2012/09/12
【長野電鉄】 新装スノーモンキーE2編成始動!
今日は信州バスまつりの話題はいったんお休みにして…
久しぶりの長野電鉄ネタです(^^;
昨年2月から運行している特急「スノーモンキー」用の2100系車両ですが、2編成あるうちの1編成(E2編成)がこのほど検査入場から営業運転に復帰し、装いも新たに再始動しました。
新装後の運行初日は9月8日(土)で、この日は湯田中駅で出発式などのイベントが行われたり、「ゆけむり」が運休して代わりに「スノーモンキー」が2編成とも運行されたりと、屋代線廃線後久しぶりに大掛かりなイベントが行なわれていたようです。
日中は家の用事などを片付けていたため、これらのイベントには全く足を運ぶことができなかったのですが、夕方だけ何とか時間を作り、朝陽駅まで出かけてきました。
ダイヤ上では、湯田中行きのB特急15B列車と、長野行きのB特急16B列車(こちらが「ゆけむり」に代わり終日E2編成で運行された列車です。)の2列車がこの朝陽駅で交換となるため、島式のホームを挟んでそれぞれ異なる側面が並ぶ様子が記録できるかな…という目論見です。

▲ 左がJR時代の塗装そのままのE1編成。右が今回塗装変更が行なわれたE2編成。
画像が小さくて分かりにくいのですが、塗装変更後のE2編成は、大雑把に言うと側面が白を中心に車体裾部に赤いラインが入るデザインに変更されました。

▲ E2編成の方をアップで。前面も元貫通扉があった窓の周りの黒縁が省略されたり、屋根上まで赤が回り込むようになったりと、元のイメージを残しつつもデザインに変更が加えられています。

▲ 新しい塗装になった後、E2編成の側面には大きなス「ノーモンキー」のロゴマークが描かれるようになりました。
★ ☆ ★ ☆ ★
いちばん上の画像を撮って思い出すのはやはり1年半前、2011年3月31日のこのシーンです。

▲ 昨年2月にいったん定期運用から退いた後、3月31日のラストランではD編成とともに特急運用に返り咲いた2000系A編成。この時も夕方の朝陽駅でA編成とD編成のB特急が顔を合わせました。
あれから1年半が経ち、2000系はD編成も引退(小布施駅構内にて保存)、朝陽駅もホームの嵩上げや待合室の建て替えが行なわれるなど、同じ場所から撮った画像ながらだいぶ雰囲気が異なるものとなっています。
雰囲気が変わったと言えば、朝陽駅の改札口にはこんなものが設置準備中となっていました。
駅舎の佇まいは変わらないものの、車両や設備はどんどん新しくなっていきますね。

▲ すでに信州中野駅等で見かける発車案内表示が取りつけられ、「調整中」となっていました。
久しぶりの長野電鉄ネタです(^^;
昨年2月から運行している特急「スノーモンキー」用の2100系車両ですが、2編成あるうちの1編成(E2編成)がこのほど検査入場から営業運転に復帰し、装いも新たに再始動しました。
新装後の運行初日は9月8日(土)で、この日は湯田中駅で出発式などのイベントが行われたり、「ゆけむり」が運休して代わりに「スノーモンキー」が2編成とも運行されたりと、屋代線廃線後久しぶりに大掛かりなイベントが行なわれていたようです。
日中は家の用事などを片付けていたため、これらのイベントには全く足を運ぶことができなかったのですが、夕方だけ何とか時間を作り、朝陽駅まで出かけてきました。
ダイヤ上では、湯田中行きのB特急15B列車と、長野行きのB特急16B列車(こちらが「ゆけむり」に代わり終日E2編成で運行された列車です。)の2列車がこの朝陽駅で交換となるため、島式のホームを挟んでそれぞれ異なる側面が並ぶ様子が記録できるかな…という目論見です。

▲ 左がJR時代の塗装そのままのE1編成。右が今回塗装変更が行なわれたE2編成。
画像が小さくて分かりにくいのですが、塗装変更後のE2編成は、大雑把に言うと側面が白を中心に車体裾部に赤いラインが入るデザインに変更されました。

▲ E2編成の方をアップで。前面も元貫通扉があった窓の周りの黒縁が省略されたり、屋根上まで赤が回り込むようになったりと、元のイメージを残しつつもデザインに変更が加えられています。

▲ 新しい塗装になった後、E2編成の側面には大きなス「ノーモンキー」のロゴマークが描かれるようになりました。
★ ☆ ★ ☆ ★
いちばん上の画像を撮って思い出すのはやはり1年半前、2011年3月31日のこのシーンです。

▲ 昨年2月にいったん定期運用から退いた後、3月31日のラストランではD編成とともに特急運用に返り咲いた2000系A編成。この時も夕方の朝陽駅でA編成とD編成のB特急が顔を合わせました。
あれから1年半が経ち、2000系はD編成も引退(小布施駅構内にて保存)、朝陽駅もホームの嵩上げや待合室の建て替えが行なわれるなど、同じ場所から撮った画像ながらだいぶ雰囲気が異なるものとなっています。
雰囲気が変わったと言えば、朝陽駅の改札口にはこんなものが設置準備中となっていました。
駅舎の佇まいは変わらないものの、車両や設備はどんどん新しくなっていきますね。

▲ すでに信州中野駅等で見かける発車案内表示が取りつけられ、「調整中」となっていました。
この記事へのコメント
ホリディー横浜さんコンバンワです。
何時ぞやのイベント以来ご無沙汰していて申し訳ございません。私もこの日は何かと忙しくイベントや写真を撮りに行けず残念でした。何せイベントを知ったのがその日の夕方で後の祭りでした。また時間をみつけて写真を撮りに行きたいモノです。
Posted by kintakunete at 2012年09月13日 20:37
>> kintakuneteさん
こんばんは。コメントをありがとうございますm(__)m
こちらこそ、その後ご無沙汰で、失礼しております。
私も前日まで8日のイベントのことは知らずにいたのですが、何とかこの並びだけは撮りに行く時間ができたもので…(^^;
これから先、たぶん週末ごとに信濃竹原で2編成が顔を揃える機会というのはあるのでしょうが、やはり車体が綺麗なうちに撮っておきたいというのもまた正直な気持ちです(^^;ゞ
早くチャンスが訪れるといいですね!
Posted by ホリデー横浜
at 2012年09月16日 03:18