2009/09/09
【新規車登場!】 川中島バス 40971号車
昨晩(8日の晩)19時過ぎに、長野駅前の某書店近くのデッキの上から下を眺めたら、見慣れないバスが目に留まりました。
運転席側の側板には「40971」の社番が貼られています。
「何だっけ? この車両…」急いで記憶している川バスの社番を順に辿りますが、該当の車両が思い出せません。
それもそのはず、新規に導入された車両だからです。
そのことに気がつくと、逸る気持ちを抑えるのが大変(^^;;; ちょうど「長野駅」行きを表示していたので、駅前のロータリーに入るのを確認して、下に降りました。客扱いが終わったところを見計らって、後ろから観察開始(笑。
車内は2列の座席が並び、お馴染みの(汗 こんな柄のシートが。

なんと、40916~40918号車に続き、またしてもわが故郷の横浜市交通局からの譲受車のようです。
前扉が開いていたので、運転手さんにお願いして撮影させていただくことに(感謝!!)。その際、銘板を覗き込むと、「LV380L」の文字が見えました。年式は…あいにく文字が潰れているのか良く見えません(泣。
運転手さんが少しお話ししてくださったのですが、「(元が横浜だとはご存じ無いようで、)どっかの高速道路を走っていた車なんじゃないか」ということを仰っていたのが印象に残りました。


家に帰って、「BJハンドブックシリーズ R59 横浜市交通局」を調べると、それらしき車両が浮かび上がりました。
「いすゞ KC-LV380L いすゞボディ 1995年車(9台)/1997年(5台)」
このうち、1995年車は側窓がメトロ窓なので即除外。1997年式の5台のうちどれかということになるのですが、あっさりと2台に絞り込むことができました。
・ (元局番)6-1450 横浜22か90-06 1997年式 鶴見営業所所属
・ (元局番)6-1451 横浜22か90-07 1997年式 鶴見営業所所属
同書によるとこの2台は、“ABS・シートベルトを装着し、ETCを搭載した都市高速路線対応仕様”であるとのこと。運転手さんの仰っている内容とも符合します。恐らくは、ベイブリッジを走る109系統などで使用されていた車両だと思われます。この2台のいずれかに間違いないでしょう。山陽からやってきた40968、40969とは1番飛んでいますが、40970というのがいるのかもしれません。(ひょっとしてもう1台の同型車!?)
前扉の開いている状態から、補助ステップは撤去されている様子でしたが、運転手さん曰く“高速道路を走っていた”名残がまだどこかにあるのでしょう。
いずれ機会を見て、試乗してみたい車両です。

(川中島バス40971号車 長野200か・971 いすゞ KC-LV380L いすゞボディ 1997年 元横浜市交通局 キュービック(都市高速仕様))
【今日のかんさつにっき】(9/8分 追加)
・ [70急]戸隠キャンプ場1743中社宮前1820 → 長野BT19001930 40968号車使用
※ 最近この便は40968号車固定です。こちらも機会があったら…
※ (9/9訂正) 長野駅前の目撃時刻が1920頃だったため、戸隠発最終の1本前ではなく、最終便であったと考えるのが妥当です。
運転席側の側板には「40971」の社番が貼られています。
「何だっけ? この車両…」急いで記憶している川バスの社番を順に辿りますが、該当の車両が思い出せません。
それもそのはず、新規に導入された車両だからです。
そのことに気がつくと、逸る気持ちを抑えるのが大変(^^;;; ちょうど「長野駅」行きを表示していたので、駅前のロータリーに入るのを確認して、下に降りました。客扱いが終わったところを見計らって、後ろから観察開始(笑。
車内は2列の座席が並び、お馴染みの(汗 こんな柄のシートが。
なんと、40916~40918号車に続き、またしてもわが故郷の横浜市交通局からの譲受車のようです。
前扉が開いていたので、運転手さんにお願いして撮影させていただくことに(感謝!!)。その際、銘板を覗き込むと、「LV380L」の文字が見えました。年式は…あいにく文字が潰れているのか良く見えません(泣。
運転手さんが少しお話ししてくださったのですが、「(元が横浜だとはご存じ無いようで、)どっかの高速道路を走っていた車なんじゃないか」ということを仰っていたのが印象に残りました。
家に帰って、「BJハンドブックシリーズ R59 横浜市交通局」を調べると、それらしき車両が浮かび上がりました。
「いすゞ KC-LV380L いすゞボディ 1995年車(9台)/1997年(5台)」
このうち、1995年車は側窓がメトロ窓なので即除外。1997年式の5台のうちどれかということになるのですが、あっさりと2台に絞り込むことができました。
・ (元局番)6-1450 横浜22か90-06 1997年式 鶴見営業所所属
・ (元局番)6-1451 横浜22か90-07 1997年式 鶴見営業所所属
同書によるとこの2台は、“ABS・シートベルトを装着し、ETCを搭載した都市高速路線対応仕様”であるとのこと。運転手さんの仰っている内容とも符合します。恐らくは、ベイブリッジを走る109系統などで使用されていた車両だと思われます。この2台のいずれかに間違いないでしょう。山陽からやってきた40968、40969とは1番飛んでいますが、40970というのがいるのかもしれません。(ひょっとしてもう1台の同型車!?)
前扉の開いている状態から、補助ステップは撤去されている様子でしたが、運転手さん曰く“高速道路を走っていた”名残がまだどこかにあるのでしょう。
いずれ機会を見て、試乗してみたい車両です。
(川中島バス40971号車 長野200か・971 いすゞ KC-LV380L いすゞボディ 1997年 元横浜市交通局 キュービック(都市高速仕様))
【今日のかんさつにっき】(9/8分 追加)
・ [70急]
※ (9/9訂正) 長野駅前の目撃時刻が1920頃だったため、戸隠発最終の1本前ではなく、最終便であったと考えるのが妥当です。
この記事へのコメント
写真ありがとうございますww
これは、松電の10760号車と同型の車両とみて間違い無さそうです。
該当車両が2台しかないとなると川バスには1台しか居ないと見られますが・・・・
Posted by 湯
at 2009年09月09日 08:09
>> 湯さん
コメントありがとうございます!
松電にも同型車がいたんですね(^^)
実は今日(9日)、僅かな区間ながら40971号車に乗車してみました。
車内の変化は、緑色の横引きカーテンが付いたくらいで、横浜市営当時とあまり変わっていないように思えました。都市高速仕様ならばシートベルトが付いていたはずですが、撤去の仕方が上手なのか、その痕跡は見受けられませんでした。
ちなみに、都市高速仕様と一般使用は、外見上の違いは無いようです(参考にしたBJハンドブックには、同型車として一つの写真しか掲載されていませんでした…)ので、ひょっとするとコレは一般仕様の車両だったりして…(^^;
Posted by ホリデー横浜
at 2009年09月10日 00:07