2009/12/20
【川バス・松電バス】 長野~松本線の車両運用
12月16日(水)からダイヤ改正(減便)が行なわれた高速バス・長野~松本線。

川中島バス・松電バスの2社で運行されるこの路線は、曜日によって運休となる便があったり、起終点の停留所が微妙に異なったり、途中停留所から運行される隠し増発便(^^;があったりと、一見単純そうに見える車両運用も結構フクザツだったりします。
改正でまた一から調査…と思っていた矢先、非常に有り難い資料に出くわしました(^^;
それがこちら(↓)。

この時刻表、平日に限った話ですが、しっかり担当会社も入っています(^^)
そして何より気になるのは、KとM(恐らく“Kawanakajima”と“Matsuden”の頭文字)の後に、数字(1~5)及び別のアルファベット(A及びB)があることです。
これって“同じ符号の便は同じ車両が入る”~ということを表す、運用番号みたいなものではないでしょうか??
画像だと文字が小さいので、“平日運行会社”欄と始発バス停の時刻のみ羅列しておきます。
(カンマで区切っておくので、エクセルに読み込ませるなどすると見易く表示できます。)
【長野⇒松本】
K1,K2,K3,K4,K5,M1,M2,M3,K1,K2,MB,K3,K4,M1,K5,M2,M3,M4,M5
▲,▲,,▲,,,▲,,,,,,▲,,▲,,▲,,▲
6:30,6:55,7:00,7:11,8:00,9:00,9:30,10:00,11:30,13:00,14:30,16:00,17:00,17:30,18:00,18:30,19:00,20:00,21:00
,※1,,※2,,,,,,,,,,,,,,※3,※3
【松本⇒長野】
M1,M2,M3,MA,K1,K2,K3,K4,K5,M1,M2,K1,M3,M4,K2,M5,K3,K4,K5
▲,▲,,,,▲,,,,,,▲,,▲,▲,,▲,,▲
6:30,6:50,7:00,8:00,9:00,9:30,10:00,11:30,13:00,14:30,16:00,17:00,17:30,17:37,18:00,18:30,19:00,20:00,21:00
,※4,,,,,,,,,,,,※5,,※6,※7,※7,※7
〔凡例〕
K1~K5:川中島バス担当便(推定)
M1~M5、MA、MB:松本電鉄担当便(推定)
▲印:土曜・休日と12月29日~1月3日は運休
※1:長野道姨捨~松本インター前間通過、松本合同庁舎行き
※2:長野バスターミナル始発、松本合同庁舎行き
※3:県庁前始発
※4:長野道明科~昭和通り間通過、県庁直行便
※5:松本合同庁舎発
※6:土休日は県庁前着
※7:県庁前着
ここで気になったのは松電担当便と推定される運用番号に、他とは違う体系で“MA”、“MB”という符号が付されていることです。しかも、“MA”も“MB”も片道1本ずつしかありません。
これは恐らく、同日付けでダイヤ改正されたみすずハイウェイバス・長野~飯田線の松本電鉄担当便と絡むダイヤなのでは無いでしょうか。
この改正から、長野~飯田線の松本電鉄担当便は1日1往復となり、しかも長野での折返しが不可能なダイヤになっています。
この路線の入出庫運用に、長野~松本線を使っているのではないかと考えられるのです。
推測される運用は、次のとおりです。
≪MA便関係≫
松本BT8:00⇒長野県庁9:19/(長野BTで休憩)/長野県庁12:40⇒飯田BC15:52
≪MB便関係≫
飯田BC9:35⇒長野県庁12:52/(長野BTで休憩)/長野県庁14:30⇒松本BT15:54
これで、飯田⇒長野/長野⇒飯田と折り返せないダイヤの謎が解けるように思うのですが…
※以下、余談ですが…
○ MA便、MB便には、みすずハイウェイバス用のトイレ付き車両が使われることになると思われます。
○ 松本~飯田線は、3往復中2往復が、飯田滞泊運用となったようです。
果たして真相は如何に!?
【おまけ:みすずハイウェイバスアルバム】


