2011/09/04
【松本電鉄】 5000系“青ガエル”復活!!(速報)
7月半ばに、松本電鉄で保管している5000系電車を東急時代の“青ガエル”塗装に復元する作業を(ほんの僅かですが(^^;)お手伝いさせていただきました。
(その時の記事は「こちら」です。)
その後、松電をはじめ関係者の皆さまのご尽力により見事に“青ガエル”の姿に蘇った5000系を、一般公開に先立ってボランティアに携わった私たちにも披露する-との有り難いお誘いをいただき、昨日台風の動きが心配される中を松本まで出かけてきました。

▲ 平成の時代に、そして松本の地に見事に蘇った“青ガエル”。元・京王井の頭線の松本電鉄3000系とは、渋谷駅に乗り入れていたという共通項があります。いっそ3000系も井の頭線風のデザインに復元しては-という声も聞かれました(笑)。

▲ パンタグラフ上昇、ヘッドライト点灯の状態で展示された5000系電車。行先方向幕及び運行番号幕のレプリカも用意され、さまざまな行先を表示して私たちの目を楽しませてくださいました。
なお、単に車体を緑色に塗り替えただけではなく、サイドミラーや乗降口の案内等のワンマン関係装備の撤去、ヘッドライト上部の庇(ツララ切り?)の撤去など、極力東急時代の姿に近づけるよう努力されたとのことです。
現地でお会いした皆さま、松本電鉄をはじめ“青ガエル”復元に携わられた関係者の皆さま、昨日は本当にありがとうございました。近日中に、一般公開の日程も発表されるとのこと、こちらも楽しみにしております。
取り敢えず、お礼&速報まで。
撮らせていただいた写真をもう少し整理できたら、“方向幕”のバリエーションを少しだけ紹介したいと思います(^^;
(その時の記事は「こちら」です。)
その後、松電をはじめ関係者の皆さまのご尽力により見事に“青ガエル”の姿に蘇った5000系を、一般公開に先立ってボランティアに携わった私たちにも披露する-との有り難いお誘いをいただき、昨日台風の動きが心配される中を松本まで出かけてきました。

▲ 平成の時代に、そして松本の地に見事に蘇った“青ガエル”。元・京王井の頭線の松本電鉄3000系とは、渋谷駅に乗り入れていたという共通項があります。いっそ3000系も井の頭線風のデザインに復元しては-という声も聞かれました(笑)。

▲ パンタグラフ上昇、ヘッドライト点灯の状態で展示された5000系電車。行先方向幕及び運行番号幕のレプリカも用意され、さまざまな行先を表示して私たちの目を楽しませてくださいました。
なお、単に車体を緑色に塗り替えただけではなく、サイドミラーや乗降口の案内等のワンマン関係装備の撤去、ヘッドライト上部の庇(ツララ切り?)の撤去など、極力東急時代の姿に近づけるよう努力されたとのことです。
現地でお会いした皆さま、松本電鉄をはじめ“青ガエル”復元に携わられた関係者の皆さま、昨日は本当にありがとうございました。近日中に、一般公開の日程も発表されるとのこと、こちらも楽しみにしております。
取り敢えず、お礼&速報まで。
撮らせていただいた写真をもう少し整理できたら、“方向幕”のバリエーションを少しだけ紹介したいと思います(^^;
この記事へのコメント
むー行きたい・・・
これ走らないんですかね?
だとしたらモッタイナイ話ですね。
色が濃い気がするのはワタシだけでしょうか?
セキュリティの関係でこちらの設定を変えないと書き込み出来ませんでしたorz
Posted by へま at 2011年09月04日 16:33
>> へまさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
(無事にコメント投稿ができるようになったようで、良かったです(^^))
この5000系は、残念ながら(構内だけであっても)自走させることはできないそうです。恐らく電装品の一部を下ろしてしまっているのではないでしょうか。
その代わり、構内入換の際は、モーターカーを連結し、それに牽引又は推進されることで移動していましたので、見ようによってはパンタを上げて自走しているように見えなくも無い…というシーンは見ることができました。
車体のグリーンの色調ですが、新製当時から引退までの間に、かなり変化しているそうです。今回塗ったグリーンは、渋谷駅前のデハ5001とは明らかに異なるのはそのためのようです。新製時は、デハ5001のようにかなり明るい色をしていたそうで、だんだんトーンが落ちていったとのことです。
色の決定に際しては、5000系に詳しい方の助言等もあったようですので、松電側の一存で適当に色を決めて塗ってしまった-などということは、間違ってもないそうです(^^;;;
Posted by ホリデー横浜
at 2011年09月05日 01:41