2013/06/29
【アルピコ交通】 新宿発上高地行「さわやか信州号」
6月25日(火)の記事で、アルピコ交通が運行する「さわやか信州号」の運行形態が変わったことを紹介しましたが、先日新宿駅西口で初めて上高地行の「さわやか信州号」を撮影することができました(^^)v

▲ 日中は賑やか過ぎるくらい人通りが多い新宿駅西口の中央高速バス乗り場。辺りのお店が眠りに就く頃、“その車両”はやってきます。

▲ “グリーンカー”と呼ばれる3列シートの車両。「Premium Express」のロゴが特徴の元アルピコハイランドバス・24206号車が東京営業所に転属し、路線化改造を受けて活躍を始めました。東京転属に合わせ、登録番号は「松本200か433」から「練馬200か27-45」に変更されています。
乗り場付近には「さわやか信州号」のロゴが描かれた緑色の幟旗が立てられ、同じく「さわやか信州号 STAFF」と書かれた緑色のビブスを着た専属のスタッフが、乗客の誘導や荷物の積み込みを手伝っています。

▲ 高速路線バス用に改造されたことに伴い、「ALPICO」の行灯部分が行先を示すLED表示器に変わりました。「[さわやか信州号] 上高地]のLED表示は初登場です(^^)
(雨のため、表示が滲んでしまっています…(^^;)

▲ 22時30分、スタッフに見送られて新宿駅西口を出発。上高地には翌朝5時30分の到着予定で、約7時間の行程です。
車体側面には、06074号車と同様に「さわやか信州号」のロゴが描かれていますが、24206号車にはそれに加えて「新宿⇔上高地」の運転区間も車体に表示されています。

▲ 24206号車をリアからのアングルで。リアにもダイナミックストライプの下に、「さわやか信州号」の小さなロゴと「新宿⇔上高地」の運転区間が表示されています。また、車体裾部の社名ロゴは「アルピコ交通」のみになりました。
(上高地からの到着便の後の回送を撮影したものです。)
新宿~上高地間の「さわやか信州号」は、運行期間中最大で1日あたり3往復が運行されています。今回紹介した“グリーンカー”の他に、新宿発は朝7時20分発の昼行便と、23時50分発の夜行便に通常の4列シート車が用いられていますが、時間の都合でこの日撮影できたのはこの1便だけでした(^^;

▲ 日中は賑やか過ぎるくらい人通りが多い新宿駅西口の中央高速バス乗り場。辺りのお店が眠りに就く頃、“その車両”はやってきます。

▲ “グリーンカー”と呼ばれる3列シートの車両。「Premium Express」のロゴが特徴の元アルピコハイランドバス・24206号車が東京営業所に転属し、路線化改造を受けて活躍を始めました。東京転属に合わせ、登録番号は「松本200か433」から「練馬200か27-45」に変更されています。
乗り場付近には「さわやか信州号」のロゴが描かれた緑色の幟旗が立てられ、同じく「さわやか信州号 STAFF」と書かれた緑色のビブスを着た専属のスタッフが、乗客の誘導や荷物の積み込みを手伝っています。

▲ 高速路線バス用に改造されたことに伴い、「ALPICO」の行灯部分が行先を示すLED表示器に変わりました。「[さわやか信州号] 上高地]のLED表示は初登場です(^^)
(雨のため、表示が滲んでしまっています…(^^;)

▲ 22時30分、スタッフに見送られて新宿駅西口を出発。上高地には翌朝5時30分の到着予定で、約7時間の行程です。
車体側面には、06074号車と同様に「さわやか信州号」のロゴが描かれていますが、24206号車にはそれに加えて「新宿⇔上高地」の運転区間も車体に表示されています。

▲ 24206号車をリアからのアングルで。リアにもダイナミックストライプの下に、「さわやか信州号」の小さなロゴと「新宿⇔上高地」の運転区間が表示されています。また、車体裾部の社名ロゴは「アルピコ交通」のみになりました。
(上高地からの到着便の後の回送を撮影したものです。)
新宿~上高地間の「さわやか信州号」は、運行期間中最大で1日あたり3往復が運行されています。今回紹介した“グリーンカー”の他に、新宿発は朝7時20分発の昼行便と、23時50分発の夜行便に通常の4列シート車が用いられていますが、時間の都合でこの日撮影できたのはこの1便だけでした(^^;
この記事へのコメント
こんにちは
私も先日、諏訪湖SAにてさわやか信州号のセレガ(13101号車)を見かけました
今年のアルピコ交通の新車、ふそうが入ったり日野が入ったりで、めまぐるしいですね
(昼行高速車はふそうで、夜行や貸切はジェイバス・・・のような傾向でしょうか?)
Posted by 資材屋 at 2013年06月30日 09:01
この場所、さらに、狭くなりました?増便時は、どう対象してます?また、教えてください。
Posted by アルペン長野 at 2013年06月30日 11:46
>> 資材屋さん
こんばんは(^^)/ コメントをいただきまして、ありがとうございます。
さわやか信州号の車両、新車でいきなり練馬ナンバー登録なんていう車両(コメントいただいた13101号車等)も出て来たりして、もはや長野側だけでは追いかけるのが限界な状態です(^^;
貸切車には、同じジェイバスの車体ですが、一部ガーラが入っていたりして、本当に多彩な顔ぶれになっていますね。
Posted by ホリデー横浜
at 2013年07月01日 01:31
>> アルペン長野さん
こんばんは(^^)/ コメントをいただきまして、ありがとうございます。
新宿駅西口の中央高速バス乗り場ですが、メインの乗り場(案内カウンター前)は現在2口しかなく、常時発車するバスが溢れてしまっているような状態です。確か以前は3番乗り場まであったはずですが、いつの間にか廃止され、ふと気づくと新しい待合室になってしまいましたね。
1、2番乗り場に入りきらないバスですが、本来降車場である26番バス停(1、2番乗り場の後方50mほど、明治安田生命新宿ビル前)を活用して捌いています。26番は、詰めれば3台は行けそうな感じで、増車時等に威力を発揮しています。
そんな状況ですので、発車10分前のバスの入線直前まで乗り場が決まらないことも儘あるようで、京王電鉄バスのスタッフが常時何人も乗り場に出て、車両や乗客の誘導に当たっています。
なお、言葉だけの説明では分かりにくいと思いますので、ネットの地図やストリートビューなどを合わせてご覧いただくことをお勧めいたします(^^;
(ストリートビューでは、しっかりと26番乗り場が写っています。)
Posted by ホリデー横浜
at 2013年07月01日 01:55