2009/09/23
【バスの日】 川中島バスミステリーツアーレポ(その3)
9月20日(日)
春日山神社での昼食後、まずはスペシャル企画の発表です。

サイコロの出た目によって、アルピコスペシャルグッズがいただけたり、罰ゲーム!?のバス停清掃が待っていたりのスリル満天企画でしたが、ここは無難に参加者一同でアルピコグッズをゲットです(^^)v

そして3番目のコースは、川後線か篠ノ井新町線か赤柴線の三択になりましたが、妥当なところで篠ノ井新町線に決定、来た道を引き返すことになりました。
春日山城址から岩草区公民館下のバス停までの帰り道、古い学校と思しき建物を発見しました。家へ帰って調べてみたところ、七二会小学校岩草分校として昭和39年まで使われていた建物らしいです。外壁の木材の色合いがいい味を出しています。
また、手持ちの古い道路地図を見たところ、このバス停は昔、「学校下」という名称だったということも分かりました。


市場 13:13
瀬脇 13:20
瀬脇から三たび国道19号へ。途中車内でサイコロを振って決めたとおり、笹平トンネルでショートカット、安庭ステーションでトイレタイムです。
安庭St. 13:26-13:35

安庭St.を出発した一行は、大町・白馬方面への有料道路の分岐点を過ぎ、新町篠ノ井線が分岐する久米路にやってきました。
県歌「信濃の国」にも謳われる風光明媚な場所として知られる久米路橋は、この少し先です。秋にはきっと綺麗な紅葉に彩られるのでしょう。
久米路 13:45-13:57


ここにある久米路停留所は、新町線専用です。新町篠ノ井線に乗り換えるためには、橋を渡り、川の対岸へ行く必要があります。
(乗り換え需要がどれだけあるかは別の話しですが…)
ここでは、方向幕を回転させての撮影大会となりました。40018号車は、装備している方向幕のコマ数が少ないので、ほとんどの行き先を表示していただけたのではないかと思います。
以下にその一部を…





篠ノ井駅前 14:28
久米路から約30分、山を越えて終点篠ノ井駅に到着です。
ここで時間が若干あるとのことで、篠ノ井駅から松代篠ノ井線、松代から金井山線の一部を経由して大塚南まで行こうということになりました。
途中、完成したばかりの新赤坂橋を通過したり、松代到着前には、松代営業所立ち寄りを賭けた臨時のサイコロ大会があったり、松代町内を文武学校、真田宝物館前を通るスペシャルルートにしたり、飽きの来ないドライブです。

松代駅前 14:46
金井山 14:54
ホワイトリング 14:57
ホワイトリングの前では、休日は一日3本の[47]東通り線 市役所経由長野駅行きのバスが私たちを見送ってくれました。
そしていよいよ川中島バス本社のある大塚南へ!
(つづく)
春日山神社での昼食後、まずはスペシャル企画の発表です。
サイコロの出た目によって、アルピコスペシャルグッズがいただけたり、罰ゲーム!?のバス停清掃が待っていたりのスリル満天企画でしたが、ここは無難に参加者一同でアルピコグッズをゲットです(^^)v
そして3番目のコースは、川後線か篠ノ井新町線か赤柴線の三択になりましたが、妥当なところで篠ノ井新町線に決定、来た道を引き返すことになりました。
春日山城址から岩草区公民館下のバス停までの帰り道、古い学校と思しき建物を発見しました。家へ帰って調べてみたところ、七二会小学校岩草分校として昭和39年まで使われていた建物らしいです。外壁の木材の色合いがいい味を出しています。
また、手持ちの古い道路地図を見たところ、このバス停は昔、「学校下」という名称だったということも分かりました。
市場 13:13
瀬脇 13:20
瀬脇から三たび国道19号へ。途中車内でサイコロを振って決めたとおり、笹平トンネルでショートカット、安庭ステーションでトイレタイムです。
安庭St. 13:26-13:35
安庭St.を出発した一行は、大町・白馬方面への有料道路の分岐点を過ぎ、新町篠ノ井線が分岐する久米路にやってきました。
県歌「信濃の国」にも謳われる風光明媚な場所として知られる久米路橋は、この少し先です。秋にはきっと綺麗な紅葉に彩られるのでしょう。
久米路 13:45-13:57
ここにある久米路停留所は、新町線専用です。新町篠ノ井線に乗り換えるためには、橋を渡り、川の対岸へ行く必要があります。
(乗り換え需要がどれだけあるかは別の話しですが…)
ここでは、方向幕を回転させての撮影大会となりました。40018号車は、装備している方向幕のコマ数が少ないので、ほとんどの行き先を表示していただけたのではないかと思います。
以下にその一部を…
篠ノ井駅前 14:28
久米路から約30分、山を越えて終点篠ノ井駅に到着です。
ここで時間が若干あるとのことで、篠ノ井駅から松代篠ノ井線、松代から金井山線の一部を経由して大塚南まで行こうということになりました。
途中、完成したばかりの新赤坂橋を通過したり、松代到着前には、松代営業所立ち寄りを賭けた臨時のサイコロ大会があったり、松代町内を文武学校、真田宝物館前を通るスペシャルルートにしたり、飽きの来ないドライブです。
松代駅前 14:46
金井山 14:54
ホワイトリング 14:57
ホワイトリングの前では、休日は一日3本の[47]東通り線 市役所経由長野駅行きのバスが私たちを見送ってくれました。
そしていよいよ川中島バス本社のある大塚南へ!
(つづく)
この記事へのコメント
安庭に40018号車が居るシーン、なんか凄いですね~!
天気もとても良かったみたいですね♪
Posted by 湯
at 2009年09月23日 10:32
>> 湯さん
コメントをありがとうございます。
20日はおかげさまで、好天の下に出かけることができました。
ただ、天気が良すぎて、車両の撮影には不向きな光線具合になることもしばしばで、適度な曇り空も欲しかったところです。
安庭のステーション(←何ステーションでしたっけ??)に、路線バスが入線することなんて、滅多にないですものね。その違和感を楽しむことができました(^^;
Posted by ホリデー横浜
at 2009年09月23日 23:35