2012/02/27
「市街地循環バス ぐるりん号」のうち、長電バス担当分については、専用の68号車が検査や故障等の際に、一般車による代走がしばしば行われますが(通称・あかりん号!?)、最近では791号車が専らその任に当たってきました。
しかし先日、昨年導入のレインボー2ノンステップ車である1104号車が「あかりん号」として稼働しているのを目撃しました。これまでも1104号車による代走が行なわれたかは不明ですが、私自身は初めて目撃した次第です。

▲ 中型ノンステップ車である1104号車を使用して運行された「市街地循環バス ぐるりん号」の長電バス担当便。LED表示のほか、フロントガラスと後扉脇に「ぐるりん号」と書かれた紙を貼り付けて誤乗防止を図っていました。
791号車はワンステップ車ですが、1104号車はノンステップ車ですので、さらに乗り降りがしやすくなり、利用される方にも好評だったのではないでしょうか。
しかし先日、昨年導入のレインボー2ノンステップ車である1104号車が「あかりん号」として稼働しているのを目撃しました。これまでも1104号車による代走が行なわれたかは不明ですが、私自身は初めて目撃した次第です。

▲ 中型ノンステップ車である1104号車を使用して運行された「市街地循環バス ぐるりん号」の長電バス担当便。LED表示のほか、フロントガラスと後扉脇に「ぐるりん号」と書かれた紙を貼り付けて誤乗防止を図っていました。
791号車はワンステップ車ですが、1104号車はノンステップ車ですので、さらに乗り降りがしやすくなり、利用される方にも好評だったのではないでしょうか。