2009/10/15
【社名変更】 上電バス → 上田バス
何気なくネット検索をしていたら、上田市の上電バスが、この10月1日から「上田バス株式会社」に社名を変更したことを知りました。
社名変更の経緯等までは分かりませんが、上田バス既存の路線は、基本的にすべて上田バスに承継されたようです。
趣味的に見れば、「上電バス」のロゴが見られなくなったのが残念ですが…(^^;
この会社についてはあまり詳しくないので、これ以上は勘弁してください(瀧汗。
代わりに画像を貼ってスペースを稼いでみたりして(^^;

(上電バス標準カラーのF-021号車。正面とボディ両側面後方に「上電バス」のロゴが入っている。)

(一目で元東急バスと分かる塗装のN-962号車。元事業者同様に赤帯の中に「上電バス」のロゴを入れている。)

(“上田交通”時代を知る生え抜き車のN-932号車。長電1704号車や川バス40084号車(既廃車)同様に地色違いのダイドーラッピングになっているが、よく見るとタイヤハウスの縁に上田交通時代の塗装がしっかり見えている間抜けな車両(^^;)
【本日のかんさつにっき】(10/14分)
・ [46] 大豆島東団地750 → 長野BT835 41845号車使用
※ いつもの(!?)運用です。13日(火)夕方には[32]系統 運転免許センター篠ノ井線(市役所前1838発の便)に入っているのも目撃しており、予備車的な位置づけながら、リニューアル後も元気に活躍しているのは嬉しい限りです。
・ [48] 松代高校725 → 長野BT823 40913号車使用
※ こちらも普段どおりの運用です。
社名変更の経緯等までは分かりませんが、上田バス既存の路線は、基本的にすべて上田バスに承継されたようです。
趣味的に見れば、「上電バス」のロゴが見られなくなったのが残念ですが…(^^;
この会社についてはあまり詳しくないので、これ以上は勘弁してください(瀧汗。
代わりに画像を貼ってスペースを稼いでみたりして(^^;
(上電バス標準カラーのF-021号車。正面とボディ両側面後方に「上電バス」のロゴが入っている。)
(一目で元東急バスと分かる塗装のN-962号車。元事業者同様に赤帯の中に「上電バス」のロゴを入れている。)
(“上田交通”時代を知る生え抜き車のN-932号車。長電1704号車や川バス40084号車(既廃車)同様に地色違いのダイドーラッピングになっているが、よく見るとタイヤハウスの縁に上田交通時代の塗装がしっかり見えている間抜けな車両(^^;)
【本日のかんさつにっき】(10/14分)
・ [46] 大豆島東団地750 → 長野BT835 41845号車使用
※ いつもの(!?)運用です。13日(火)夕方には[32]系統 運転免許センター篠ノ井線(市役所前1838発の便)に入っているのも目撃しており、予備車的な位置づけながら、リニューアル後も元気に活躍しているのは嬉しい限りです。
・ [48] 松代高校725 → 長野BT823 40913号車使用
※ こちらも普段どおりの運用です。
この記事へのコメント
こんばんは
遅ればせながらブログ開設おめでとうございます。
毎日、細かい観察に感心しています。
画面を横切る「たねまる」がかわいいですね。
バスのことはほとんど判らないのですが。。。
管理人さんは、このニュースはご存知だと思っていました。
東急が地方のバスなどの経営をファンド会社に譲渡するというニュースは、5月頃に報じられました。
その後、新聞等を注視していましたが、特に情報はなく、9月の連休中に、たまたま委託販売所のおばさんに聞いたところ、「まったく聞いていない。」とのことでした。
10月1日の午前中に「上電バス」のHPを覗いたところ「上田バス」のHPに飛んで、社名まで変わったことを知りびっくりしました。
その後、信濃毎日新聞の経済面にも何も記事がなかったのですが、数日前になってようやく記事が載っていました。
でもって、肝心のバスですが、先週末に見た限りでは、堂々と「上電バス」のまま走っています。
上田駅前をはじめ、停留所の表記も、本社の屋上の看板(上りの新幹線から見える筈です)までもが、未だに「上電バス」のままです。
私が見た限りでは、本社(上田営業所)の玄関の看板だけが「上田バス」に変わっていました。
平成17年10月の上田電鉄の分社化の際は、それこそあっという間に、看板類の表記を変えてしまったのとは対照的です。
表記類については、ある時に一斉に変わるのではないかと思いますが、まだ間に合うと思います。是非、上田へお出かけください!
上田交通のグループからは離れたと思われますが、別所線上田駅では、引き続き、定期券、回数券を扱っており、別所線と絡めた企画乗車券もそのまま売っています。
わたし的には、JR上田駅の改札前で、JR社員がたま~に立ち売りをする、JRのクーポン様式(いわゆる軟券の常備券です)の菅平高原までの船車券の動向が気になります。(汗)
東急電鉄が親会社で、さらに「上田交通グループ」として直営の不動産業や、上田電鉄、上電バス、上田東急イン等がぶらさがっていたわけですが、いよいよ「上田交通」という社名を名乗るのがどうかなという感じがしないでもありません。
今度の週末は、出張のため上田には帰りませんが、また「観察」して動きがありましたら、お知らせします。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by nakacha at 2009年10月16日 22:23
>> nakachaさん
いつも各所でたいへんお世話になっておりますm(_ _)m
そして、コメントありがとうございます!
画面を行ったり来たりする“たねまる”は、マウスポインタで突いてやると、時間帯によって少なくとも4種類のリアクションをします。コイツを常駐させるようになってから、画面が重たくなってしまって…(^^;
上電バス→上田バスの社名変更の裏には、そうした事情があったのですね。
私も慌てて古い信毎をひっくり返し、10月10日付けの経済面に当該記事を見つけました。
電車・バスともに、現在の状況から少しでも上向くように期待したいところですね。
ロゴ等はそのままとのこと、ひとまず安心しました。機会があれば、近いうちに行ってみたいと思うのですが、叶うかどうか…(^^;
東急グループの参加から外れたということは、今後転入してくる中古バスの者事業者にも変化を及ぼすかもしれませんし、東急グループ共通のカラーリング(上写真のいちばん上)そのものも、今後は変わっていく可能性がありますね。
(業務連絡)先日いただいていたメール、お礼も差し上げずに失礼いたしましたm(_ _)m 画像を見て115系だと思っていたのですが、よく見ると169系、しかも篠ノ井線で初営業運転を行なったんですね! 全然情報を仕入れてなかったので、最初は何の列車だか分かりませんでした(^^;;;
Posted by ホリデー横浜
at 2009年10月17日 23:58