10990号車・松本~飯田線

10499号車・松本~飯田線
(いずれもに飯田駅前で撮影。)
川中島バス・松電バスの2社で運行されるこの路線は、曜日によって運休となる便があったり、起終点の停留所が微妙に異なったり、途中停留所から運行される隠し増発便(^^;があったりと、一見単純そうに見える車両運用も結構フクザツだったりします。
改正でまた一から調査…と思っていた矢先、非常に有り難い資料に出くわしました(^^;
それがこちら(↓)。
この時刻表、平日に限った話ですが、しっかり担当会社も入っています(^^)
そして何より気になるのは、KとM(恐らく“Kawanakajima”と“Matsuden”の頭文字)の後に、数字(1~5)及び別のアルファベット(A及びB)があることです。
これって“同じ符号の便は同じ車両が入る”~ということを表す、運用番号みたいなものではないでしょうか??
画像だと文字が小さいので、“平日運行会社”欄と始発バス停の時刻のみ羅列しておきます。
(カンマで区切っておくので、エクセルに読み込ませるなどすると見易く表示できます。)
【長野⇒松本】
K1,K2,K3,K4,K5,M1,M2,M3,K1,K2,MB,K3,K4,M1,K5,M2,M3,M4,M5
▲,▲,,▲,,,▲,,,,,,▲,,▲,,▲,,▲
6:30,6:55,7:00,7:11,8:00,9:00,9:30,10:00,11:30,13:00,14:30,16:00,17:00,17:30,18:00,18:30,19:00,20:00,21:00
,※1,,※2,,,,,,,,,,,,,,※3,※3
【松本⇒長野】
M1,M2,M3,MA,K1,K2,K3,K4,K5,M1,M2,K1,M3,M4,K2,M5,K3,K4,K5
▲,▲,,,,▲,,,,,,▲,,▲,▲,,▲,,▲
6:30,6:50,7:00,8:00,9:00,9:30,10:00,11:30,13:00,14:30,16:00,17:00,17:30,17:37,18:00,18:30,19:00,20:00,21:00
,※4,,,,,,,,,,,,※5,,※6,※7,※7,※7
〔凡例〕
K1~K5:川中島バス担当便(推定)
M1~M5、MA、MB:松本電鉄担当便(推定)
▲印:土曜・休日と12月29日~1月3日は運休
※1:長野道姨捨~松本インター前間通過、松本合同庁舎行き
※2:長野バスターミナル始発、松本合同庁舎行き
※3:県庁前始発
※4:長野道明科~昭和通り間通過、県庁直行便
※5:松本合同庁舎発
※6:土休日は県庁前着
※7:県庁前着
ここで気になったのは松電担当便と推定される運用番号に、他とは違う体系で“MA”、“MB”という符号が付されていることです。しかも、“MA”も“MB”も片道1本ずつしかありません。
これは恐らく、同日付けでダイヤ改正されたみすずハイウェイバス・長野~飯田線の松本電鉄担当便と絡むダイヤなのでは無いでしょうか。
この改正から、長野~飯田線の松本電鉄担当便は1日1往復となり、しかも長野での折返しが不可能なダイヤになっています。
この路線の入出庫運用に、長野~松本線を使っているのではないかと考えられるのです。
推測される運用は、次のとおりです。
≪MA便関係≫
松本BT8:00⇒長野県庁9:19/(長野BTで休憩)/長野県庁12:40⇒飯田BC15:52
≪MB便関係≫
飯田BC9:35⇒長野県庁12:52/(長野BTで休憩)/長野県庁14:30⇒松本BT15:54
これで、飯田⇒長野/長野⇒飯田と折り返せないダイヤの謎が解けるように思うのですが…
※以下、余談ですが…
○ MA便、MB便には、みすずハイウェイバス用のトイレ付き車両が使われることになると思われます。
○ 松本~飯田線は、3往復中2往復が、飯田滞泊運用となったようです。
果たして真相は如何に!?
【おまけ:みすずハイウェイバスアルバム】
10990号車・松本~飯田線
10499号車・松本~飯田線
(いずれもに飯田駅前で撮影。)
この記事へのコメント
先日はありがとうございました!
バス停にそんな便利な運用表があったんですね?
オフ会でも少しお話しましたが、12月18日発売の「高速バス時刻表(交通新聞社発行)」に運行会社や車内レイアウト等詳細に書かれています。
Posted by マッピー at 2009年12月20日 13:22
>> マッピーさん
コメントありがとうございます。
先日は寒い中、本当にお疲れさまでした(^^;
長野~松本線の時刻表ですが、恐らくエクセルファイル等で作成した時刻表を、業務用情報を含んだまま貼り出してしまったのでしょうね。
本来であれば、平日運行会社の欄は一般のお客さんには関係の無い話ですものね。
高速バス時刻表、私も見ました!
長野~松本線にはしっかり担当会社が掲載されていますね。
川バス担当便と松電担当便が各上下1本ずつ、「日によって運行会社が変わる場合があります」旨の記載がありますが、恐らく土休日ダイヤの担当便が逆になるという意味ではないでしょうか。
Posted by ホリデー横浜
at 2009年12月21日 01:37