなるものが。


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
「日比谷線 上り ・・・菊名方面」の文字が書かれた時刻表。


そして折り返し電車の入線を待つべく再びホームへ。


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
▲ ホームの番線表示には東横線関連の文字は無く、日比谷線の末端である「中目黒方面」までの記載に留まっています。


そんな中入ってきた折り返し電車は…


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
▲ 何と「中目黒」行き! 東横線には直通せず、日比谷線内のみで折り返すアルバイト運用なんかもあったようで… 乗入れ各社の車両の走行距離調整のためでしょうか。東急車の「中目黒」表示はなかなか違和感あります(^^;


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
▲ 隣のホーム(東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン))のホームに掲げられた東武仕様の駅名標との組み合わせも過去のものに。


【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
▲ 中目黒到着後は、再び北千住行きに。東横線からの直通電車ではありませんが、「日比谷線直通」の表示はしっかり掲出しています。


1000系及び地下鉄の03系が東横線から撤退したことで、同線を走る電車はすべて20m車に統一され、ドア位置等の乗客への案内も分かりやすくなりました。
先月の帰省で見られた東横線の1000系は、1001F、1004F、1007Fの3編成のみでしたが、今回のダイヤ改正により、8両×7編成の1000系が東横線を去ったようです。東急電鉄からは1000系の今後の処遇について具体的な発表はないようですが、廃車・解体してしまうにはまだ勿体無い車両ではないかと思われますので、地方私鉄で希望するところがあるとしたら、また譲渡が行なわれるのかもしれませんね。

東横線を走る1000系、そして東京メトロ03系、四半世紀にわたる活躍、お疲れさまでした-


同じカテゴリー(東急電鉄)の記事画像
【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その2)
【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その1)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その2)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その1)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その6)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その5)
同じカテゴリー(東急電鉄)の記事
 【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その2) (2013-03-21 23:25)
 【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その1) (2013-03-20 23:10)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その2) (2013-03-17 23:55)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その1) (2013-03-16 23:40)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その6) (2013-03-15 23:25)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その5) (2013-03-14 23:10)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8