2013/08/22
【川中島バス】 お盆期間中のびんずる号のアルバイト運用
今年のお盆期間(8月13日~16日)はすべて平日だったため、長野市内の路線バスの運行は土休日ダイヤを中心としつつも朝夕には通勤客向けの増発便が運行されていました。
その一つ、[34]系統・三本柳線では、朝に2本(三本柳小学校発市役所前行き、同発県庁前経由善光寺大門行き各1本)、夕方に2本(長野駅前発三本柳小学校行き2本)の増発便が運行されましたが、夕方の1本にはびんずる号用車両が充当されていました。

▲ 普段は見られない(と思われる(^^;)[34]系統・三本柳線の長野駅前発三本柳小学校行きに充当される“紫色のびんずる号”01564号車。普段の土休日ダイヤにおけるこの車両の夕方の入庫便は不明ですが、恐らく運用を変更してこの増発便のアルバイト運用に就かせていたものと思われます。
本日は簡単ですが、この辺で…
その一つ、[34]系統・三本柳線では、朝に2本(三本柳小学校発市役所前行き、同発県庁前経由善光寺大門行き各1本)、夕方に2本(長野駅前発三本柳小学校行き2本)の増発便が運行されましたが、夕方の1本にはびんずる号用車両が充当されていました。

▲ 普段は見られない(と思われる(^^;)[34]系統・三本柳線の長野駅前発三本柳小学校行きに充当される“紫色のびんずる号”01564号車。普段の土休日ダイヤにおけるこの車両の夕方の入庫便は不明ですが、恐らく運用を変更してこの増発便のアルバイト運用に就かせていたものと思われます。
本日は簡単ですが、この辺で…
この記事へのコメント
そういえば、”びんずる”号ではなく元”ぐるりん”号の一般色車ついに一般路線に入っているシーンに遭遇しました。9/3火曜日の夕方
”11日赤 長野駅”の表示を出して大塚南から北上していきました。比較的混雑する長野駅以北だとあの小さい車体にお客詰め込めるのか?少し不安になるので長野駅止まり便で正解だったかと個人的には思いましたが…そのあとどの路線の運用されたかは不明です。ちなみに”びんずる”車は間に合いで夕方の小市団地行きに入っているのが多いきがしますね。あと東部系統(大豆島、北屋島)でもみかけますね。あの色で善光寺行かないのは少々紛らわしい気がしないでもないですが…
Posted by idecchi at 2013年09月04日 16:41
>> idecchiさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
00562号車が一般路線で運行ですか!? これまで市街地ほかのぐるりん号各路線やローカルの廃止代替路線等への充当はありましたが、一般路線での運行は極めて珍しいことでしょうね。長野駅到着後の運用がとても気になります(^^;
びんずる号の車両による間合い運用は、ほぼ担当便が決まっているようで、その一つが最終とその前の[25]系統・小市線への充当ですね。専ら紫色の01564号車が使われていますが、何かの弾みで運用順が変更されると、違う色のびんずる号が使われることがあります。
また、仰るとおり稀に東部系統での運行も見られますね。恐らく、平日夜間の増発実証運行の実施に伴う運用増が原因ではないかと思われますが、一般のお客さんからするとびんずる号が一般路線に入るのは紛らわしいでしょう。
(私は一度、レトロバスが大豆島東団地行きに使われているところに乗車したことがありますが、混雑時間帯の充当は…という感じです(^^;)
Posted by ホリデー横浜
at 2013年09月04日 23:31