2012/08/20
【川中島バス】 白馬の45194号車が長野へ!?
お盆期間中は、最繁忙期の一つということもあり、長野市を発着する高速バスも長野~新宿線を中心に2号車以降の続行便を走らせる便がかなりありました。
続行便に使用される車両は、基本的にはトイレ無しの県内用高速車か、元アルピコハイランドバスの貸切車(これが出るとかなりの確率でSHD車です!)が主であり、いずれもトイレ無し4列車ということで座席の予約サイト等にも案内されています。
しかし、中にはトイレ付き車両が充当されることもあり(恐らく、座席予約を受ける際にはトイレの有無にかかわらず、トイレ付き車両の34~38席に合わせているものと思われます。)、2台続けて長距離高速バスの本務車両というケースもたまにあります。
先日、2号車にトイレ付き車両が充当されている便を目撃したのですが、よく見ると意外な社番にトンデモナイ登録番号、一瞬目が飛び出るかと思いました(@_@;

▲ 長野~新宿線の京王担当便で、2号車に使用される川中島バス45194号車(長野200か11-74)。登録番号も長野ナンバーに再登録されています。
この45194号車、元々は2001(平成13)年に松本電鉄バスの10194号車(松本200か・183)として製造された三菱ニューエアロクイーンIで、当初から同年7月開設の白馬~新宿線用の車両として白馬営業所に配属されたと思われる車両です。そして、2009(平成21)年12月の白馬営業所の川中島バス移管に伴い、連番の10192~10193号車とともに川中島バス所属となり、社番も45194号車に変わりました。
その後、いつの間にか45193号車(元10193号車)だけが姿を消し、代わりに川バス本社の長野~新宿線の運用に白馬回転の行路(長野→新宿→白馬(マルヨ)白馬→新宿→長野)が組み込まれたりして車両不足を補ってきたようですが、今年の夏になって松本電鉄バスから新型ガーラ2台とセレガR FD1台が白馬に転属したようで、その煽りで川バス本社へ転属となった模様です。
これまでも、一時的に長野~松本線や長野~飯田線を走ることもありましたが、今回正式に長野ナンバーとして再登録されたため、これからは長野~新宿線だけでなく、名古屋線や県内高速での活躍もありそうです。

▲ 長野駅前を横切り、長野大通りへと入っていく45194号車。新しい長野ナンバーが、まだちょっと違和感あります(^^;
ここで気になるのは、45194号車の車番は、このまま白馬時代のものを名乗るのか(だとすると長野地区の所属車両としては初めてのケースです。)、それとも「01***」号車と新社番になるのかということです。
また、同じく白馬営業所に所属していた45192号車の動きも気になりますが、もしかすると一緒に長野に来ているかもしれませんね(^^;
そして、これらの車両が入ってくることにより、またプライムシート付き車両を5台投入することにより、川中島バスからも同数程度の車両が転属や引退することが十分考えられ、車両の動きにまだまだ目が離せない状態が続きそうです(^^;
続行便に使用される車両は、基本的にはトイレ無しの県内用高速車か、元アルピコハイランドバスの貸切車(これが出るとかなりの確率でSHD車です!)が主であり、いずれもトイレ無し4列車ということで座席の予約サイト等にも案内されています。
しかし、中にはトイレ付き車両が充当されることもあり(恐らく、座席予約を受ける際にはトイレの有無にかかわらず、トイレ付き車両の34~38席に合わせているものと思われます。)、2台続けて長距離高速バスの本務車両というケースもたまにあります。
先日、2号車にトイレ付き車両が充当されている便を目撃したのですが、よく見ると意外な社番にトンデモナイ登録番号、一瞬目が飛び出るかと思いました(@_@;

▲ 長野~新宿線の京王担当便で、2号車に使用される川中島バス45194号車(長野200か11-74)。登録番号も長野ナンバーに再登録されています。
この45194号車、元々は2001(平成13)年に松本電鉄バスの10194号車(松本200か・183)として製造された三菱ニューエアロクイーンIで、当初から同年7月開設の白馬~新宿線用の車両として白馬営業所に配属されたと思われる車両です。そして、2009(平成21)年12月の白馬営業所の川中島バス移管に伴い、連番の10192~10193号車とともに川中島バス所属となり、社番も45194号車に変わりました。
その後、いつの間にか45193号車(元10193号車)だけが姿を消し、代わりに川バス本社の長野~新宿線の運用に白馬回転の行路(長野→新宿→白馬(マルヨ)白馬→新宿→長野)が組み込まれたりして車両不足を補ってきたようですが、今年の夏になって松本電鉄バスから新型ガーラ2台とセレガR FD1台が白馬に転属したようで、その煽りで川バス本社へ転属となった模様です。
これまでも、一時的に長野~松本線や長野~飯田線を走ることもありましたが、今回正式に長野ナンバーとして再登録されたため、これからは長野~新宿線だけでなく、名古屋線や県内高速での活躍もありそうです。

