2021/07/20
【ぐるりん号】 長電バスに1823号車登場!
少し古い話題になるのですが…
長野市を走る市街地循環バス「ぐるりん号」に、新しい車両が登場しました。
長電バス受け持ちの車両で、既存の4台と同じく日野製のポンチョです。ただし、前の4台とは異なり、ミッションがオートマチック車のようです。
(走行時の音や、運転手さんの運転時の左手の動きなどから推測)
今年2月頃にはお目見えしていたようなのですが、なかなか目撃する機会が無かったり、たまに遭遇してもカメラを持っておらず記録ができなかったりと、巡り合わせの悪い状態が続いていたため、今ごろの紹介になってしまいました(^^;


▲ 長電バス担当の1823号車(長野200か18-23)。車検標章は1月ですので、遅くとも2月頃にはデビューしていたものと思われます。
外観上の特徴としては、まず目を引くのが行先表示器に白色(またはフルカラー)LEDを採用した点です。ちなみに側面の表示器については、「ぐるりん号」の表示が水色の字に白い文字で表記されていますので、フルカラーを採用しているのは間違いないと思うのですが…
また、前面および公式側側面の「ぐるりん号」と書かれたリボンの柄は、他の4台とは異なる黄緑色となりました。
長野市を走る市街地循環バス「ぐるりん号」に、新しい車両が登場しました。
長電バス受け持ちの車両で、既存の4台と同じく日野製のポンチョです。ただし、前の4台とは異なり、ミッションがオートマチック車のようです。
(走行時の音や、運転手さんの運転時の左手の動きなどから推測)
今年2月頃にはお目見えしていたようなのですが、なかなか目撃する機会が無かったり、たまに遭遇してもカメラを持っておらず記録ができなかったりと、巡り合わせの悪い状態が続いていたため、今ごろの紹介になってしまいました(^^;
▲ 長電バス担当の1823号車(長野200か18-23)。車検標章は1月ですので、遅くとも2月頃にはデビューしていたものと思われます。
外観上の特徴としては、まず目を引くのが行先表示器に白色(またはフルカラー)LEDを採用した点です。ちなみに側面の表示器については、「ぐるりん号」の表示が水色の字に白い文字で表記されていますので、フルカラーを採用しているのは間違いないと思うのですが…
また、前面および公式側側面の「ぐるりん号」と書かれたリボンの柄は、他の4台とは異なる黄緑色となりました。