2015/11/07
【長電バス】 1435号車登場!
先月、長電バスの路線車に新たな車両が加わりました。
登録番号が「長野200か14-35」の日野ブルーリボンワンステップ車で、2010(平成22)年初頭に登場した1004号車に車体等の仕様が近似していますので、元事業者は川崎鶴見臨港バスではないかと思われます。


▲ 1004号車に近似した車体で登場した長電バス・1435号車(日野 KC-HU2MLCA 1998or1999年式?)。長野駅前に乗り入れる各路線にて運行されています。車検標章は10月になっていますので、先月登録された車両のようです。
1004号車に近似した車体…とはいっても、細部は結構異なっているようで、逆T字窓の引違い部分の高さや、前扉及びその周辺のミラーのアームの色などが異なります。
また、「入口」「出口」のサインもピクトグラムの入らないものになっている点も最近の導入車両の仕様とは異なります。
そして、何といっても、最大の特徴は側面ガラスがフルスモーク仕様になっている点です。川崎鶴見臨港バスの仕様としては異質ですし、そもそもこの型式の日野ブルーリボンは1999(平成11)年式以前のものですので、直近まで川崎鶴見臨港バスで稼働していた個体とも思えません。
(川崎鶴見臨港バスでのこの型式の日野ブルーリボンは、2010(平成22)年度に全車引退しています。)
恐らく、川崎鶴見臨港バスで退役後、何処かほかの事業者の手に渡り、そこで側窓などの仕様変更が変更が加えられて稼働していた車両が長電バスにやってきたのではないでしょうか。
登録番号が「長野200か14-35」の日野ブルーリボンワンステップ車で、2010(平成22)年初頭に登場した1004号車に車体等の仕様が近似していますので、元事業者は川崎鶴見臨港バスではないかと思われます。
▲ 1004号車に近似した車体で登場した長電バス・1435号車(日野 KC-HU2MLCA 1998or1999年式?)。長野駅前に乗り入れる各路線にて運行されています。車検標章は10月になっていますので、先月登録された車両のようです。
1004号車に近似した車体…とはいっても、細部は結構異なっているようで、逆T字窓の引違い部分の高さや、前扉及びその周辺のミラーのアームの色などが異なります。
また、「入口」「出口」のサインもピクトグラムの入らないものになっている点も最近の導入車両の仕様とは異なります。
そして、何といっても、最大の特徴は側面ガラスがフルスモーク仕様になっている点です。川崎鶴見臨港バスの仕様としては異質ですし、そもそもこの型式の日野ブルーリボンは1999(平成11)年式以前のものですので、直近まで川崎鶴見臨港バスで稼働していた個体とも思えません。
(川崎鶴見臨港バスでのこの型式の日野ブルーリボンは、2010(平成22)年度に全車引退しています。)
恐らく、川崎鶴見臨港バスで退役後、何処かほかの事業者の手に渡り、そこで側窓などの仕様変更が変更が加えられて稼働していた車両が長電バスにやってきたのではないでしょうか。