▲ 長野駅前を横切り、長野大通りへと入っていく45194号車。新しい長野ナンバーが、まだちょっと違和感あります(^^;
ここで気になるのは、45194号車の車番は、このまま白馬時代のものを名乗るのか(だとすると長野地区の所属車両としては初めてのケースです。)、それとも「01***」号車と新社番になるのかということです。
また、同じく白馬営業所に所属していた45192号車の動きも気になりますが、もしかすると一緒に長野に来ているかもしれませんね(^^;
そして、これらの車両が入ってくることにより、またプライムシート付き車両を5台投入することにより、川中島バスからも同数程度の車両が転属や引退することが十分考えられ、車両の動きにまだまだ目が離せない状態が続きそうです(^^;
この記事へのコメント
こんにちは
私もこれには驚きました
白馬に松本から3台移籍して来たことを考えれば当然かもしれませんが、まさか長野ナンバーに再登録されるとは思いもしませんでした
この代のエアロクイーンは私のお気に入りでもあるので、末永く活躍して欲しいとは思いますが、これも時代の流れでしょうね・・・
そういえば
先日諏訪の車庫に40534号車が停まっているのを目撃しましたが、もしかしたら移籍して来た可能性もあるかもしれないので、引き続き観察していきたいと思います
Posted by 資材屋 at 2012年08月21日 09:59
>> 資材屋さん
おはようございます。コメントをいただきまして、ありがとうございます。
(元)松電の2001年式のニューエアロクイーンIですが、1999年式の車両(2台)を最近見かけないため、ひょっとしたらこの年式の車両が最古参世代になるのかもしれません。
私もこのタイプのニューエアロクイーンIは大好きなデザインのバスですので、末永い活躍を願いたいところです。ただ、川バスの高速車でニューエアロクイーンIは42360、40458、40459号車が残っているだけで、42360号車も年式を考えればそろそろ…という可能性もあり、1台はこの車両の代替で入ってきたということも十分考えられます。
ところで、諏訪バスに40534号車がいるとのこと、こちらも情報をありがとうございます。もし貸し出しではなく、転属ということであれば、こちらもプライムシート付き車両投入の玉突きで、川バスを追い出されたのかもしれませんね。
(…とすると、諏訪バスからはやはりこのタイプのニューエアロクイーンIがさらに玉突きになるのかと… 1998年式の30626~30627号車、1999年式の30628~30630号車あたりは要チェックかもしれません(^^;)
Posted by ホリデー横浜
at 2012年08月23日 06:06
たびたび失礼しますm(_ _)m
最近の諏訪バスのエアロクイーンの状況ですが、30626と30627は、既に全く見かけません
(確証はありませんが、引退した可能性大)
30628と30629は、最近は車庫で休んでいる光景を頻繁に見かけます
30630と30631ですが、ここ最近、運用中はおろか車庫でも見かけないです
30632と30633は、まだ見かけます
6月に30632号車に乗車したのですが、その際に乗務員氏にお話を伺ったところ、「これももうじき引退じゃないかな?」とおっしゃっていました
最後にもう1つ
ここ最近、貸切のセレガR GJが3台ほど諏訪へ移ってきた(?)模様で、何日か前にそのうちの2台が諏訪ナンバーに変わっているのを見かけました
(登録番号は、「36」と「37」)
車両番号だと21049、21050、40860の3台なのですが、詳しいいきさつや詳細がまだわからないので、引き続き観察したいと思います
つらつらと長文となってしまい、申し訳ございません
Posted by 資材屋 at 2012年08月23日 22:32
お久しぶりです。10194号改め、45194号は、松本からの異動車ではなく、ずっと白馬にいたんですね。で、白馬へのガーラ異動の代わりにやってきたわけですね。今後、車庫間の異動もあるかもしれません。(憶測です。)
Posted by 地方局マニアのつか
at 2012年08月24日 07:43
>> 資材屋さん
こんにちは。コメントをありがとうございます。
諏訪バスの高速車ですが、毎年1~2台ずつは増備されていますので、その裏で同じ数だけの引退車が出ているのですね。
私も先日、30628、30629、30633号車は目撃していますので、存在は確認できているのですが、年式の新しい方の車両をお見かけになっていないというのは気になります(^^;
元ハイランド(又は元川バス)からのセレガは、初代のグループのGJが数台諏訪へ行ったような話は伺ったことがあるのですが、セレガRのグループからも転属車が出ているのですね。
1996~1997年式のふそうエアロバス(高速増車兼用の貸切車)がまだ残っているようですので、これの代替も兼ねているのでしょうか。
ナンバーが36と37ということは、エアロエースの12006号車の続番ですね。ジワジワとながら、諏訪ナンバーも進んできているようで、注目のし甲斐が出てきましたね(^^;
また何か動きがありましたら、ぜひお知らせくださいませm(__)m
Posted by ホリデー横浜
at 2012年08月25日 14:41
>> 地方局マニアのつかさん
こんばんは。
45194(10194)号車ですが、新製以来ずっと白馬所属かだったかについては、私も頻繁にチェックしていたわけではなく(せいぜい1~2年に1度程度)、断定できる状態ではありません。
(同時期に同型で5台(10190~10194号車)が導入されておりますので、一時的に松電本社との車両の入換があったかもしれませんが、そこまでは流石に追いきれません…)
また、新型ガーラの転属との関係は、先述したとおりだと認識しておりますが、今後の異動については何とも申し上げる根拠がございません。
Posted by ホリデー横浜
at 2012年08月26日 22:50