2012/08/12
【川中島バス】 99417号車登場!(速報)
このところ、バスウォッチに出かけるたびに新しい発見がある川中島バスの車両、またまた新規導入車が現れました。
今回登場したのは99417号車(登録番号は長野200か11-72)です。
99415号車や99416号車と同じ三菱ふそうのニューエアロスターノンステップ車で、車両の形態・仕様がほぼ同一であることから、これら2台と同じく元・京王電鉄バスのKC-MP747K(1999年式)ではないかと思われます。

▲ 99414号車以降、今年4台目のニューエアロスターノンステップ車となった99417号車。この車両は、先に登場している99415号車や99416号車と異なり、一般的なアルピコカラーで登場しています。

▲99417号車をリアから。あいにく非公式側の画像が撮影できなかったのですが、パートラッピングにもなっておらず、純粋なアルピコカラーでの登場となりました。
また非公式側の撮影ができましたら、改めて紹介したいと思います(^^;
今回登場したのは99417号車(登録番号は長野200か11-72)です。
99415号車や99416号車と同じ三菱ふそうのニューエアロスターノンステップ車で、車両の形態・仕様がほぼ同一であることから、これら2台と同じく元・京王電鉄バスのKC-MP747K(1999年式)ではないかと思われます。

▲ 99414号車以降、今年4台目のニューエアロスターノンステップ車となった99417号車。この車両は、先に登場している99415号車や99416号車と異なり、一般的なアルピコカラーで登場しています。

▲99417号車をリアから。あいにく非公式側の画像が撮影できなかったのですが、パートラッピングにもなっておらず、純粋なアルピコカラーでの登場となりました。
また非公式側の撮影ができましたら、改めて紹介したいと思います(^^;
この記事へのコメント
こんばんわ~
99417号車、早く自分の目で見てみたいものですw
今までの99415、99416のシリーズとはもちろんラッピングも違いますが、Highiland Shuttleの横にEasy stepinの表記とマークがついていますね。
今後もこの車種と同型が出てくるとしたら、これが標準形として出てくるのでしょうかねぇ。
ラッピングしゃも面白いですが、個人的にはこのカラーリングが一番したしみやすいかなぁとw
Posted by かずのすけ at 2012年08月12日 22:52
離脱した40226.40257.40258に変わってここに来て三菱の車両が増えて来ましたね。高速のエアロエースと相まって三菱率も少しアップしました。最古参の41844等との並びが見られるといいですね。屋根が丸みを帯びたエアロスターも少なくなりましたね。
Posted by 今日は定整 at 2012年08月13日 14:00
>> かずのすけさん
こんにちは。コメントをいただきまして、ありがとうございます。
99417号車ですが、この記事の画像では判別しにくいのですが、フロントガラスの右下に(側面との境目のRに掛かるように)、ピクトグラムと「Easy Step-in」のロゴが貼られています。
その後確認したところでは、99415号車にも後付けで貼られたようですので、99416号車もいずれは…というところでしょう。
仰るとおり、ラッピング車はインパクトはありますが、やはり標準カラーのバスの方が見ていて落ち着くものですね(^^;
Posted by ホリデー横浜
at 2012年08月14日 09:52
>> 今日は定整さん
こんにちは。コメントをいただきまして、ありがとうございます。
旧タイプのエアロスターがいなくなったと思っていたら、確かにニューエアロスターの台数が増えてきましたね。
40226号車などと同じ顔つきのエアロスターK(呉羽製車体)は、一時期川バスの一大勢力でしたが、今では最後の生き残りとして41845号車が残るのみですね。
(ちなみに僚車であった41844号車は、諏訪バスに転属の上、32172号車(諏訪200か・・34)として現在も元気に活躍しているようです。)
松電では全滅、諏訪バスでも元41844号車を含めても数台が残っているだけですので、グループ全体で見ても風前の灯といえるでしょう。
乗れるときに乗っておく、撮れるときに撮っておくようにしたいものですね(^^;
Posted by ホリデー横浜
at 2012年08月14日 09:58