2013/10/30
【京浜急行】 1500形6連に改番車登場!
久しぶりの京急ネタです(^^;
先日、6連を組む1500形に「1585」という番号を付けた車両を見かけました。
製造当初、4連を組んで1500番台の番号を付されたグループは1552(1549編成)が最後のはず…とその時は不思議に思いましたが、どうやら従来車に対する改番が行なわれたようです。

▲ 日中の新逗子~羽田空港間のエアポート急行運用に就く1585編成6連。6連を組む1500形のグループは、近年他車との増解結を行なわない前提で電連が撤去され、本線の普通と新逗子系統のエア急運用が専らの働き場所となっています。

▲ 1585のアップ。中間のサハ1900形が1929-1930であったこと、またネットその他の記事等から、元1637編成(1637-1638-1929(1641)-1930(1640)-1639-1642 ( )内はサハ1900形の元車号)からの改番車のようです。
この改番は、800形の後継として製造されている6連の新1000形(1300番台)の増備が続くと番号が不足する(800形が22編成ですから、単純計算で132両の1300番台が製造されるとすると、明らかに1300番台を突破します。)ため、現在1500形が使用している1600番台をこれに割り当てるために空ける措置を取っているもの-との見方が強いようです。
そのため、1600番台の1500形(当初6連(6M)として製造されたグループ)は、いずれ見納めになるものと思われます。
先日、6連を組む1500形に「1585」という番号を付けた車両を見かけました。
製造当初、4連を組んで1500番台の番号を付されたグループは1552(1549編成)が最後のはず…とその時は不思議に思いましたが、どうやら従来車に対する改番が行なわれたようです。

▲ 日中の新逗子~羽田空港間のエアポート急行運用に就く1585編成6連。6連を組む1500形のグループは、近年他車との増解結を行なわない前提で電連が撤去され、本線の普通と新逗子系統のエア急運用が専らの働き場所となっています。

▲ 1585のアップ。中間のサハ1900形が1929-1930であったこと、またネットその他の記事等から、元1637編成(1637-1638-1929(1641)-1930(1640)-1639-1642 ( )内はサハ1900形の元車号)からの改番車のようです。
この改番は、800形の後継として製造されている6連の新1000形(1300番台)の増備が続くと番号が不足する(800形が22編成ですから、単純計算で132両の1300番台が製造されるとすると、明らかに1300番台を突破します。)ため、現在1500形が使用している1600番台をこれに割り当てるために空ける措置を取っているもの-との見方が強いようです。
そのため、1600番台の1500形(当初6連(6M)として製造されたグループ)は、いずれ見納めになるものと思われます。
この記事へのコメント
こんばんわ
それにしてもかなりの勢いで増備の続く”銀様”6連、4連(既に4連も1490代に到達)このまま増えると間違いなく1500と被る可能性があるため車番どうなるか気になるところでしたが…なるほどそう来ますか…
(てっきり東武8000みたく5桁にするか、東急8500のデハ8700、8800の0701、0801みたく形式不明??付番になるか、或いは国鉄103系モハ102やDD51みたくとんでもない番号に飛び番させるかそれとも1500を形式変更して重複を避けるか…と色々想像していた私)そういえばあと1800番台も空いてますね。(ちなみに1500の6連のVVVF換装車の電装品は銀1000と同じものらしいです。)
1000台は1500と1000でカオスな番台になりそうですな。^^;(余談になりますが、一度でいいから銀様4連x3=12連のVVVFオールMの強力編成の快特乗ってみたい、いつぞやのファミリーフェスタの帰りの久里浜工場ー京急久里浜のお帰り臨時電車が銀様の4+4であっという間に入換制限速度に達する脅威の加速力に驚愕した私。(。。))
Posted by idecchi at 2013年12月02日 23:19
>> idecchiさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございますm(__)m
新1000形の増備がかつての(旧)1000形を思わせる勢いで続いていること、そして1500形が全体の両数的には多くはないものの、1500、1600、1700、1900の各番台を摘み食い的に使ってしまっていることにより、1000番台の番号に不足を生ぜしめていることが今回の改番の原因と言っても良さそうですね(^^;
恐らく、1600番台の車両をすべて1500番台後半に突っ込んでしまい、空いた1600番台に1300番台を付けている6連の続きを割り当てようというつもりでしょうか。
京急の場合、乗入各社との取り決めにより、形式番号に使える範囲が限られており、2999までしか使えないため、他社のようなインフレ番号は使いにくいのかもしれませんね。
銀1000は、4+4までは普段からエア急などで走っているのを見ることができますが、それにさらに4連プラスは…(^^; 朝のB特急~B快特(過去を知る世代の者にとっては「通勤快特」といった方が分かりやすいのですが(^^;;;)なんかで、走ったら面白そうですね。
Posted by ホリデー横浜
at 2013年12月08日 01:09
話は逸れますが、ついに1500にも廃車が出てしまいましたね。
昨年の土砂崩落で被災した1701F編成ごと廃車されるとは…恐らく相当台枠の方まで損傷しており復旧不可能と判断されたと予想はつきますが…損傷の少なかった品川寄り4両は4両固定で復活するかと思いましたが…。
更新前、唯一1700でバケットシートでない1701FがA快特に入ると”チョイ外れ編成”と言ってた頃が懐かしいです。そういえば置き換え進行中の800と1500の初期鋼製車って車令あまり差がないんですよね…(置き換え始まったら琴電行きと専らの噂の1500初期鋼製車^^;そういえば彼らの主な働き場である大師線。干支ヘッドマークの時期が近づいて来ましたね)
思いましたが600や800みたいなハイフンつき付番のほうが案外理にかなってるかもしれませんね。この直通系統は京成と京急はホント形式の付番(大量増備になると)苦労してますね。
Posted by idecchi at 2013年12月15日 10:38
>> idecchiさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
私も先日発売された「鉄道ダイヤ情報」の最新号で確認しましたが、京急で初めてのVVVF車であった1500形1701編成が9月初めに廃車になってしまったそうですね。
それまで、金沢の総合車両製作所に入場する姿がネットで紹介されたりして、いつの日か修理が終わって必ずや復活を…と願っていましたが、やはり相当なダメージを受けていたのでしょうね。
比較的被害が軽微だったと思われる品川方の4連も、4両固定編成に改造してまで使う価値がないと判断されたのでしょうか、道連れに廃車になってしまったのは本当に残念です。
また、800形の最終増備編成(最初から6両固定で製造された826、827編成と、811、812、825編成の増結用中間車)が製造されたのは、1500形の製造が始まった後なんですよね。まだ1500形の本格製造が始まる前だったからでしょうが、改めて知ると意外なことが気づかされますね(^^;
800形の全廃と1500形の老朽廃車が始まるのとどちらが先になるでしょうか??
京急の車両番号、やはり800形のようなハイフン付きの方が良いと思いますよね(^^;
京急は、新旧1000形のように形式全体で通し番号だったり、700形や1500形のようにデハ・サハの別に番台を分けたり、2000形のように編成ごとに11~、21~…と振ったりと、3000番未満という制約の中で苦労しながら番号を付けている様子が窺い知ることができますね。
Posted by ホリデー横浜
at 2013年12月17日 01:47