2013/03/10
【東急電鉄】 東横線⇔副都心線直通まであと1週間!(その1)
約1年半ぶりの【東急電鉄】カテゴリの記事をお届けします(^^)/
先月の帰省時に、都内~横浜市内の移動に3月16日以降大きく変化する東急東横線を利用し、間もなく見納めとなる光景、東横線と地下鉄副都心線との直通運転の準備風景などをスナップしてみましたので、それを掻い摘んで短期集中連載(!?)で紹介いたします。
もとより地元で足繁く通ってらっしゃる方の記録のレベルには程遠いものがありますので、その辺りはご容赦を…(^^;
最初のネタはこちらです。

▲ 間もなく85年にわたる役割を終える地上の渋谷駅ホームに停車する東京メトロ7000系電車(手前は横浜高速鉄道Y500系電車)。
この日、池袋からの副都心線の電車を“終点の”渋谷で降り、地上の東横線ホームへ上がった時にちょうど7000系が入線してくるところでした。
7000系が入線しているホームの先端はファンの方々で大層な賑わいでしたので、少し距離を置いて隣のホームから撮影してみました(^^;
東京メトロ7000系は、東横線ほかのダイヤ改正日である3月16日(土)を待たずに、実車によるハンドル訓練のためか昨年春ごろから東横線に入線するようになり、おって昨年秋ごろからは東京メトロ10000系電車と交互に東横線内での営業運転も行なわれるようになりました。
(まだ副都心線と東横線の線路は繋がっていない状態ですので、恐らく地下鉄有楽町線~南北線~東急目黒線を経由して入線させたのでしょう。)
そのため、東横線⇔副都心線の直通運転開始後には絶対に見られない地上の渋谷駅に入線する姿が見られる-というワケです(^^;
偶然とはいえ、美味しいものを拝むことができました(^^)
(後に知ったことですが、このことは東急電鉄のHP「渋谷つながるプロジェクト」のサイトに「東京メトロ所属車両営業運転スケジュール」として公表されているのですね。)

▲ 各駅停車元町・中華街行きとして地上の渋谷駅を後にする東京メトロ7000系電車。この7020編成は、営団(当時)有楽町線の新富町開業に合わせて1980(昭和55)年に増備された2次車と呼ばれるグループ(…といってもこの1編成だけのようですが(^^;)と、1983(昭和58)年に増結用に増備された3次車の中間車を組み合わせた編成です。製造から30年余、活躍の場を有楽町線から東武東上線や西武池袋線へ、さらには副都心線へ、そして東横線・みなとみらい線(横浜高速鉄道)へと拡げてきた経歴の持ち主です。
一般の方の中にも、“いつもの東横線の電車”とは違う電車の登場に、驚いている方もいらっしゃいました(^^;
先月の帰省時に、都内~横浜市内の移動に3月16日以降大きく変化する東急東横線を利用し、間もなく見納めとなる光景、東横線と地下鉄副都心線との直通運転の準備風景などをスナップしてみましたので、それを掻い摘んで短期集中連載(!?)で紹介いたします。
もとより地元で足繁く通ってらっしゃる方の記録のレベルには程遠いものがありますので、その辺りはご容赦を…(^^;
最初のネタはこちらです。

▲ 間もなく85年にわたる役割を終える地上の渋谷駅ホームに停車する東京メトロ7000系電車(手前は横浜高速鉄道Y500系電車)。
この日、池袋からの副都心線の電車を“終点の”渋谷で降り、地上の東横線ホームへ上がった時にちょうど7000系が入線してくるところでした。
7000系が入線しているホームの先端はファンの方々で大層な賑わいでしたので、少し距離を置いて隣のホームから撮影してみました(^^;
東京メトロ7000系は、東横線ほかのダイヤ改正日である3月16日(土)を待たずに、実車によるハンドル訓練のためか昨年春ごろから東横線に入線するようになり、おって昨年秋ごろからは東京メトロ10000系電車と交互に東横線内での営業運転も行なわれるようになりました。
(まだ副都心線と東横線の線路は繋がっていない状態ですので、恐らく地下鉄有楽町線~南北線~東急目黒線を経由して入線させたのでしょう。)
そのため、東横線⇔副都心線の直通運転開始後には絶対に見られない地上の渋谷駅に入線する姿が見られる-というワケです(^^;
偶然とはいえ、美味しいものを拝むことができました(^^)
(後に知ったことですが、このことは東急電鉄のHP「渋谷つながるプロジェクト」のサイトに「東京メトロ所属車両営業運転スケジュール」として公表されているのですね。)

