2010/10/04
【長電バス】 1047号車登場!
昨日の午後、長野駅東口で長電バスの1047号車を目撃しました。

▲ 長電バスに新たに登場した1047号車。長野駅東口折返しの[8]系統・屋島線にて運用中の姿。
メーカー・車種は日野のレインボーで、外観は先に登場し、長野電鉄屋代線の実証実験バスに使われていた1037号車と同仕様です。
(そういえば、1037号車のことはまだ記事にしていなかったような…(^^;)


▲ 屋根上の丸型ファンに細長い逆T字窓と、かなり近代的なイメージの車両です。まだ広告などが入っておらず、ピカピカですので、新車かと見紛うほどです(^^;
この車両の元事業者ですが、中扉に赤い字で書かれた「この扉は内側に開き/ますのでご注意下さい」の注意書きから判断して、京成バス(又はそのグループ事業者)にまず間違いないでしょう。

▲ 元事業者推定の根拠とした中扉内側に赤い文字で書かれた注記。
ネットで京成バスの画像を探してみたところ、掲載されていた1997年式のKC-RJ1JJCKという形式のバスにそっくりですので、年式もこれに近い(あるいは97年式ズバリ)ものと思われます。
90年代後半なんて、まだつい最近のことのように思われますが、もう10年以上も前の話で、ちょうど中古で出回るバスがこの辺りの世代なんですよね。ということは、あと2~3年もすれば、21世紀になってから製造されたバスも第2の人生(車生?)を歩むようになるワケで…(^^;;;
一方、1037号車の方はというと、屋代線実験バスの任を解かれて通常の運用に入るようになったようで、同じく昨日の夕方、長野駅前で保科温泉行きとして待機しているところを確認しています。

▲ 長野駅前で保科温泉行きとして出発の時間を待つ1037号車。明るい側から撮影したため、このようなアングルに…(^^; 良く見ると、後輪の斜め上に設置された広告枠の位置が、1047号車と微妙に異なります。
▲ 長電バスに新たに登場した1047号車。長野駅東口折返しの[8]系統・屋島線にて運用中の姿。
メーカー・車種は日野のレインボーで、外観は先に登場し、長野電鉄屋代線の実証実験バスに使われていた1037号車と同仕様です。
(そういえば、1037号車のことはまだ記事にしていなかったような…(^^;)
▲ 屋根上の丸型ファンに細長い逆T字窓と、かなり近代的なイメージの車両です。まだ広告などが入っておらず、ピカピカですので、新車かと見紛うほどです(^^;
この車両の元事業者ですが、中扉に赤い字で書かれた「この扉は内側に開き/ますのでご注意下さい」の注意書きから判断して、京成バス(又はそのグループ事業者)にまず間違いないでしょう。
▲ 元事業者推定の根拠とした中扉内側に赤い文字で書かれた注記。
ネットで京成バスの画像を探してみたところ、掲載されていた1997年式のKC-RJ1JJCKという形式のバスにそっくりですので、年式もこれに近い(あるいは97年式ズバリ)ものと思われます。
90年代後半なんて、まだつい最近のことのように思われますが、もう10年以上も前の話で、ちょうど中古で出回るバスがこの辺りの世代なんですよね。ということは、あと2~3年もすれば、21世紀になってから製造されたバスも第2の人生(車生?)を歩むようになるワケで…(^^;;;
一方、1037号車の方はというと、屋代線実験バスの任を解かれて通常の運用に入るようになったようで、同じく昨日の夕方、長野駅前で保科温泉行きとして待機しているところを確認しています。
▲ 長野駅前で保科温泉行きとして出発の時間を待つ1037号車。明るい側から撮影したため、このようなアングルに…(^^; 良く見ると、後輪の斜め上に設置された広告枠の位置が、1047号車と微妙に異なります。
この記事へのコメント
2台目が登場したんですね!!!
よく見てなかったんですが、このグループはワンステなんですね(笑
Posted by 湯 at 2010年10月04日 08:29
> 湯さん ホリデー横浜さん
ご無沙汰しております (^^//~~ 1047、私も土曜日に三才線・当バス停(!?)付近で発見、
その後昼を挟んで、運動公園線の運用にしばらく入っていました。始発の運動公園東で狙って
いましたが、柳原から回送~ロータリーに入らずそのまま出発・・・ということで、結局撮影できず
じまいでした・・・ (>_<) 今週末長野へ戻ったら、また気長に探そうと思います (^^;
Posted by 新田川公園 at 2010年10月04日 17:35
>> 湯さん
こんばんは(^^)/
コメントをありがとうございます。
そういえばそうですねぇ…>>ワンステ
長電の車両は、アルピコのようにピクトグラム等の識別表示が無いので、実際に乗ってみるかドアを開けているところを見てみない限り分からないことが多いですね(^^;
>> 新田川公園さん
こんばんは(^^)/
こちらこそご無沙汰しています。
また、コメントをいただきまして、ありがとうございます。
1047号車ですが、登場早々に活発に動き回っているようで、今日(4日)も屋島線に保科温泉線、平林線とあちらこちらに走っていくのを目撃しております(^^;
早くリベンジできるといいですね!
Posted by ホリデー横浜
at 2010年10月05日 01:49
初めまして。
移籍車の検索中に辿り着きました。
さて写真の車両ですが、これは元東武バスではないでしょうか?
東武バスの同型車にも赤文字の注記がありますし、
特徴的なスピーカーの配列も一緒です。
また、京成バスは前面の手摺りや前扉上の蛍光灯、
扉側ウインカー下の開口部がありません。
ただし、東武バスのワンステには行灯が付いていました。
これはおそらく移籍の際に撤去したと思われます。
Posted by 移籍車ファン at 2010年10月26日 02:47
>> 移籍車ファンさん
こんばんは(^^)/ はじめまして。
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
1037・1047号車の元事業者の考察、ありがとうございます。
私はどちらかというと元事業者の推測に関してはほとんど素人のようなもので、川バスの元横浜市交のように、あからさまな痕跡がない限りはほとんど分かりません(^^;
ですので、細部まで分析された考察にただただ感心いたしております。東武バス(又はそのグループ会社)なら、長電バスへの導入実績もありますし、その方が可能性が高いかもしれませんね。
ちなみに、車内は座席のモケットが完全に張り替えられており、その点からの推測は全くできませんでしたorz
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また何かありましたら、ご教示いただければ幸いです。
Posted by ホリデー横浜
at 2010年10月26日 23:02