2014/10/01
【雑記帳】 祝! 「夢の超特急」開業50周年
10月1日-
50年前の今日、東海道新幹線の東京~新大阪間が開業しました。
後に“だんご鼻”の愛称で親しまれる0系新幹線が、「ひかり」「こだま」として走り始めたこの日、日本の、いや世界の鉄道が大きな転換点を迎えたといっても過言ではないでしょう。
今の新幹線車両からすれば何処となくのんびりとした、愛嬌のある顔つきの0系新幹線ですが、当時としては驚異的な時速200キロで走る夢の乗り物だったに違いありません。
先日、さいたま市にある「鉄道博物館」を訪れた際、同館内に展示してある0系新幹線の先頭車両が、開業当日の東京駅を模したセットの中にあるのを拝見してきました。

あの日から半世紀、既に0系新幹線は過去のものとなり、現在は時速300キロを超えるスピードも当たり前になっています。
車両も、洗練された近未来的なデザインの車両になりました。
建設費用や用地買収、そして並行在来線の存続問題など、現実は厳しいことばかりですが、これからも“シンカンセン”は、日本国民にとって“夢の乗り物”であり続けてほしいものです。

50年前の今日、東海道新幹線の東京~新大阪間が開業しました。
後に“だんご鼻”の愛称で親しまれる0系新幹線が、「ひかり」「こだま」として走り始めたこの日、日本の、いや世界の鉄道が大きな転換点を迎えたといっても過言ではないでしょう。
今の新幹線車両からすれば何処となくのんびりとした、愛嬌のある顔つきの0系新幹線ですが、当時としては驚異的な時速200キロで走る夢の乗り物だったに違いありません。
先日、さいたま市にある「鉄道博物館」を訪れた際、同館内に展示してある0系新幹線の先頭車両が、開業当日の東京駅を模したセットの中にあるのを拝見してきました。

あの日から半世紀、既に0系新幹線は過去のものとなり、現在は時速300キロを超えるスピードも当たり前になっています。
車両も、洗練された近未来的なデザインの車両になりました。
建設費用や用地買収、そして並行在来線の存続問題など、現実は厳しいことばかりですが、これからも“シンカンセン”は、日本国民にとって“夢の乗り物”であり続けてほしいものです。