▲ 各駅停車元町・中華街行きとして地上の渋谷駅を後にする東京メトロ7000系電車。この7020編成は、営団(当時)有楽町線の新富町開業に合わせて1980(昭和55)年に増備された2次車と呼ばれるグループ(…といってもこの1編成だけのようですが(^^;)と、1983(昭和58)年に増結用に増備された3次車の中間車を組み合わせた編成です。製造から30年余、活躍の場を有楽町線から東武東上線や西武池袋線へ、さらには副都心線へ、そして東横線・みなとみらい線(横浜高速鉄道)へと拡げてきた経歴の持ち主です。
一般の方の中にも、“いつもの東横線の電車”とは違う電車の登場に、驚いている方もいらっしゃいました(^^;
この記事へのコメント
ホリデー横浜さんコンバンワです。
楽しみなシリーズが出て来ましたね、特集楽しみにしています。
数年先には相模鉄道の首都圏乗り入れも来ますので、大変楽しみになっています。相鉄車両が都内を走るだけでもワクワクしますが、ますはメトロですね。
長野では残念ながら屋代線廃止による相互乗り入れの可能性は全くなくなりました。やはり新線や延伸が有ると夢が膨らむのですが・・・・
でも先週はしなの鉄道とJRにて久々に復活した臨時団体列車「特急白山」、この様な企画は考える事が可能で、これもまた楽しいですね。
Posted by kintakunete at 2013年03月11日 00:25
おはようございます~^^
自分も先日東横線へ行ってまいりました。
自由が丘と渋谷で撮影したのですが、自由が丘はホーム延伸工事中ということで撮りにくかったですね^^;
しかし、その中でも撮影している方々が多く、驚きました。
渋谷は予想した通り大層な賑わいでした。9000系が登場したらもうお祭り騒ぎ・・・。
一般の方も撮影されていて、やはり撮っている方々がいると自らも撮りたくなるんですかね?
自分は元から鉄道好きなのでとにかくシャッターを切りましたが・・・・。
とにかく、9000系2編成と7000系が撮影できたので満足に終われました。
Posted by ワンマン特急信州7号 at 2013年03月11日 08:46
>> kintakuneteさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
ちょこっと種明かしをしてしまうと、長野のバスのネタが底を突き気味(古いネタを穿り出してくればそうでもないのですが(^^;)なので、2月に帰省した時に撮っておいた画像を小出しにしている次第で…(^^;;;
ご期待に沿えるよう頑張ります(^^)b
ひと頃は比較的地味な路線だった東急東横線ですが、目黒線を通じて乗り入れてくる電車の顔ぶれがだいぶ賑やかになり、そして今週末の副都心線乗り入れ開始…武蔵小杉辺りで電車を待っていると、一体何種類の電車を見られるやら…正に走る電車の博物館状態で…(^^;
相鉄も今まで一切他社への乗り入れが無かった(一時小田急への乗入れはありましたっけ?)のに、今後JRや東横線に乗り入れていくような話も聞こえてきており、見た目には楽しい、でも乗るのはちょっと大変!?な路線が増えてきますね。
屋代線の廃線によって、(設備や車両の条件はともかくとして)長電~しな鉄の乗入れの夢は潰えてしまいましたね。軽井沢~小諸~松代~小布施~湯田中なんて結べば観光客を呼べそうな気がしたのに残念でしたよね。
「白山」の撮影にも行ってきましたよ~(^^)v また東急ネタが一段落したあたりで、記事をアップしようと思いますので、お楽しみに…(^^)
Posted by ホリデー横浜
at 2013年03月13日 01:54
>> ワンマン特急信州7号さん
こんばんは。コメントをありがとうございます。
東横線に乗りに行かれたのですね。私が撮影していた時点ではまだそれほどの騒ぎにはなっていませんでしたが、今は日を追うごとに鉄道ファンも一般の方も、猫も杓子も状態のようで…最終日などは渋谷駅そのものに入れなくなりそうな予感さえしてしまいます。
この10年で東横線は運転区間の両端が大きく変わることになりますが、東京の大手私鉄でこれ程までの変貌を遂げる路線も珍しいのではないでしょうか。
かつては15分に1本程度の急行しか優等列車が無く、前面に赤帯の無い8000系や7000系、7200系ばかりで、赤帯の入る8500系がたくさん走る田園都市・新玉川線が羨ましく思えるほど地味な東横線でしたが、本当に目まぐるしく変わりましたね。
その過渡期の1ページを記録できたのは、大きな収穫となったことでしょう。
Posted by ホリデー横浜
at 2013年03月13日 02:01