【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

長野市内を走る川中島バスには、4台のオレンジリボンラッピングバスが登場しています。
40917号車と41084号車は12月14日(金)の記事で紹介したとおりですが、この2台は比較的運用が把握しやすく、撮影もそれほど困難ではないのに対し、松本電鉄バスから転属した日野ブルーリボンHIMRの2台(99363号車と99364号車)は、相変わらず固定的な運用を持っていないようで、神出鬼没ともいえる運用に撮影どころか目撃も容易ではない状態です。

それでも、ようやく2台とも各アングルからの撮影が叶いましたので、本日はこの2台を紹介いたします。

【99363号車】(41118号車)

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

この99363号車を記録したのは、すべて西山系統([26]系統・新町大原橋線及び[27]系統・高府線)及びその回送で、私の経験則からいけば比較的この2路線に入ることが多いようですが、たまに見かけると[45]系統・北屋島線や[11/21]系統・日赤線など市内路線の運用に入っていたり、はたまた[73]系統・県道戸隠線の運用に入っていたりと、その運用は全く読めていなかったりします(^^;;;


【99364号車】(41119号車)

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR

99363号車と全く同じデザインのラッピングに包まれている99364号車(車体が同じなので当たり前ですが(^^;)は、その目撃さえすることが稀で、未だに昼間の撮影ができていません。偶々夕方の[33]系統・北原線の運用に就いているところを目撃したのが、今のところまともに撮影できた唯一の機会となっています(--;


【余談】
[27]系統・高府線の運用に入った99363号車を撮影していて気がついたのですが、長野駅善光寺口バスロータリー改修工事の実施により10月1日(月)から長野駅を経由しなくなった[26]・[27]系統の側面表示に、「(系統番号)長野駅には入りません」の文字が入るようになりました。
善光寺大門始発便については、始発~千石入口出発時までこの表示で、千石入口出発後に次停留所案内を流すと同時に「27 Takafu」のように系統番号+行先のローマ字表記に変わります。
(善光寺大門行きについては未確認ですが、恐らくバスターミナル又は末広町までこの「長野駅には~」表示になっているものと思われます。)


【川中島バス】 オレンジリボンのラッピングになったHIMR
▲ 区間限定で表示されるようになった「長野駅には入りません」表示。10月1日以降、細かなところで表示の変更が行なわれているケースがまだまだあるのかもしれません(^^;




同じカテゴリー(川中島バス)の記事画像
【川中島バス】 平成「26」年にちなんだ珍車!?
【市街地循環バス】 大型連休中の外周運行2013
【川中島バス】 97180号車登場!
【川中島バス】 40917号車、99363号車もラッピング解除を確認!
【川中島バス】 41084号車がラッピング解除!
【雑記帳】 長野駅前バスロータリーに乗り場全体の時刻表設置!
同じカテゴリー(川中島バス)の記事
 【川中島バス】 平成「26」年にちなんだ珍車!? (2014-01-02 22:40)
 【市街地循環バス】 大型連休中の外周運行2013 (2013-05-06 23:25)
 【川中島バス】 97180号車登場! (2013-05-05 23:40)
 【川中島バス】 40917号車、99363号車もラッピング解除を確認! (2013-05-04 23:55)
 【川中島バス】 41084号車がラッピング解除! (2013-04-28 23:55)
 【雑記帳】 長野駅前バスロータリーに乗り場全体の時刻表設置! (2013-04-27 23:40)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ホリデー横浜
ホリデー横浜
《こちらにお越しの皆さまにお願い》

この日記は、個人的な趣味で書いているものです。
記事の内容について、(取り分け趣味的な目的で)直接事業者等へお問い合わせされることは、先方の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮くださるようお願いいたします。

また、記事の内容は、自らが収集した情報等に基づき、飽くまでも主観的に記述しているもので、事実と異なる場合もございます。その結果、この日記をご覧の方が不利益を被った場合でも、当方では一切の責任を負いかねますので、ご了承くださいませ。
(※ バスや鉄道の路線や時刻等を案内することを目的とするサイトではございません。
また、事業者等への意見や要望、苦情等(≠個人的な意見・感想)を記すことを本意とするものでもございませんので、そのことに関するコメントや議論には、このブログの内外を問わず、当方は一切関与いたしません。)
過去記事
カテゴリ
FDA (3)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 47人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8