2013/12/28
【JR東日本】 高崎・宇都宮線系統のホームライナー全廃!
12月20日(金)にJR東日本から発表された来年3月のダイヤ改正概要(改正日:3月15日(土))において、高崎線系統の特急列車(「草津」「あかぎ」)に651系(1000番台)が投入されるのと入れ代わりに、現在同線の特急列車に運行されている大宮総合車両センター所属の185系電車の特急運用が大幅に縮小される旨、発表があったことは昨日の記事で紹介したとおりです。
これに伴い、特急運用の間合いで185系により運転されている高崎線・宇都宮線系統の通勤列車「ホームライナー鴻巣」及び「ホームライナー古河」が3月改正で全廃されるようで、1984(昭和59)年に上野→大宮間で運転が始まった「ホームライナー」のルーツが消滅することになります。

▲ 大雨の中、大宮駅に到着した「ホームライナー古河3号」。この日は大宮総合車両センター所属の185系の中でも注目を集める編成の1つ、157系をイメージした国鉄特急色を纏うOM08編成が運用に就いていました。
なお、このことは上野口から185系の定期列車が消滅することをも意味することとなり、183・189系列が撤退した後の首都圏の波動輸送が185系主体にシフトする中、国鉄最後の特急形電車(純粋な“特急形”とは一線を画する系列でもありましたが…)にとって、大きな転機となるダイヤ改正になりそうです。
これに伴い、特急運用の間合いで185系により運転されている高崎線・宇都宮線系統の通勤列車「ホームライナー鴻巣」及び「ホームライナー古河」が3月改正で全廃されるようで、1984(昭和59)年に上野→大宮間で運転が始まった「ホームライナー」のルーツが消滅することになります。

▲ 大雨の中、大宮駅に到着した「ホームライナー古河3号」。この日は大宮総合車両センター所属の185系の中でも注目を集める編成の1つ、157系をイメージした国鉄特急色を纏うOM08編成が運用に就いていました。
なお、このことは上野口から185系の定期列車が消滅することをも意味することとなり、183・189系列が撤退した後の首都圏の波動輸送が185系主体にシフトする中、国鉄最後の特急形電車(純粋な“特急形”とは一線を画する系列でもありましたが…)にとって、大きな転機となるダイヤ改正になりそうです。
この記事へのコメント
この157系と同じカラーリングの185系は大変気に入りました。
私は昔、田町電車区で本物の157系(ヘッドマークには大きく「あまぎ」と書いてありました)を実際に見た事がありますので、凄く懐かしい気がしてなりません。
今、157と付く車両はお召し電車のクロ157が残るのみです。
国鉄特急色に塗られた185系を是非見てみたいです。
Posted by クマ at 2014年01月31日 22:54
>> クマさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
185系の特別塗装、少し前までは昔の80系湘南電車を模した塗装になった編成もありましたが、それに比べて特急色の方は随分としっくりきていると私も思います。157系に通じるデザインであるのもその理由の一つでしょうか。
この先、3月のダイヤ改正を挟んで高崎線方面の185系は少なからず勢力を縮小していくようですので、記録や乗車等は早めにしておく方が良いかもしれませんね。
Posted by ホリデー横浜
at 2014年02月05日 23:28