2021/09/23
【諏訪交通】 諏訪湖周スワンバスの元アルピコ交通車
2003年7月に運行が始まった諏訪湖周「スワンバス」。
名前のとおり諏訪湖をぐるっと一周するコースで、地域住民の交通手段の確保や観光客の利便性向上を目的に外回りと内回りの2コースが設定され、諏訪湖周の岡谷市・諏訪市・下諏訪町の2市1町共同事業として外回り線はアルピコ交通(旧諏訪バス)が、内回り線はジェイアールバス関東が長らく運行を担当してきました。
しかし、2019年12月をもって、アルピコ交通は乗務員不足により運行継続が困難だとして撤退し、以降は地元のタクシー会社である諏訪交通に担当会社が変更されました。車両もアルピコ交通時代に使用していた専用車両が諏訪交通に引き継がれ、現在も運行されています。
先日、諏訪交通移管後の車両を初めて目撃しました。
アルピコ交通時代との差異は車体後部の裾に書かれた社名が変わったくらいで、アルピコ交通時代の社番もそのまま使用されています。


▲ アルピコ交通から諏訪交通に移籍したスワンバス専用車両の日野ポンチョ・19619号車(諏訪200か・110)。行先表示器は白色LEDが使用されています。

▲ 車体後部の裾に書かれた社名表記は「スワ交通」に変更されました。なお、車体に貼られた社番はそのままで使用されています。
ちなみにこのポンチョ導入と入れ替わりに、初代スワンバス用車両の三菱ふそうエアロミディMJ(30209号車)は引退しました。
ポンチョの車検標章が4月となっていますので、恐らく2019年4月に新車登録された車両だと思われます。この車両がアルピコ交通に在籍したのは、実質半年余りということになりますね。
(9月24日12:05本文修正)
いただいたコメントによりますと、初代スワンバス用のふそうエアロミディMJ(30209号車)も予備車として諏訪交通に移管され、健在であるとのことです。お詫びするとともに訂正させていただきます。
名前のとおり諏訪湖をぐるっと一周するコースで、地域住民の交通手段の確保や観光客の利便性向上を目的に外回りと内回りの2コースが設定され、諏訪湖周の岡谷市・諏訪市・下諏訪町の2市1町共同事業として外回り線はアルピコ交通(旧諏訪バス)が、内回り線はジェイアールバス関東が長らく運行を担当してきました。
しかし、2019年12月をもって、アルピコ交通は乗務員不足により運行継続が困難だとして撤退し、以降は地元のタクシー会社である諏訪交通に担当会社が変更されました。車両もアルピコ交通時代に使用していた専用車両が諏訪交通に引き継がれ、現在も運行されています。
先日、諏訪交通移管後の車両を初めて目撃しました。
アルピコ交通時代との差異は車体後部の裾に書かれた社名が変わったくらいで、アルピコ交通時代の社番もそのまま使用されています。
▲ アルピコ交通から諏訪交通に移籍したスワンバス専用車両の日野ポンチョ・19619号車(諏訪200か・110)。行先表示器は白色LEDが使用されています。
▲ 車体後部の裾に書かれた社名表記は「スワ交通」に変更されました。なお、車体に貼られた社番はそのままで使用されています。
ポンチョの車検標章が4月となっていますので、恐らく2019年4月に新車登録された車両だと思われます。この車両がアルピコ交通に在籍したのは、実質半年余りということになりますね。
(9月24日12:05本文修正)
いただいたコメントによりますと、初代スワンバス用のふそうエアロミディMJ(30209号車)も予備車として諏訪交通に移管され、健在であるとのことです。お詫びするとともに訂正させていただきます。
この記事へのコメント
初めてこちらにコメントをさせて頂きます。アンと申します。
初代専用車のMJ(30209号車)についてですが、こちらは完全には引退しておらず、上記のポンチョの予備車として諏訪交通さんの所に残っているそうです。
勿論ポンチョ同様に車番はアルピコ時代のままですが、諏訪交通のロゴが入っている位置がアルピコ時代と若干異なっているようです。
たまに代走で入っている事があるのでその時にでもチェックしていただければ幸いです。
Posted by アン at 2021年09月24日 12:00
>> アンさま
こんにちは。初めまして。
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
30209号車は予備車として残っているのですか!
なかなか訪問の叶わない地ということもあり、思い込みで記事を書いてしまいまして、失礼しました。
早速本文を修正しておきますので、ご確認くだされば幸いです。
代走で入るのを狙い撃ちするのは…困難でしょうね(汗
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ホリデー横浜
at 2021年09月24日 12:04