2013/01/06
【松本電鉄】 「謹賀新年」ヘッドマーク付き電車
松本電鉄(アルピコ交通)では、上高地線を走る電車に「謹賀新年」ヘッドマークを付けた電車を1月7日(月)まで運転しています。
(情報源:アルピコ交通HP http://www.alpico.co.jp/traffic/news/000422.html)
ヘッドマークは2種類あり、それぞれ同種類のヘッドマークが編成の前後に取り付けられています。


▲ 3001-3002編成には、上高地線イメージキャラクターの渕東なぎさ及び「謹賀新年」の文字がデザインされたヘッドマークが取り付けられています。「謹賀新年」の文字と渕東なぎさが着用しているネクタイで、ダイナミックストライプと同じカラーになっています(^^;


▲ 一方、3007-3008編成には、お正月飾り及び「迎春」「交通安全」の文字がデザインされたヘッドマークが取り付けられています。
また、上高地線電車の新島々方のフロントガラス(助士席側)内側には、上高地や乗鞍、白骨温泉へのアクセスとしての案内表示が掲げられていますが、これまでのダイナミックストライプがデザインされたものに代わり、渕東なぎさがデザインされたものに一新されています。

▲ 渕東なぎさとともに「白骨温泉/乗鞍高原方面」の文字が入れられている補助案内表示。“しんしましま”とひらがなで読みを振ってある辺りも細かな配慮が感じられます(^^)
★ ☆ ★ ☆ ★
これで3日間にわたり、上田電鉄、長野電鉄、松本電鉄と長野県下の私鉄のネタを続けてお届けしました(^^;
さて、今回の年末年始は、曜日の巡り会わせと上司の配慮により、恐らく今までで一番長い9連休となったのですが、長いようでそうでもなかった休みも今日で終わり。かなり充実した休みとなりました。また明日からは生活を平日ダイヤに戻さなくては…
とはいっても、年末~お正月に記録したネタはまだまだ続きます。どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたしますm(__)m
(情報源:アルピコ交通HP http://www.alpico.co.jp/traffic/news/000422.html)
ヘッドマークは2種類あり、それぞれ同種類のヘッドマークが編成の前後に取り付けられています。


▲ 3001-3002編成には、上高地線イメージキャラクターの渕東なぎさ及び「謹賀新年」の文字がデザインされたヘッドマークが取り付けられています。「謹賀新年」の文字と渕東なぎさが着用しているネクタイで、ダイナミックストライプと同じカラーになっています(^^;


▲ 一方、3007-3008編成には、お正月飾り及び「迎春」「交通安全」の文字がデザインされたヘッドマークが取り付けられています。
また、上高地線電車の新島々方のフロントガラス(助士席側)内側には、上高地や乗鞍、白骨温泉へのアクセスとしての案内表示が掲げられていますが、これまでのダイナミックストライプがデザインされたものに代わり、渕東なぎさがデザインされたものに一新されています。

▲ 渕東なぎさとともに「白骨温泉/乗鞍高原方面」の文字が入れられている補助案内表示。“しんしましま”とひらがなで読みを振ってある辺りも細かな配慮が感じられます(^^)
★ ☆ ★ ☆ ★
これで3日間にわたり、上田電鉄、長野電鉄、松本電鉄と長野県下の私鉄のネタを続けてお届けしました(^^;
さて、今回の年末年始は、曜日の巡り会わせと上司の配慮により、恐らく今までで一番長い9連休となったのですが、長いようでそうでもなかった休みも今日で終わり。かなり充実した休みとなりました。また明日からは生活を平日ダイヤに戻さなくては…
とはいっても、年末~お正月に記録したネタはまだまだ続きます。どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたしますm(__)m
この記事へのコメント
ホリディー横浜さん、コンバンワです。
県内私鉄のレポ楽しく拝見いたしました&お疲れ様でした。
松電のヘッドマークはちょっと悔やんでいます。が、このブログに掲載されている画像で、その悔しさを癒しております。
!(^^)!
で、はやり来年は長電も一つ奮発して頂き、初詣列車にお飾りを付けて頂くと決まるかな?と感じています。
内の玄関にはマツヤで買った980円の飾りを飾っていますが、結構立派です。^_^;
Posted by kintakunete at 2013年01月07日 00:13
>> kintakuneteさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
図らずも…というより、松本方面に用事を作ったついでに松電もということで、県下3私鉄を松の内に撮影できてしまいました(^^;
電車の前面に松飾り、いいかもしれませんね! そういえば、私が横浜にいた頃は車のフロントグリルのところに松飾りを付けて走る車をよく見かけたものですが、最近はさっぱり…というより長野ではそういう風習はないのでしょうか?? それとも、今はそもそもそういう飾りつけを遣る風習が廃れてしまったのでしょうか?? ふと気になった次第です。
(ちなみにウチの松飾りは綿半で調達しました(^^; しかももうちょっと安かったような(^^;;;)
Posted by ホリデー横浜
at 2013年01月09日 00:31