2011/08/07
【川中島バス】 41092号車登場!
どうもこのところ鉄道関係にネタが偏りがちで…(^^;ゞ
今日は久しぶりのバスネタです。
既に湯さんのブログでも紹介されていますし、私の友人からもその車両の登場について情報をいただいていたものの、なかなか実車に出会えずにいた車両を、ようやく捉えることに成功しました(^^)v
本日、ターミナル通りを歩いていたら、一本南側の通りを見慣れない形の車両がバスターミナル方面へ走っていくのがチラッと見えました。前面は40551号車のようなゲンコツスタイル、しかし側面は逆T字窓-駅方面へ歩いていたのですが、すぐにターミナルへと駆けつけると、その車両が駐車しようとしているところでした。

▲ 今回登場した「長野200か10-92」の登録番号を持つ中型車。車体に社番が貼られていないのですが、今までどおりの付番ルールからいくと、「41092号車」ということになるのでしょう。
ちょうど止めようとしていた場所が、公式側が空いている場所だったのが見えたので、プラットホームから公式側も撮影することができました(^^)

▲ 公式側にも社番が貼られていませんが…?? 車両はいすゞLRのようです(年式が分からないのですが、恐らくKC代でしょうから、KC-LR333Jあたりでしょうか?)。
これまで川中島バスに在籍した(している)いすゞLRというと、42311号車、40061号車(いずれも廃車済み)、そして現役の40551号車がありますが、そのいずれとも形の異なる車両で、中引戸、黒サッシの逆T字窓、側面方向幕を前扉脇から中扉脇へと移設された跡あり…という仕様です。
元事業者は、京急バスではないかという説が最も濃厚ですが、果たしてどうなのでしょうか??
(バスグラフィックのLR特集に掲載されていた京急バスのLRにそっくりという話があったり、私自身も某所で京急バスの塗装をした車両を目撃しているので…)
昨年暮れから今年春に掛けて、既存の中型車3台が新・びんずる号に改造(改装?)されてしまったり、大町や松代へ中型車を転属させたりしている関係で、汎用できる中型車が少なくなったことに対する補充の意味合いが強いように思うのですが…代わりに何か廃車されてしまうのか、注目していきたいと思います!
今日は久しぶりのバスネタです。
既に湯さんのブログでも紹介されていますし、私の友人からもその車両の登場について情報をいただいていたものの、なかなか実車に出会えずにいた車両を、ようやく捉えることに成功しました(^^)v
本日、ターミナル通りを歩いていたら、一本南側の通りを見慣れない形の車両がバスターミナル方面へ走っていくのがチラッと見えました。前面は40551号車のようなゲンコツスタイル、しかし側面は逆T字窓-駅方面へ歩いていたのですが、すぐにターミナルへと駆けつけると、その車両が駐車しようとしているところでした。

▲ 今回登場した「長野200か10-92」の登録番号を持つ中型車。車体に社番が貼られていないのですが、今までどおりの付番ルールからいくと、「41092号車」ということになるのでしょう。
ちょうど止めようとしていた場所が、公式側が空いている場所だったのが見えたので、プラットホームから公式側も撮影することができました(^^)

▲ 公式側にも社番が貼られていませんが…?? 車両はいすゞLRのようです(年式が分からないのですが、恐らくKC代でしょうから、KC-LR333Jあたりでしょうか?)。
これまで川中島バスに在籍した(している)いすゞLRというと、42311号車、40061号車(いずれも廃車済み)、そして現役の40551号車がありますが、そのいずれとも形の異なる車両で、中引戸、黒サッシの逆T字窓、側面方向幕を前扉脇から中扉脇へと移設された跡あり…という仕様です。
元事業者は、京急バスではないかという説が最も濃厚ですが、果たしてどうなのでしょうか??
(バスグラフィックのLR特集に掲載されていた京急バスのLRにそっくりという話があったり、私自身も某所で京急バスの塗装をした車両を目撃しているので…)
昨年暮れから今年春に掛けて、既存の中型車3台が新・びんずる号に改造(改装?)されてしまったり、大町や松代へ中型車を転属させたりしている関係で、汎用できる中型車が少なくなったことに対する補充の意味合いが強いように思うのですが…代わりに何か廃車されてしまうのか、注目していきたいと思います!
この記事へのコメント
お久しぶりです こんばんは!
自分も先週41092を見ましたが
ほとんど40551とにてますよね
もしかしたら40551と世代交代したのかもしれませんね
Posted by カズカズ at 2011年08月09日 21:26
>> カズカズさん
こんばんは(^^)/
コメントをありがとうございます。
41092号車ですが、本文にも書いたとおり、これまでのいすゞLRのいずれとも異なる形態の車両で、40551号車ともかなりの部分で仕様が異なります。
・ 側窓=40551:メトロ窓、41092:逆T字窓
・ 中扉=40551:折戸、41092:引戸
・方向幕=40551:中扉の前寄り、41092:中扉の後寄り
この他、空調装置や後部標識灯なども仕様が異なります。
40551号車は1990年製の車両で老朽化も進んでいることでしょうから、本当にこれで世代交代なのかもしれませんね!
Posted by ホリデー横浜
at 2011年08月12日 01:11
こんにちは。
いや~、やけにきれいないすゞLRがいるなぁと思ったのですが、
新しい中古車が導入されていたのですね♪
しかも元事業者が京急バスではとのコメントを見てビックリでした。
6月中旬頃だったと思うのですが、上田に向かう18号で仮ナンバーを付けた
明らかに京急バスの塗装をした車両が長野方面に向かっており、すれ違って
ビックリした時の出来事とようやく結びつきました。
Posted by moto at 2011年08月15日 17:27
>> motoさん
こんばんは(^^)/
コメントをいただき、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありませんm(__)m
国道18号で京急バスカラーの車両と擦れ違ったのですか!
これはますます元京急バスの車両である可能性が高くなりましたね。
先日、乗車する機会に恵まれたのですが、京急バス最大のポイント(!?)である方向指示器動作時の“キンコン♪”音が鳴らなかったので、移籍時に撤去されてしまったのか、それとも元事業者が違うのか…(^^;
引き続き実車かんさつを試みたいと思います!
Posted by ホリデー横浜
at 2011年08月18日 01:17