【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その1)

約1年半ぶりの【東急電鉄】カテゴリの記事をお届けします(^^)/

先月の帰省時に、都内~横浜市内の移動に3月16日以降大きく変化する東急東横線を利用し、間もなく見納めとなる光景、東横線と地下鉄副都心線との直通運転の準備風景などをスナップしてみましたので、それを掻い摘んで短期集中連載(!?)で紹介いたします。
もとより地元で足繁く通ってらっしゃる方の記録のレベルには程遠いものがありますので、その辺りはご容赦を…(^^;

最初のネタはこちらです。


【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その1)
▲ 間もなく85年にわたる役割を終える地上の渋谷駅ホームに停車する東京メトロ7000系電車(手前は横浜高速鉄道Y500系電車)。


この日、池袋からの副都心線の電車を“終点の”渋谷で降り、地上の東横線ホームへ上がった時にちょうど7000系が入線してくるところでした。
7000系が入線しているホームの先端はファンの方々で大層な賑わいでしたので、少し距離を置いて隣のホームから撮影してみました(^^;

東京メトロ7000系は、東横線ほかのダイヤ改正日である3月16日(土)を待たずに、実車によるハンドル訓練のためか昨年春ごろから東横線に入線するようになり、おって昨年秋ごろからは東京メトロ10000系電車と交互に東横線内での営業運転も行なわれるようになりました。
(まだ副都心線と東横線の線路は繋がっていない状態ですので、恐らく地下鉄有楽町線~南北線~東急目黒線を経由して入線させたのでしょう。)
そのため、東横線⇔副都心線の直通運転開始後には絶対に見られない地上の渋谷駅に入線する姿が見られる-というワケです(^^;
偶然とはいえ、美味しいものを拝むことができました(^^)
(後に知ったことですが、このことは東急電鉄のHP「渋谷つながるプロジェクト」のサイトに「東京メトロ所属車両営業運転スケジュール」として公表されているのですね。)


【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その1)
▲ 各駅停車元町・中華街行きとして地上の渋谷駅を後にする東京メトロ7000系電車。この7020編成は、営団(当時)有楽町線の新富町開業に合わせて1980(昭和55)年に増備された2次車と呼ばれるグループ(…といってもこの1編成だけのようですが(^^;)と、1983(昭和58)年に増結用に増備された3次車の中間車を組み合わせた編成です。製造から30年余、活躍の場を有楽町線から東武東上線や西武池袋線へ、さらには副都心線へ、そして東横線・みなとみらい線(横浜高速鉄道)へと拡げてきた経歴の持ち主です。


一般の方の中にも、“いつもの東横線の電車”とは違う電車の登場に、驚いている方もいらっしゃいました(^^;



同じカテゴリー(東急電鉄)の記事画像
【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3)
【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その2)
【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その1)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その2)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その1)
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その6)
同じカテゴリー(東急電鉄)の記事
 【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その3) (2013-03-22 23:40)
 【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その2) (2013-03-21 23:25)
 【東急電鉄】 さようなら、東横線を走る1000系電車(その1) (2013-03-20 23:10)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その2) (2013-03-17 23:55)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通運転開始!(その1) (2013-03-16 23:40)
 【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その6) (2013-03-15 23:25)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8