【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)

これまで、今春に登場した41081、41082、41084号車をそれぞれの記事にて速報的に紹介してきましたが、ようやく41083号車にも遭遇することができました! 諸氏のブログ等で紹介されているのはこの4台だけのようですので、ひとまず今春の新規投入車は4台ということで確定かと思われます。

この週末は、エムウェーブで有名アーティストによるコンサートが開催され、観客動員数の多さからかとにかく多彩な車両が東口や各駐車場から会場までのシャトルバスとして運行されていたようです。
(この他にも、日曜日にはビッグハットでも同様のコンサートが行なわれていたようで、こちらは長電バスがシャトルバスを出していました。)

その中に41083号車も混じって活躍しており、ようやくその姿を目撃、そして記録することができました。


【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)

【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)
▲ 長野駅東口からのシャトルバスとして運行中の姿を捉えることができた41083号車。ほぼ同時に導入された41082号車(N尺)とは異なり、ホイールベースが4,800mmのL尺(KC-LV280L)のようです。


【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)
▲ 少し撮影位置をずらして後方から。前後に写っている40055号車、40957号車ともにキュービックですが、形状も生い立ちも異なるのが譲受車の面白いところです。


【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)
▲ 広告は高速バスの新宿線をPRする内容で、将棋バージョンです。名古屋線のPR広告をラッピングされている41062号車の色違いで、明るい印象の黄緑色がベースになっています。


【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)
▲ 停車位置の関係で、公式側は後ろからのみしか撮影できませんでしたが、車内のシートモケットの柄から、元事業者は横浜市交通局と判明しました(^^)


【川中島バス】 41083号車にも遭遇!(速報)
▲ 比較のために、2009年秋に導入された40970号車の同じようなアングルから撮った画像を並べてみました。


40970号車の相違点として、リアの仕上げ方については、Highland Shuttleのロゴが入っていないことと、ピクトグラムの下にEasy Step-inの表記が入っているためややサイズの小さいものとなっていることが相違点でしょうか。
この他、「うしろのり/あとばらい」表示がリアガラスの外からステッカー状のものを貼り付けられていることや、リアガラス越しに見える水平方向の手摺り状のものの有無、そして乗降中表示器の縦方向の長さが異なります(40970号車に比べて短いです)。
さらに、側面に視点を移せば、中扉の上が40970号車では黒く塗られているのに対し、41083号車は白いままと、結構な相違点があるようです。
年式的には、横浜市の車両入換えのサイクルがほぼ12年となっていることから、40970・40971号車の1年後輩の1998年式になるものと思われます。


同じカテゴリー(川中島バス)の記事画像
【川中島バス】 平成「26」年にちなんだ珍車!?
【市街地循環バス】 大型連休中の外周運行2013
【川中島バス】 97180号車登場!
【川中島バス】 40917号車、99363号車もラッピング解除を確認!
【川中島バス】 41084号車がラッピング解除!
【雑記帳】 長野駅前バスロータリーに乗り場全体の時刻表設置!
同じカテゴリー(川中島バス)の記事
 【川中島バス】 平成「26」年にちなんだ珍車!? (2014-01-02 22:40)
 【市街地循環バス】 大型連休中の外周運行2013 (2013-05-06 23:25)
 【川中島バス】 97180号車登場! (2013-05-05 23:40)
 【川中島バス】 40917号車、99363号車もラッピング解除を確認! (2013-05-04 23:55)
 【川中島バス】 41084号車がラッピング解除! (2013-04-28 23:55)
 【雑記帳】 長野駅前バスロータリーに乗り場全体の時刻表設置! (2013-04-27 23:40)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8