2013/10/26
【長電バス】 1262号車登場!
時系列が前後してしまいますが…(^^; 今年7月頃に飯綱営業所に1262号車が登場しています。
12日(土)に長野総合車両センター行なわれた「鉄道フェスタ」のシャトルバスで、ようやくその姿を見ることができました(^^)v

▲ 飯綱営業所所属の1262号車。公式側の画像がこれくらいしかないのですが、前中扉、中引戸仕様で、347号車等に似た車体を持っているようです。

▲ 車椅子マークがフロントのLEDの脇に貼付されていることから、車内はスロープ付きワンステップであると思われます。

▲ リアの行先表示器は枠さえありません。元事業者の仕様だったのか、長電バス導入時に撤去されたのかは不明です。
347号車との細かな差異は、フロントに日野のエンブレムがないことや、車椅子マークのデザインの違い、リアガラス下部中央に車外スピーカー(?)が設置されていないこと…等でしょうか。
また、裾部分の赤帯の太さが347号車等と明らかに異なっており(1262号車の方が太い)、リアバンパーの部分とのつなぎ目で赤いラインが段違いになっているのも特徴的と言えそうです。
12日(土)に長野総合車両センター行なわれた「鉄道フェスタ」のシャトルバスで、ようやくその姿を見ることができました(^^)v

▲ 飯綱営業所所属の1262号車。公式側の画像がこれくらいしかないのですが、前中扉、中引戸仕様で、347号車等に似た車体を持っているようです。

▲ 車椅子マークがフロントのLEDの脇に貼付されていることから、車内はスロープ付きワンステップであると思われます。

▲ リアの行先表示器は枠さえありません。元事業者の仕様だったのか、長電バス導入時に撤去されたのかは不明です。
347号車との細かな差異は、フロントに日野のエンブレムがないことや、車椅子マークのデザインの違い、リアガラス下部中央に車外スピーカー(?)が設置されていないこと…等でしょうか。
また、裾部分の赤帯の太さが347号車等と明らかに異なっており(1262号車の方が太い)、リアバンパーの部分とのつなぎ目で赤いラインが段違いになっているのも特徴的と言えそうです。
この記事へのコメント
一桁チガイですが、今日(12/10)川バスで”1282”のナンバーをつけた西工ボディの車がR18を篠ノ井方面に回送されていくのを目撃しました。フロントはストライプ入ってましたが側面は登場直後の00422号車を00423号車みたいな出で立ち(つまり真っ白)でした。
車番や社名ロゴはまだ入ってない様子でしたが…。
この勢いで新規中古が投入されると90年代前半製のエアロスターKやブルーリボン、キュービックの去就が気になる今日この頃です。(この時代の1ステップや2ステップの路線車、デザインのまとまりが良い気がして結構好みのスタイルなので^^;)
あと”信州古バス見聞録”なる本、けっこうお勧めです。
Posted by idecchi at 2013年12月10日 23:04
>> idecchiさん
こんばんは(^^)/
いつもコメントをくださいまして、ありがとうございますm(__)m
アルピコ交通の“1282号車”ですが、私も確認しております。
仰るとおり、白いボディにフロントのみダイナミックストライプが入るという今までにない出で立ちで走っておりますが、11月末に目撃した時は00423・00422号車の登場時のように全部の面が真っ白だったので、何処かの時点でフロントのみ仕様が変わったようですね。
側面を残してあるということは、何らかのラッピングをする計画でもあるのか…と勘繰ったりもしているのですが、この1週間ほどはそのまま変化がありません。
私も一世代前のエアロスターやキュービック、ブルーリボン(と車体のみですが富士重工の7E型も)のデザインは馴染みがあり、かつバスとしてのデザインとして一番完成されたものと感じており、これらのバスがほぼ過去のものになろうとしていることに寂しさを禁じ得ません…
今のバスも決して嫌いなワケではなく、デザイン的にも良い点が多々あると思うのですが、どうもメーカーごとの“個性”に掛ける仕様のような気がしてなりません(^^;
それから「信州古バス見聞録」のご紹介、ありがとうございます。
私も発売されたばかりの頃、書店でふと見つけて一目惚れして購入してしまいました(^^; よくぞあの頃のバスのカラー画像を大量に世に送り出してくれたと、作者の方には頭の下がる思いです(^^; 何度見返しても飽きが来ませんね(^^;;;
もし30年後、今のバスを紹介する本を出したとしても、「信州古バス見聞録」のようなインパクトのある出来には決してならないでしょう。
そういう意味でも、ものすごく価値のある一冊だと思います!
Posted by ホリデー横浜
at 2013年12月17日 01:31